• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-Kathie-のブログ一覧

2012年12月15日 イイね!

ポルシェ基盤修理完了

昨日頼まれたポルシェの基盤修理が終わった。
修理というか吹っ飛んだダイオードハンダ付けしただけだけどねw
潮ヶ崎のマックのすぐ近くに電装パーツを取り扱っている店があって、ダイオードを購入できた。
まさかこんな近所にあるとは思わなかったw恩師からの情報がすごく助かった。

ただ、破裂したせいでどんな向きについてたか分からないといわれた。
こればっかりはどうしようもない。
上についているダイオードからしておそらくこちらの向きのはずだろうという方向でハンダ付け。

まあ、通電しなかったらスペアもあるしまたやり直せれば・・・
んで、持ち込んできた。
どうやら動作したようだった。
写真は撮ってくるの忘れたけど、88年式の911だった。
組み立てするときに基盤方向間違えて取り付けてショートさせてしまったとの事。
ヒーターユニットのコントロール基盤だった。
この間までレストアで入っていたチェリーX1Rはなくなっていたのでレストア終わったんだろうな。

今日はついでに知り合いのボンゴブローニィのオイル交換をした。
WL型エンジンのヤツだったが、やっぱりディーゼルはオイル量が多い・・・
アレだけあったオイルがだいぶ減ってきてしまった。
大体6Lは使うからね。
でもおかげでデッドストック状態だったミツビシディーゼルのオイルフィルターがなくなった。
マツダとミツビシはディーゼルのフィルターサイズが同じなんだなぁ
Posted at 2012/12/15 19:30:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 依頼車 | クルマ
2012年12月14日 イイね!

ポルシェーーーー!!修理頼まれたー!  簡単なのだけど(ぁ

ウチのすぐ近所にオヤジさんがポルシェマイスターな車屋があります。
自分で出来ないところはよく頼んでいる車屋。
旧車のレストアが専門で、240ZGのレストアやチェリーX1Rのレストアを最近やっていて見てて面白い。
もちろんメインはポルシェだけどね。
息子さんが私の先輩にあたるのでよくお世話になっている。
んで、今日電話がかかってきて、

基盤ぶっ壊しちゃったから直してw

って言われた。

わーい形はともかく修理お願いされたー。

でもポルシェーー!!!!

こえええええええ!!


やっぱ部品とか高いんだろーなーとかちょっとビクビクしながら話を聞きに。
どうやら、コントロール基盤(場所と車種は聞き忘れた)のダイオードが吹っ飛んでしまったようだ。


この基盤の裏はダイオードが破裂してその熱でハンダが隣の端子にあたってさらに短絡している。
仕事柄ハンダ付けは得意だし、趣味でも基盤や半田いじりはしているからね。
んでもこのタイプのダイオードはウチにはないなぁ・・・

1n 4007

使わない基盤とかあさってみたけどこのタイプはない。
一般のヤツだからどこかには売っているだろうけど、
近場で買えそうなところは・・・あるのかな?
昔はそういったお店が水戸には結構あったらしいけど、
今ではなくなっちゃったというし・・・
ネットだと高くつくんだよねぇ・・・
もうちょっと情報集めてから作業しよう。
Posted at 2012/12/14 20:02:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 依頼車 | クルマ
2012年10月20日 イイね!

サンバートラックにタコメータがつきました

サンバートラックにタコメータがつきました前回イグニッション配線より回転信号は取り出せたが、
肝心の電源ラインを引っ張ることが出来なかったので放置していたタコメータ。
スバルのオーディオは平成4年ごろから9ピンから14ピンコネクタへと規格が変わったらしい。
それじゃウチにあるハーネスが付くわけないじゃん!
ということで、ハーネス探しの旅に出たがなかなか見つからない。
このサンバーはオーディオを使用していないとのことなので、
車体コネクタからタップを使って分岐することにした。

配線図を参照してアクセサリ電源とアースラインを確認。中央のピンがそれぞれアサインされているようだ。
これをつなげていざ動作確認。


ちゃんと動作しているようだ。
これでアイドリング調整と慣らし運転時の回転数目安がわかるようになった。
Posted at 2012/10/20 20:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 依頼車 | クルマ
2012年10月10日 イイね!

サンバーキャブ調整?

ちょっくら風邪気味で作業が鈍っている・・・
月曜の時点でエンジン始動準備はできたので
チェックやらなにやらをやっていた。
エンジンは快調に回っている。
ジャンクヤードにバラバラになって転がっていたエンジンが
始動するまでに至っただけで私は満足じゃ・・・
とりあえず試運転のためにペラシャとか組み付ける

もぐったついでにダイヤゴナルメンバーも組み付ける

とりあえず走りました。
んで、キャブの状態を・・・
排ガス検査で引っかかったのでジャンクの排ガステスターを購入して調整してみる。
キャブの調整なんてやったことねーけど。



あとはヘッドライトだけだな・・・
犬小屋サンバーのやつつかえるかな?
Posted at 2012/10/10 22:16:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 依頼車 | クルマ
2012年10月07日 イイね!

さんばーちゅーかんほーこく

連休ということなので、時間無視でサンバーのオーバーホールに没頭してました。
連日日付が変わるまで作業してたのでブログ報告なんて出来ません(´・ω・`)
もし心配したかたいらっしゃいましたらry

とりあえず部品が一式そろったので、
まったりモードから本気モード突入。
まずはクランクシャフトを煮込みます

続いてシリンダブロックも煮込み・・・
んがー!さすがにペール缶には入らないか!
しょうがないのでトレーで漬け置き

あらかた汚れも落ちたところで、クランクメタルの装着へ

新品のメタルはやっぱりきれいだ。思いっきり浮いて写るw

んでクランクシャフトを乗っけて・・・

クランクシャフト装着完了。

さて、サクサクっとピストンリングも入れてブロック完成させちゃおう。

整備書見ながらリング位置を確認して・・・

まずは1・4気筒へピストン挿入。そのままコンロッドキャップも付ける。

同じ様に2・3気筒も挿入し・・・

オイルポンプも装着して・・・

リアクランクシールも打ち込んでブロックは完成しました。

そして先日組上げておいたヘッドをドッキング。

バルブクリアランスはまだやってないけどパーシャルエンジン状態になった。
んで日が変わって・・・
新エンジンに一夜漬けで汚れを落としたスティフニングプレートとストレーナを装着し、オイルパンもくっつけてエンジンは完成した

今度はトラックからエンジンを降ろす作業へと入る。
まずは配管をどんどん外し・・・

もう夢中になってたので写真忘れてました。
すでにエンジン下りてます。ミッションも割ってます。

舎弟が手伝いに来てたのでもう勢いで一気に片付けようとした。

古いエンジンから色々と必要部品を移植・・・クラッチ周りもセンター出しで引っかかりながらも移植完了
ここで誤算。車庫にアタマを突っ込む形でエンジン降ろしをやってしまったので、
車庫内で組み立てたエンジンを運べない。
パーシャルエンジンは80kgくらいある。
舎弟と二人でヒーヒーいいながら持ちづらく慎重にゆっくりとエンジンを車体後方へ持っていく。

そしてミッションとエンジンをドッキングさせたところで土曜日の作業終了。
もうヘトヘトになってしまい、爆睡。
起きるのが遅くなってしまったので、作業開始時間がもったいない日曜日スタート。
ここでとんでもないミスに気が付く。
作業台の上に新品のOリングが・・・
これ・・・
オイルポンプのOリングじゃねーか!!
なんとオイルポンプにOリングを装着しないで組み立ててしまった。
もうミッションとエンジンはドッキングしてしまった。
舎弟も朝から手伝ってくれたので、何とかオイルパンだけはがしてオイルポンプを外してOリングを装着・・・

この1枚で余計な時間を使ってしまった・・・もう昼近いじゃないか・・・
んで、動弁機構を組上げ、タイベルも新品を装着。ウォーターポンプだけはそのまま流用。ガスケットを新品にした。

この時点でバルブクリアランスをとる。会社の加工場からもらってきたシックネスゲージの切れ端を使って約0.17mmに設定。
ここでお昼ご飯にする前にちょっとばかり細工を・・・
詳細は後ほどwみすぼらしかったエンジンに光をww
んで、飯が終わってエンジンを載せる前の準備に取り掛かる。
色々と移植したり点検したり・・・
よ~し昼からあっためてたやつ出来上がったw

ヘッドカバー塗装してみましたw
ヲトコのブラック!アクセントに文字はスープラ用の赤で色付け。
通称黒ヘッドというやつ?

ここでエンジンを載せる。
もう何度もやったから脱着はスムーズに。

とりあえずヘッドカバーはゴミ防止に別のヤツを仮付け。
んで、ヘッドカバーに新しいガスケットを装着する。

社外品だけど私も今使ってるヤツ。
サンバーの泣き所だからねぇヘッドカバーのオイル漏れ・・・
そしてヘッドカバーの交換。

いいビフォーアフターになりましたwちょっとすぽーてぃー仕様になったエンジンヘッド。
そして、ある程度配管と各ワイヤーを取り付けて今日の作業は終了。

オイルも入れたし、後は前を持ち上げて冷却水を入れるだけだ・・・
バンと違って、クーラントのキャップが助手席の下にあるんだよね。そのためフロントを持ち上げないと
うまくエアを逃がせないし、エンジンに水がいかない。
これ結構難しそうだな・・・
さて、疲れた・・・今日は休もうっと
Posted at 2012/10/07 22:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 依頼車 | クルマ

プロフィール

「心配事は9割起こらないとはよくいうが http://cvw.jp/b/1059398/48593051/
何シテル?   08/11 09:12
安月給でお金も無いので整備を自分でやるようになったら気がついたら車いじりが趣味になってしまいました。 知識も何もないド初心者ですがよろしくです。 愛車のスー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スープラ ナナお嬢 (トヨタ スープラ)
赤の2.5ツインターボリミテッドエアロトップで茨城東部を走ってます。サンバーと違って手を ...
三菱 GTO 三菱製重戦車!和製フェラーリの直線番長 (三菱 GTO)
三菱製重戦車!超豪快な直線番長猪突猛進号! 曲がらない?そんなのしったこっちゃねぇ! こ ...
トヨタ ヴォクシー スーパーチャージャー搭載過労死寸前牧師様 (トヨタ ヴォクシー)
部品取り兼物置として友人から譲り受けていたが、今回路上復帰させることになってせっせこ仕上 ...
スバル ヴィヴィオ 快速!ミニマム・4シーターオープン (スバル ヴィヴィオ)
ねんがんのT-Topをてにいれたぞ! 茨城で珍車の出物があったので、速攻見に行って、 速 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation