これから梅雨に入ると、部品取り車が完全に水没してカオスになってしまう。
今回、2号車を走れるようにしたついでに、いろいろ外してしまおうと、
藪に埋まっていた1号車をバラバラにしてた。
詳細は整備手帳に。
外す予定無かったラジエータを外したら大変なことになっていた
既に赤いヘンな物体が出てますねぇ・・・
ドレン緩めても水一滴も出てこないからやっぱり入ってなかったのか?と思ったのに・・・
このエンジンは畑で何度もオーバーヒートしてはオヤジが真水しか入れなかった。
そんなことをしていたのだ・・・
面倒だからとパイプを切断した瞬間。
ヘドロ色した強烈な異臭を放つ液体が私に顔○ピー!
ぎゃああああああ!!!
思わず叫んじまったわ。4年ほど放置した車体。一度エンジン周り手をつける前にエンジンそのものはかけた事あったけど、そんな放置モノ。
液体類は大変なことになっていた。

水ぶち込んだら真っ赤・・・これ、結局サビが詰まって冷却水回らなくて更にオーバーヒート深刻化させただけだったのかも・・・ウォーターポンプ破裂したし・・・
そんなわけで、メーター・ステアリングコラム・ペダル・ステアリングギアボックス・ブレーキパック・ラジエータ・リアヒーターユニット・ブロアモーターなどなど、外せそうなものはぜーんぶ外した。後はこの車体はエンジン外せば完全にドンガラになる。
ウェザーストリップは全部死んでるので、水が浸入してきちゃうのよ。
雨降ってしみこむと、藪においてあるから中に虫わくのよ・・・
だから今のうちに・・・ってのもあるんだよね。
私は普通の虫は大丈夫だが、
ナメクジだけはダメなんです><
ガキの頃、保冷個の壁にへばりついていたの知らないで素手で張り手かました感触が未だに残っててトラウマ。
それ以来、ナメクジだけはマジ勘弁。
今回もばらしてたらシート裏にコロニー作ってやがったし(゜д゜;)
ぞわっとしたわ・・・
んで、2号車は結局リアドラムが片方完全に張り付いていて、動かなかっただけだった。
片方が動いちゃうものだから、トルクが掛からず、スリップするだけだったが、
ドラムを外したら、動くようになった。36mmソケットが必要だったからそれだけ買ってきた。
フロントブレーキもいくらか食ってるなこれ・・・
んで、オイルゲージ見たらカフェオレになっててこれはヤバイと思い、
オイルを抜いたらカオス

粘度も完全にないサラッサラのカフェオレが出てきました・・・
水入っちゃってる・・・
どうせ移動倉庫に使うだけだし、新油入れるのもったいないので、
ウチのサンバーオイル交換したついでに、その抜いたオイルを入れた。
4ヶ月4000km乗ったオイルだが、何年間変えていないカフェオレオイルなんかよりもよっぽどマシだろ。フィルターも外したついでに移植。
さらに問題はこれで終わらん。
ヴィヴィオ動かしたら車体下に巨大なオイル溜りが。

ゲージ見たらほとんどついてこない!なんだこりゃ!!!
原因はメーター付けるために装着したサンドイッチブロックのガスケットがちぎれ、
オイルが噴出していた。
もしあのまま気が付かず走行してたら確実に焼きつかせていたかもしれない。
気が付いてよかった・・・
あーあ・・・いろいろあって疲れちゃった。さっさと寝よう。
Posted at 2016/05/15 23:22:32 | |
トラックバック(0) |
サンバー | クルマ