あれやこれやでスピーカー付けまくりのサンバー。
サンバイザーにも薄型のスピーカーを無理矢理埋め込んでいたが、
長年の酷使からビビリが酷くなってきた。

右上の小さいのはツイーター。
オーディオ側からHPF線とノーマル線を引っ張っているので煩雑になっているが気にしない。
先日、会社のジャンクヤードで、処分するテレビを倉庫管理しているオヤジさんが解体していたので、
そのときにどーせくず鉄と一緒に捨てちゃうんだからとスピーカーセットをごっそりもらってきた。
大きさ的にも使えるかも。
まずは適当なプラスチックボードを切る。

大体の配置はこんな感じかな。
縦に大きいのがフルレンジ。丸っこいのがスクォーカー。
小さいのはHPF配線から引っ張ってツイーターで使用する。
定規が見つからなかったから寒いし探すの面倒だからともうフリーハンドでカットしたら
隙間だらけになってしまったがもう気にしない。

やばい・・・意外に重くなってしまった・・・
危ないかなこれ。
サンバイザーに何か仕込んでいると車検に通らないというのは、
この間サンバーの車検受けに行ったときに試験官に突っ込まれて初めて知った。
でもサンバイザーはなくても問題ないから外せばいいですよーとか。
それでいいんかいっ!
とりあえず動作確認してみよう。
ちゃんと音は出ている。
デッドニングとか全く考えてないから抜け気味だけど、
メインでは後ろにウーファーとアンプスピーカーあるからフロントはサブなんだよね。
ネットで隠すようにして剥き出しは流石に危ないし見た目もいやだ。
後でホームセンターとか物色してこよう。
意外にストッキングとか使えたりしてw
それよりも3連メーターにアンプにHUDにと電装つけすぎたな・・・
電圧計よく見ながら走らないとバッテリー小さいしオルタネータもいつパンクするかわからんw
正月休みにでも部品取りのサンバー解体するか・・・
ブログ一覧 |
サンバー | クルマ
Posted at
2012/12/22 19:55:59