• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-Kathie-のブログ一覧

2012年10月04日 イイね!

依頼サンバーオーバーホールまったり進行2

部品は届いたんだけど、アストロとか寄ったりして色々と調達してたら遅くなってしまったので、
今日はヘッドのガスケットカスをリムーバーで溶かしたり磨いたりピストンの打ち換えをやって終了。
パークリファイヤーは危ないので、引越し時に出てきた古いオーブントースターを使って
こんがりとピストンを焼いた。
暖めたコンロッドはピストンピンが軽くなるのでエクステ使って軽く小突いたらスポッと抜ける。
そして・・・

あれ?NAのピストン・・・ピストンサークリップが入らない?
片方は装着できるが、もう片方が明らかにおかしい・・・

何と、ピストンピンはNAとSCでは長さが違うのね!
あわててゴミ捨て場からNAのピストンピンを掘り出す。

前の移植時はピストンピンもそのまま移植したから事なきを得てたが・・・
これ逆だったらピストンピン大暴れしてエンジンブローだったんじゃないか・・・?
私のサンバーを見て背筋に何かが走った。
よかったよかった・・・
ということで、SCのコンロッド移植で躓き、汚れて少しサビが浮いたピストンピンを磨き、
紆余曲折を経て何とかコンロッド移植に成功。

ここは整備書にも乗っていない項目だった・・・
そりゃエンジン換装はともかく、コンロッド単体の移植をしかも形式違い移植するのはまれなケースだろうしなぁ・・・
また1つエンジンの仕組みについて理解できました。
後はブロックを煮込んで洗浄したらエンジン主機の組み立てに入れるな。
Posted at 2012/10/04 23:10:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 依頼車 | クルマ
2012年10月03日 イイね!

依頼サンバーオーバーホールまったり進行

メタル類などオーバーホールの主幹部品が先日のメールだと連休明け発送とあったので、
作業一時まったり進行になっていたのだが・・・
今日メールで発送しましたって連絡がっ!
予想外というか、連休に仕事が出来そうなのでこれはうれしい誤算だ。
ということで、ジャンクヤードを掘り返してキャブ用のピストンだとかほりだした。

はい。放置状態トンでもありません。
これを丹念に煮込んでこそぎ落として・・・

若干のサビも煮込んでブラッシングしたらほとんど落とすことが出来た。
形が変わるほどさび付いていたわけではなさそうなので、このまま使えそうだ。
しかし、コンロッドが1本足りないのだ。
前回オーバーホール時にブローしたコンロッドをこのキャブ用のヤツからむしりとってしまったので、
ピストンだけ1個単体で転がっているんだよね。
ということで、スペア用にしていたスーチャー用のコンロッドを移植するため、
外すことにした。

ムシ回しドライバーがこういったところで使えるw
しかし、外は非常に風が強い・・・台風の影響か?
これではパーツクリーナー吹き付けてファイヤーが出来ん!
ピストンが抜けないのでここで今日の作業は終了だ・・・
Posted at 2012/10/03 21:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 依頼車 | クルマ
2012年09月30日 イイね!

偉大なる第一歩(ぇ

米の仕事の合間をぬってだが、1つの仕事を請け負った。
以前キャブ交換でエンジンかかるようになったサンバートラック。
車検の時期が迫っておりますとのことで、
車検を頼まれたのだが・・・
どうやらこのサンバー。エンジンがだいぶやられてしまっているようだ。
白煙がすごい。オイルを大量に食らっているようだ。
だってキャブ交換したときにオイル交換したのに、
まだ1500kmくらいしか走ってないのに3回もオイル補充したという。
私のところに来たときにすでにゲージ下までオイルが減っていた。
そしてパーシャル状態のメタル打音。
この音が響くと私のサンバーがブローしたときのことを思い出す・・・
とてもじゃないが車検受かるような状態ではない。
とりあえずもう1週間しかないから車検場に持ち込みだけしてみる。
しかし、結果はもちろん不合格。
エンジンの排ガスチェックで引っかかった。
CO濃度が限度値の2倍ほど出てしまっている。
やっぱりオイル食いが原因のようだ。
そしてヘッドランプも光軸不良で引っかかった。
まあこれは不動サンバーから移植するもよし。
事情を説明したら、
直せるなら直してくれといわれた。
私がオーバーホールやっていた現場を知っているので、
ぜひお願いしたいと。
初めての大きい仕事をいただいた。
これは私の副業人生の大きな一歩なのかもしれない。
キャブ交換の時もだが、その人の声掛けでオイル交換してくれる人とか
簡易整備お願いしてくれる人とかが少しずつ来ているんだよね。
もちろん御代はいただく。
さすがに相当な金額がかかるのをサービスするのは私として難しいからね。
ただ、車屋のようにはとれん。

車検オーバーホール諸費用工賃込みで

10万円ポッキリ!!

破格じゃね?

ってか普通の車検でも古い軽だったら10万超えるw
エンジン脱着工賃だけでも高いところだったら10万くらいするw
オーバーホールなんていくらかかるかわからない。

もちろん、工数考えたら赤字かもしれないが、
これは私の経験のため。勉強のためだ。
部品代や諸税金を合わせた金額よりは高い。

オーバーホール用のエンジン部品だって5万円しないからね。
というわけで仕事の合間に早速作業開始。
しかしエンジン下ろすためのリフトは仕事でひっきりなしに動いてるので使えない。
ここで思いついたのが、教材で購入したキャブ仕様のエンジン。
これがバラバラ死体の状態でガレージの奥底に眠っている。
これをオーバーホールできないかと。
スーパーチャージャーエンジンも転がっているが、
ヘッド形状が違うので流用が出来ません。
一度、犬小屋サンバーの部品使ってスーチャーエンジン換装というとんでもない考えがよぎったが、
かなりの大掛かりなことになるので却下。でも出来たら面白いだろうなぁ・・・

特に今回のエンジンはヘッド側のオーバーホールが必要だ。
症状はオイル下がり。オイル上がりもしてるかもしれない。
アイドリングでも走行中でも白煙モクモク。
実はオーバーホール経験でも、ヘッドは移植のみでオーバーホール経験がないっ!
整備書や情報頼りにいざヘッドのオーバーホールに着手!
必要な工具はバルブスプリングコンプレッサー。
バルブ外さないと出来ないからね。
オイル下がりの最大の原因はバルブステムシールの劣化といわれている。
すでにステムシールは発注してあるので届いた。
先日の仕事帰りにアストロで購入してきた。
コンプレッサー4500円!結構するのね!
ためしにバルブをIN_EX1つずつ外してみた。

放置部品だからすげえ汚ねぇww
しかしインテークバルブをはじめて外したときに、
情報にあった注意箇所にまんまと引っかかり、
バルブコッターがポヒュ~ン!って吹っ飛んでしまった!
圧縮力が開放された瞬間まさしくカタパルトの如く吹っ飛んだ。
3時間捜索して見つかったじゃないけど、かなり探してやっと見つかった。
吹っ飛ばないようにウェスでガードしながらバルブを外していく。
バルブが全部外れたので、古いステムシールもむしりとる。
とにかくこの汚い部品たちをどうにかしないといけない。
そこで目に付いたのがちょうど空になったオイルのペール缶。
これに水をナミナミ注いで、メタルクリーナーをぶち込んで煮る!
どうせオイルの残りなんて分解されてしまうわい!
そしてヘッドを丸ごとドボン!カムシャフトもヘッドカバーもロッカーアームも全部ぐつぐつぐつぐつ。
ブラシでこすりまくってとにかくぐつぐつ。
汚れが落ちてみると。放置の影響で少しサビが・・・

カムシャフトの一部に薄いさびが出てたので、細目のサンドペーパーでサビ落とし。
そしてヘッドも水揚げしてみる。
こんなにきれいになりました。上記とのビフォーアフターw

そして本題のバルブステムシール。

これを10mmのソケットを使って押し込む

弾力がちげぇw
そしてバルブを装着・・・
バルブコッターをはめるのが難しく、
重力に負けてストレス倍増。
工具もオイルで滑ってヌルヌ~ル。
バルブ装着だけで1時間ほど悪戦苦闘して何とか装着した。

バラバラにしたのがもう1年近く前なのでどのネジがどこにあったかすら覚えていない。
カムシャフトを乗っけたがキャップのネジはどれだろ。
そこで役に立ったのがスーチャーエンジンのヘッド。
インマニの形状や取り付けボルト位置が違う以外は、
動弁機構は一緒なんだよね。

そしてカムシャフトキャップも取り付け。

洗浄したときにバラバラになってしまったロッカーアームの組み立て。
これは見本がなかったら作れなかった。
ウェーブワッシャの順序とかわかるかっ!
何とかロッカーアームも組み立て終わった。

しかしここで問題発生で作業中断。もう時間も遅いし。
バルブクリアランスアジャストスクリューのロックナットが見当たらない。
こればかりはエンジン下ろして移植するしかない。
細かいナットだから紛れてどっかいってしまったのか・・・
まあ遅くなってしまったからまた後だな・・・
Posted at 2012/09/30 00:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 依頼車 | クルマ
2012年06月06日 イイね!

HAアクティトラック不動車修理(デスビ・コイル交換)

この間サンバートラックを修理して引き渡したおやっさんが、
ついでに畑で使ってたアクティを直してほしいと持ち込んできた。
エンジンかからなくなってもう1年くらいたつらしい。
畑でものを運ぶのに重宝していたとのことで、ぜひ直してほしいと。
たまにエンジンかかるときもあったりで最終的にかからなくなったということで、
とりあえずクランキングさせてみたが、どうやらガソリン臭いから燃料は来ている。
タイミングライトを取り付けてクランキングさせたら反応ない。
点火系統の異常のようだ。
ホンダのE07Aエンジンはデスビが弱いらしい。
うちの畑用のトゥデイもデスビコイル故障でエンジンかからなくなった。
これはもうデスビコイルと判断し、中古のデスビ・コイルを購入。
送込4000円。
リフトで持ち上げて覗き込むとこれはひどい。

かなりオイル漏れが進行しているようだ。
もしかしてデスビローターオイルまみれだからかも。
しかしこれを外すにはスプラッシュガードを外さなくてはいけないが、
これがサンバーと違って鉄板だから重い。
何とか外してデスビを外す。コイルも外して引っこ抜く。
後はもう購入した中古部品をつけるだけ・・・だが、
コイルのねじ穴がバカになってしまって、1本止めになってしまった。
固定はされてるから大丈夫だろうが・・・

新しいデスビも取り付ける。

デスビだけオイルついてないから違いがww
こりゃヘッドカバーからもかなりもれてるっぽいが・・・
畑で使う分にはあまり余計なところはやらなくていいかな?
聞いてみよう・・・

一発始動でエンジンかかった。
やっぱり点火系統だった。
1年ぶりのエンジン始動。何度かクランキングしたせいで最初はかなり煙い。
ただ暖まってきてからはまったく問題なく動いてる。
さて、明日はオイルとエレメント交換だ。
サンバー用のエレメントが使えるっぽいから買わなくてすむな。
Posted at 2012/06/06 22:34:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 依頼車 | クルマ

プロフィール

「とりあえず生存 http://cvw.jp/b/1059398/48689973/
何シテル?   10/02 19:26
安月給でお金も無いので整備を自分でやるようになったら気がついたら車いじりが趣味になってしまいました。 知識も何もないド初心者ですがよろしくです。 愛車のスー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ スープラ ナナお嬢 (トヨタ スープラ)
赤の2.5ツインターボリミテッドエアロトップで茨城東部を走ってます。サンバーと違って手を ...
三菱 GTO 三菱製重戦車!和製フェラーリの直線番長 (三菱 GTO)
三菱製重戦車!超豪快な直線番長猪突猛進号! 曲がらない?そんなのしったこっちゃねぇ! こ ...
トヨタ ヴォクシー スーパーチャージャー搭載過労死寸前牧師様 (トヨタ ヴォクシー)
部品取り兼物置として友人から譲り受けていたが、今回路上復帰させることになってせっせこ仕上 ...
スバル ヴィヴィオ 快速!ミニマム・4シーターオープン (スバル ヴィヴィオ)
ねんがんのT-Topをてにいれたぞ! 茨城で珍車の出物があったので、速攻見に行って、 速 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation