• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノッシーのブログ一覧

2009年04月30日 イイね!

やっぱり僕って、アタマがおかしい…f(- -;)

やっぱり僕って、アタマがおかしい…f(- -;)28日にウチのスタッフと
栃木県田沼まで行き、

ピラミックの社長と色々と打ち合わせ…
家に帰ってきたのは、夜中の2時

それからたまっている仕事をして、
寝ていないのでクルマを運転するのは危険だと思い
友達の運転で、何軒かの自転車屋の回って
マーケティングリサーチし、レポート書き。

途中、息抜きで、みんカラを覗いたりとしていましたが、

やっと、さっき一段落したところです…f(^^;)

ちなみに28日の打ち合わせの内容といえば…

固有振動数における振動軽減のための
アルミやスチールの周波数はどうのこうの…

分子構造における自由電子における活動に際しての動きにおける活動周波数が
どうのこうの…

なぜ、こんな小難しいことにこだわっているのか…

実はピラミックの神業はこれがこのアイテムのキモであり、
物体の固有振動数に変化させて物体の特性を変えるアイテムだから…

実はこの製品、もともとはクルマ用だったのです…

話はズレますが、自転車用の商品開発に携わるきっかけになった経緯を話しますと

実は去年、僕がピラミックの社長に
「これだけでは売れませんよ、自転車の方が良いですよ」
と僕が提案(別の言い方をしますと、そそのかしたとも言います…)

でも僕には、ちやんとイケるという勝算があって提案しました。

なぜならこの神業という商品はもともとクルマ用で、
それなりに効果があるからです(^^)

しかしクルマの場合、振動するものが多い、
すなわち取り付けられているパーツの種類が多い上に
金属だったりプラスチック樹脂だったり、クッション材だったり

おまけにエンジンのシリンダー内の爆発や物体が摺動するパーツがあるので
振動の周波数帯は複雑で、種類も莫大にある

これを鑑識の音声分析のように、それぞれの周波数帯を識別し
それを取り除いていくのは困難

でもクルマよりも自転車は単純構造ですから
絶対に効果があると確信していましたし、
実際に効果もありましたから…(^^)

とはいっても当然ピラミック社長さんは当初、
「アタマのおかしいヤツだなぁ…」と思っていたらしいのですが、

僕があまりにも熱心に言う(別の言い方をすると、耳障りなくらいしつこく言う)ので

「何かしないと始まらないし、騙されてるか…」ということで
僕の提案を受け入れて頂いたそうです…f(^^;)

さて本題…ではなぜ、ピラミックの神業は効果があるのか?

簡単に言いますと、スピーカーに電気を送るとスピーカーコーンが
震えることによって、空気にその振動が伝わり、音ができます。

では空気のないところで、レコードを回して音が出るのか…?

よく宇宙について書いてある本を読むと空気がないから
音が出ないと書いてありますよね(^^)

すなわち、空気があると音が出るのか…答えは空気が動くから…
空気中の物質が振動するから…(^^)

では空気のキレイなところと、空気の悪い所では
音の響きが違うのか?

これは、空気中に含まれている物質の種類が異なるため
各々の物質の振動する伝わり方、また物質の密度が違うので、
現象として表れるのです(^^)

すみません、小難しいことばかり書いて…f(^^;)

でも意外に物事を考えていくと、原理原則ですから
このシステムをわかって頂ければ、わかりやすいので…f(^^;)

つまり振動って、極端なことを言ってしまえば、物体の自由電子が動く事により
生まれているのです(^^)

ですから、スピーカーに送る電気信号の周波数パターンを変えることにより
音の周波数も変わるでしょ?(^^)

音が出る仕組みも、スピーカーの配線にマイナスの電気を帯びた
自由電子が行き交うことにより起こるもの…(^^)

このように世の中は動いているんだよと教えてくれた方は
僕の大学時代の般教(一般教養課程)の化学の教授なのですが…

ぼんくら学校の先生の割には、良いことをいうなぁ…と
その先生を尊敬しておりました…f(^^;)

すみません、またまた本題から脱線…f(^^;)

ピラミックの神業は
貼ることにより物体の持つ振動する周波数帯を変えることができます。

物体の周波数帯特性を変えれば、当然物体の特性も変わります

ですからピラミックの神業も効果があるのですよ(^^)

ただ色々とクリアしなければならない点もいくつかあって…f(- -;)

どんな物体に対しても効果的に適合して固有振動数を変えて
特性を変えるためにはどうしたらいいのか?

つまり自転車のフレームの場合、スチール以外にもアルミやカーボンと
いったものが存在するから…

どうしたら、この理論を世間にわかってもらえるか?

ピラミックの社長と僕とスタッフで、6時間以上も互いに
一生懸命討論していたのです…f(^^;)

まぁ僕の要領の良い友人は、
「お前、お金にならないのに、いつもよくやるわ」と、よく言いますけれど…f(- -;)

やっぱりアタマがおかしいでしょ?僕って…f(^^;)

だって、今までにピラミックの社長さん頂いた報酬と言えば
ピラミックのサンプルとガストの食事…

まぁ彼からすれば、失敗すればリスクを追うのは当然彼の方なので
冒険はできないでしょうが…

でも一緒になって新しいものを作ろうとしているという共感という報酬は
イッパイ頂いているので、それはそれで良しと…

しかし売れたピラミックの社長さんには、
儲けを分けてあげると言われておりますので…(^^)

とはいっても、
友達や家族同士で「宝くじで3億円当たったら、3千万円やるよ」というものと
同じ程度にしか考えておりませんけれどね…f(^^;)

けれど、それでは本当は商売として、良くないのかもしれませんがね…

Posted at 2009/04/30 12:01:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月28日 イイね!

役人ならぬ厄人に腹が立つ

最近腹が立つ事があり…と言いますのは、役人について…

公務員の方にはたいへん申し訳ないのですが、
   
基本的に僕は役人という存在があまり好きではないのです。

理由は家族や友人に役人や役人出身が多いから…
総務省、通産省、防衛省、国交省などなど…と

昔はお役人様として尊敬もできましたが、
だんだん知っている人間がかかわるようになり、
彼らの醜態をみていると腹が立ってきて…

例えば、彼らが集まると「階級がどうのこうの」、「恩給がどのこうの」、
「退職金がどうのこうの」、「老後の天下り先はどうのこう」

さらには「お前のあそこ部署の人間、紹介してくれない」とか
「どうやったら楽してお金をもらうことができるかなぁ」…

という話をし出すからです。

そして最後は「お前もイジを張っていない役人になればいいじゃないか。
俺が口を聞いてやるからさ…」という具合に見下した言い方が
とても腹が立つ。

こっちは零細企業として頑張って、
借金までして税金や年金を納めているのに…

彼らの言う事は…本当に…                  

ですから僕は彼らのことを、「役人」とは言わず、
「厄人」と呼んでおります

つまり僕が知っている一部の人間は、本当に疫病神みたいヤツだから…

ところで給付金が配られましたが、僕は税金の支払いですぐに消えてしまいました。

さらにウチのスタッフも12000円をもらったのはいいが、
どうして給付金に課税されないといけないかなぁ…と考えておりました

ちなみに我々の収入のうち、消費税まで含めると
給与の約5ヶ月分が税金で支払っていることになります。

つまり1年のうち、約5ヶ月が税金のために働く計算になります。

これでは誰も働きたくなくなりますよね…f(- -;)

ですから最近はニートの人も責められないと…

というよりも彼らがとても利口な人間に思えてきました…f(- -;)

みんなはあまり感じてはいないと思いますが、
年金や労働保険の支払い額は年々増加傾向にあります。

その一方で、厄人の退職金や給料も全体的に見ると
増加傾向にあります。

これでさらに税金を上げろとは…本当に腹が立つ。

それに自動車税を分割で支払うことができないシステムにも腹が立つ。

ガソリン税を給付金の損失に当てるということも、
しっかりと報道されていないことにも腹が立つ。

さらに7月にはクレジット法案が施行されるようで、
年収の4倍以上のクレジット契約はできなくなるみたいで

憧れているクルマを頑張ってクレジットで買おうということも
できなくなるようで…

法人会社をやっている人には良いかもしれないが
個人の自営の人にとっては過酷な話になりそうな予感。

新しいクルマを買えと言っておきながら、本当に矛盾するばかり…

それに旧いクルマを潰すということは、環境の面から考えると
逆に悪い方向へ向かうような…

フロントガラスはどうやってリサイクルするのですか?
塗装されたボディパネルの塗料はどうやってリサイクルかるのですか?
シートに使用されているクッション材はどうやってリサイクルするのですか?
プラスチック部品はどうやってリサイクルするのですか?
古タイヤはどうやってリサイクルするのですか?
バッテリーの処分はどうやってするの?
エンジンやミッションなどに使用されているオイルはどうするの?

などなど、考えていけば新しいクルマに乗り換えるには
単純に考えれば産業廃棄物がイッパイ出ますよね…

それならば、旧いクルマをリフォームして乗れる体制や
富士通のリサイクルパソコンのように
クルマをリサイクル化できるようなシステムを作るのに投資するのが
クルマ文化を存続させる意味で大切だと思うのですが…

本当に厄人には腹が立ってしょうがない

こう思うのは、やっぱり僕がアタマがおかしいからかなぁ…f(- -;)

なんて、心の中で叫んでしまいました…f(- -;)          
Posted at 2009/04/28 13:28:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月26日 イイね!

自転車に貼るだけで性能が良くなる…

自転車に貼るだけで性能が良くなる…色々と試行錯誤で
やっとできた自転車用のアイテム

ピラミックの神業が、やっと明日から発売開始…
ですから、色々と準備が大変です。

ちなみに今日、最終テストを行ってきました(^^)

すなわち被験者は素人で、どれだけ体感できるか、
実際に試してみました…

まずはペダルの部分に一枚…

被験者の一言…「お~ぉ、ペダルが軽くなったよ」(^^)

そして、もう一枚をフロントフォーク部分に

「あれ、車体がしなやかになったよ…」(^^)

もちろん、僕の心の中は 「お~ぉ、やった…」(^^)

つまり素人でも体感できるということが証明できたからです(^^)

ではなぜ、貼るだけで効果が得られるのか?

簡単に説明すると、
あるポイントにピラミックの神業を貼付けると
自転車の車体の固有振動数が変化してボディ特性が変わって、
自転車の乗り心地やペダルが楽に漕げるようになる訳です(^^)

つまりピップエレキ●ンの原理と似たようなものと考えて頂くと
わかりやすいかもしれません…f(^^;)

編プロのオヤジでありながら、こんな商品開発のお手伝いも…

やっぱり僕はアタマがおかしいのかもしれませんが
最近は色々と研究したいものがあって、誰か僕に時間とお金を下さ~い…
なんて、叫んでみたくなる気持ちもイッパイなのです…f(^^;)

貧乏な僕は、これからフェネック編集部へ出かけてきます。

しかし今日もちゃんと睡眠が取れるか、ちょっと心配になってきました…f(- -;)

では、頑張ってきますよ(^^)v


Posted at 2009/04/26 21:07:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月25日 イイね!

正三角形の内角の和は180度ではない…?

正三角形の内角の和は180度ではない…?い~や、いつもながら
今週はフェネックの編集のお手伝いで
2日の一度のペースでベストカー編集部を通り
フェネック編集部へとお邪魔しております

ですから、今や他人の勝手を知る、何ぞやら状態で…f(^^;)

せっせこせっせこフェネック編集部のみなさんと
同じように印刷の締め切りに合わせて
原稿やデータなどのお手伝いをしております…f(^^;)

さて、フェネック編集部から出て、また編集部に戻る際に
たまたま隣のビルの階段部分をみていて、
高校時代にやった数学の授業を思い出してしまいました…f(^^)

sin、cos、tanで計算して角度を求めていくと
正三角形の内角の和は180度にならないということを…

でも世の中のバランスは正三角形が描ける重心バランスが
もっとも優れた重心バランスだと言われている…

こういうことを考え出すと、僕はスゴくハマってしまうのです…f(^^;)

まぁ、貧乏がゆえ、アタマの中でモノを考えていると
お金もかからないし、退屈もしない…時には、そのアイデアがお金になることも…f(^^;)

ですから、色々とアタマの中で、色々と具合例から考えてみることに…

たとえばエジプトのピラミット、配膳オボンを持つ手の指の位置、
食べ終わった後の皿を片付ける際のオボンの上に置く場所のエリア
栄養バランスや経済指標などを説明する時の図、三角関係になる人間関係の状態
一戸建ての屋根の状態、自転車のフレームなどなど…

では、クルマにおいて三角形になるところと言えば…

ロアアーム、サスペンションを止めている部分のポイント、
平面で見た時のハンドルとペダル、シフトレバーの位置を点で結んだ時の状態…

ヨクヨク考えてみると、人間の顔も鼻を中心に、
2つの目と口を結んだ線が一番キレイな顔立ちになると思いませんか?(^^)

というように、皆さんはちょっとしたキッカケで、
妄想にふけってしまったということはありませんか?(^^)

また妄想をするのって、結構楽しくありませんか?(^^)

それとも僕って、やっぱりアタマがおかしいのかもしれませんね…f(^^;)

そんなことを考えていたら、いつの間にか2時間も費やし
本当に無駄な時間を過ごしてしまいました…f(^^;)
Posted at 2009/04/25 15:59:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月24日 イイね!

フェラーリの本の出版がほぼ決まる(^^)v

フェラーリの本の出版がほぼ決まる(^^)v色々と大変でしたが、

昨日、ロコモーションパブリッシュングの
社長さんの協力のもと

ビル大友さんのフェラーリの本の出版がほぼ決まり
6月末発売を目指して、みんなで
頑張ろうという話になりました(^^)v

い~や、この朗報に
今まで僕が色々な出版社に提案し続けたビジネスモデルの具現化も
同時にしかけていって、この本を世の中に広げようと思っておりますので
僕自身もそうとう鼻息が荒くなっている状態です(^^)

ちなみにロコモーションパプリッシングという会社は
テリー伊藤さんや清水草一さんなどが書いた書籍を出している会社で
出版界では新参ものですが、最近では注目株にある出版社です(^^)

ちなみにビル大友さんの東京事務所に集まったメンバーは
ビル大友さんは当然の事として、僕や僕の師匠である青さん、
本の出版元になるロコモーションパブリッシングの社長さん
そして本を印刷してくれる印刷会社の部長さんの5名

それぞれ熱い思いがあるので、
打ち合わせに約2時間ほど費やしましたが

それでも良い本を世に出そうという気持ちは全員一致(^^)

さて、本のタイトルの方ですが…全員一致しましたが、本が発売されるまで内緒(^^)

ただビル大友さんとエンツォ・フェラーリさんとの
思い出話やエンツォ・フェラーリさんの今まで知らなかった逸話など
ビル大友さんが撮影した写真や、
ビル大友さんとエンツォ・フェラーリさんとが楽しく話をしているところを
撮ったスナップ写真を交えて展開されていく予定になっておりますので
きっと今までなかった本になることは間違いなし(^^)

い~や、仕事をするのが楽しくなってきましたよ(^^)

Posted at 2009/04/24 11:25:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「もう知られている事だと思いますが、iPhoneに接続してカセットデッキで聞く… http://cvw.jp/b/427650/47395341/
何シテル?   12/08 20:53
カーオブザイヤー組織の老害にイジメを受けて障害者となったオヤジです 先日カーオブザイヤー組織の老害の横領事件がニュースとなって、僕が正しかったことを証明す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   12 34
5 67 89 10 11
121314 15 16 1718
1920 2122 23 24 25
2627 2829 30  

リンク・クリップ

悪役のイラストとか♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:43:20
午前中は運転手でした。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/09 09:13:56

愛車一覧

三菱 シグマ 三菱 シグマ
相棒は平成元年式のギャランシグマです。 そろそろパーツを集めて、末永くつきあっていこう ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
昔、雑誌で活躍していた燃えて死んでしまったC230を復活させるため、同じ型のクルマを手に ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
平成17年式の実家のクルマです。とはいいつつも、時々、コイツでお出かけします。実は50系 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
今は車庫に置いてあるままです。ちょくちょく利用させて頂いておりますので、加えさせて頂きま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation