ニュースより
寝たきりでヒマなので、色々ニュースを読み漁っていたらこんな記事がありました。
時期マーチは3ナンバー?全幅1745mm
1745mmって・・・
私のナナお嬢(70スープラワイドボデー車)よりもワイドボデーじゃないですか・・・(1740mm)
会社の人が乗ってるオーリスも1760mmあるみたいで、
スープラ幅広いね~これ1.8くらいあるの?オーリスは1.76だけど。といわれて、
オーリスより幅狭いっすよ?と言ったら
(゜д゜)・・・な顔してたわ。
次期カローラは海外メインとして、全幅は1800近くまでワイド化される予定。
国内でも若者に訴求するためにデザインを若返らせ(以下略
という記事も、某雑誌で読んだ。
これに伴って、5ナンバーでカローラの上のクラスを担っていた、
アリオン・プレミオも統合される形で消滅する(車種の存続意義無し)とのことらしい。
ついでにマークXも無くなるような話も出てるね。
ホンダではシビックが異様なまでに大型化され、
トヨタもカムリはクラウンよりも大型になり、
日産ではこれでマーチまで3ナンバーの大型になり・・・と。
これらの車種はすべて海外をマーケットに考えている結果こうなったというのだが、
商売上、儲けがでるところを狙うのは間違ったことではない。戦略上当たり前のことだと思う。
だけど、何度も何度も言ってるけどさ、
おたくら、どこの国の会社ですか?
国内販売が低迷してるから海外ばっかり向く、
その結果、さらに国内は低迷していく、
だったら、この際もう開発も何もかも全部海外のコストが安いところに任せてしまえばいいんじゃない?
実際現行マーチなんてタイで現地生産やってるのを逆輸入の形で販売しているわけだし。
無理に大きい車を乗って、細い道で往生しているクルマの多いこと多いこと。
古い道は昔のまま。だけどクルマはどんどん大型になっていく。
5ナンバー枠が1700未満とはいえ、
クルマでの10cmの違いってのはかなり大きく感じる。
もうちょっと小さい車が良かった。という声は意外と多いみたい。
流行っているから買ってみたけど、思ったよりも大柄で乗りにくい。という声も聞く。
そして、何でもかんでも3ナンバーになった影響か、
3ナンバーに関しては3**の分類番号が足りなくなり、
下二桁にアルファベットを採用するという方向らしいが、それってどうよ。
5ナンバー車があふれているときは、足りなくなったときのために7ナンバーを使うという決まりだったらしいが、
3ナンバーには対応するほかの番号が無い。
特に、昔は普通車なんて小型車に対しての割合からすれば本当に少なかったからこうなったんだろうね。
0ナンバーは建機。
1ナンバーは普通貨物
2ナンバーは乗合自動車
3ナンバーが普通車
4ナンバーは小型貨物
5ナンバーは小型車
6ナンバーが小型貨物の予備?番号
7ナンバーが小型車の予備?番号
8ナンバーが特種車
9ナンバーは大特車・・・
今後、5ナンバー車はどんどん減るんだろ?
だったら、7ナンバーなんてもう普通車の予備につかっちまったらどーよ?
なーんて思ってしまいましたが、3桁番号でもすでに7ナンバー使われているところが一部あるらしいね。
近場では2桁の7ナンバーすらかなりレアだから、3桁の7ナンバーなんて1度も見たことねぇや。
どんどんクルマが豪華なものになるのはいいけど、
その分無駄に大きく、無駄に高くなればなるほど、
国内ではそっぽ向かれるだけだと思う。
何で国内でクルマが売れないんだろ?もっと豪華にしなきゃ!プレミアムにすれば振り向いてくれる!
というのは無いと思う。
もうちょっと使いやすい車の開発をしてほしいなぁ・・・
Posted at 2016/09/30 21:55:39 | |
トラックバック(0) |
ニュース | クルマ