• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月10日

やっぱり電気に頼るしかないのか…

(環境ブログ その2)

Autocarのニュースに出ていましたが,BMWは将来的なCO2排出削減目標達成に向けて抜本的に車作りを変えるそうです.

乗用車におけるEUのCO2排出目標は2015年で130g/km.2012年には既に132g/kmまできているそうです.2020年から施行開始(2021年に完全移行)されるEUの燃費規制では,メーカーの平均CO2排出は95g/km,燃費でいうと3.8L/100km (26.3km/L)を達成する必要があります.この数値は車重による係数により,重いクルマを作るメーカーでは緩和されます.

ICCT(International Council on Clean Transportation)という組織が出している2014年1月の報告書によると,2020年には2015年水準より27%の削減が必要(下図参照).2015年の目標水準を超えて達成しているのはPSAとトヨタのみで,あとはまだ水準ギリギリという感じです.

(EU CO2 standards for passenger cars and light-commercial vehicles,ICCT policy update Jan 2014より抜粋.クリックで拡大)

そしてFig.6をみると,2013年時点で発売しているクルマのうち,2020年基準を達成しているのは内燃機関付きだとVWゴルフ,ルノールーテシア,シトロエンC3のディーゼル勢以外は,トヨタのハイブリッド,プジョーのディーゼルハイブリッド,そして各社のプラグインハイブリッド(PHV)のみ.あとは純EVばかり.もっと進んだ2025年基準まで考えると最低限PHVでないと,大きく重いクルマであればなおさら達成は無理そうです.

(上記 ICCT Updateより抜粋.クリックで拡大)

加えて先日のブログの通り,ディーゼルには逆風が吹き始めています.ディーゼルで環境基準を達成するには周辺システムが多く必要で,燃費改善に必須の軽量化の点でも非常に不利.とすれば最終的にFCVが普通に売られるまでは,もうガソリンのPHVしかないでしょ,という流れなのかもしれません.

BMWの3シリーズ以上の大型車の割合は75%.2020年のCO2排出基準95g/kmまで持って行こうとすると,複合材料によるボディの軽量化程度では話にならないと.

それで今後はエンジンを主に発電機,時にパワー伝達に使い,メインは前後に配置したモーターで動かす,要はシボレーVoltのようなものになるとのこと.発電メインのためエンジンはシンプルになり,ターボがいらなくなる可能性が高いらしい.


(5シリーズGT Power eDrive プロトタイプ.670psある怪物らしいですが...)

そしてついに,2020年頃の3シリーズはi8と同様,通常は前輪(!!!)をモーターで動かす,そして追加のパフォーマンスが必要になればエンジンが発電に加えて前輪(!!!)を駆動し,あるいは後輪もモーターあるいはエンジンパワーで駆動して4駆になる,ということになるそうな.


そう,「駆け抜ける歓び」を提供する「究極のドライビンマシン」のメインモデルが,ついに多くの時間で前輪駆動になるかもしれない(もちろん変わる可能性もありますが)...

その代わりこのシステムではバッテリーやモーターの配置で重心が下がり,かつ中央に寄るため,シャシーバランスが今のFRレイアウトよりも良くなるそうな.

当然いきなり全車両がこの仕様ではないでしょうが,最終的にはバッテリー容量やエンジンパワーが違うだけで基本構成は同じになる可能性が高いでしょうね.コストのことを考えると.

メインモデルでこういう形をとるならFFのBMWへの拒否反応を除かないといけない.ニッチなモデルのアクティブツアラーでFFを導入してまずは地ならし,後は順次拡大,ということなんでしょうかねぇ.

こういう流れを見ていくと,BMWとトヨタの提携の目的はむしろこっちなのでしょうね.BMWもスポーツカーはマーケットとしてジリ貧と認識していて,Z4を単独で開発しても儲からないからトヨタと共同で安く作り,トヨタのハイブリッド技術の協力を仰ぐ....賢い会社ですわ.

あと5,6年ですよ.もうすぐですよね.

子供が免許とるころには,モーターのない新車は売ってないかも.....

多分どこのメーカーのクルマも同じ様な感じになる気がします.クルマのコモディティ化が行き着くとこまで行くのもあと少しかもしれません.

敢えてBMWを選ぶだけの「バッジ以外の何か」を,ちゃんと持っていてくれるのだろうか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/01/10 14:54:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

焼きそば弁当
ふじっこパパさん

ヒルトン福岡シーホーク
空のジュウザさん

晴れしかも今日も猛暑日(残り9日)
らんさまさん

いよいよ引越しです。
アンバーシャダイさん

薔薇の会、納涼ボウリング大会🎳
chishiruさん

この記事へのコメント

2015年1月10日 15:01
だから今、ムカシノクルマの値上がりがスゴいんでしょうか;;
わしは2台持ってますけど何か??ww
こーいったブログを見ると、この2台をなかなか手放す気になれません。。
コメントへの返答
2015年1月10日 18:49
あれは多くが投機目的ですもんね... 金余り現象の一つかなとは思いますけど.

もうですね,グーグルがクルマを出すのもホントに時間の問題ですし,おそらく小型車以外はほぼPHV,あるいはFCVですよ.

絶対売らない方がいいと思います.万が一売るとしても,もっとすんごい名車が手に入る時くらいでしょう...
2015年1月10日 18:13
///Ivanさん、こんばんは。

自動車メーカーを取り巻く環境規制がどんどん厳しくなっているのですね。
ハイブリッド車が出始めていた頃は関心も示さず聞き逃していましたが、電気自動車が出始めてから時代の流れを無視できなくなってきました。

特にテスラモデルSの存在を知ってから焦りが深まりました。
ガソリンエンジンのクルマにいつまで乗れるのか。
ダウンサイジングくらいは受け入れていかないといけないのかと。
電気自動車のパフォーマンスに太刀打ちできなくなる日も近いような・・・

ガソリン車がアナログの楽しさだとすると、電気自動車はデジタルの楽しさ。
でも、メーカーは技術を駆使して克服するはずです。
レコードと同じようなことになる、そう予想しています。
コメントへの返答
2015年1月10日 18:44
こんばんは.コメントありがとうございます.

もう止められませんね.地球環境のこともありますので.私もHVなどギミックだと思っていましたが,こうやって勉強してみてようやく理解しました.少なくとも足グルマとしてはいつか買う日が来るでしょうね.

30年後ならガソリン車はレコードやマニュアルカメラ,ハイエンドオーディオのような趣味人の所有物になるでしょうね.

ただ私はどちらかというとEVでも楽しければいい,と思っています.超軽量EVで重ステで生々しいダイレクトフィールで,バシバシ走ってデザインも最高なら,Z4MCを売る日が来てもおかしくない,とも思います(言いすぎかも(笑)) 

むしろスマホ世代にあわせてどの操作もバーチャルで生ぬるくなっていく傾向を危惧しています.MTBやロードバイクのように路面や縦横のGをナマで感じコントロールすることに,移動体を操る楽しみの本質があるような気がするんです.

なのでパワーパックが電気かどうかと,クルマとしてアナログかデジタルかは,考えてみるとおもしろいテーマのような気がしています.
2015年1月10日 19:47
もうEVやPHEVに各メーカー主力モデルが移行していくのも時間の問題ですかねぇ(´・_・`)。とりあえず自宅を新築する際にインフラだけは設置しておいて良かったです(笑)。

まあテスラのような意欲的なメーカーも有りますし、私は電動モーターが動力源の主役となる事に真っ向反対という立場では無いのですが、内燃機関がこのまま消え行く運命だとしたらやっぱり寂しいです。

また、後輪駆動好きとしてはBMWまでもがFFに移行したらちょっと裏切られた気持ちになります。繰り返すようですが、我々が所有しているようなクルマは今後益々希少になりますね。大事に乗らねば!
コメントへの返答
2015年1月10日 20:10
平均CO2排出目標がプリウスですからね...もう技術者の好みに関係なく,こうするしかないんだと思います.200Vはあるといいですよね.リフトもつけられますし(笑).

私も同感で,きちんと感性に訴えるパワーデリバリーならモーターでもいいと思います.ただ音は慣れが必要でしょうね.Formula Eみたいな感じも悪くないと思いますが.

たぶん軽量化を最優先するとドライブシャフトなんかつけてられないのかもしれません.i3やi8の様にリヤエンジンにできればFRベースとなるでしょうが,無理なんでしょうねぇ多分...

BMWはこれまでメカ的な特徴を社是としてきたことが,裏切り感を強調しちゃってますね.ターボのFRはまだ今後も出ますが,新車の直6NAFRMTはもう絶滅してますからね.みんなで大事にしましょう!
2015年1月10日 19:49
ついに流れが加速してきたというか、濁流のように過去の車が流され始めた感じがありますね。

あるジャーナリストが「こんなのBMWなのか」と質問し、あるBMWのエンジニアは「今に始まったことじゃない、E23系の7シリーズで水素を使ったBMWを思い出してくれ。我々は常に先駆者なんだよ」とエココンシャスなBMWに対して自信たっぷりに答えたそうです。

で、そのエンジニアのプライベートな愛車は2002ターボなんだそうです、笑。結局、そういう事なんですよね、笑。
コメントへの返答
2015年1月10日 20:08
過去の歴史を見ても(汗),ドイツはこうと決めたら一気に行く傾向にありますね.今正しいと思うことが決まれば自らの過去と矛盾していても関係ない,というか...

この動きが全体の流れへのターニングポイントになりそうな感じですね.

水素の内燃機関をごり押ししてれば先駆者ですが,HVはトヨタが先駆者ですし,後出し感は正直否めないですよね.

もう今のBMWは以前の走り好きのクルマメーカーではもうない,と正直思います.

そのジャーナリストも,「じゃあお前のマルニ売ってこれにするんだよな?」位のこと言ってやれば良かったのに...(笑) 
2015年1月12日 22:40
こんばんは!

楽しく拝見させてもらいつつ、最近は色々考えさせられるネタで刺激を受けております。
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

エネルギーって難しいんですよね。
ディーゼルは恐らく日本の乗用車で合理的に使用できる人は殆ど居ないはずで、
街中チョイ乗りばかりでは大気汚染の観点から宜しくないのは勿論ですし、
原油からガソリンを精製する際に一緒に出来る軽油が余剰になるときが多々ありますが、
この取り扱いをどうするのか。

PHV、EVにしてもその電力はどうやって作られたの??
発電効率が30%未満で環境設備も緩かった当時の石炭火力なのか、
同じ石炭を使用してもガス化して2倍以上の効率を誇る最新鋭のIGCCなのか、
などトータルで考えたときに仰るとおりFCV普及までは何が最良なのかは
地域や国によって判断に悩むところです。

私はプリウス程度の出力のモータとインバータのノイズで具合が悪くなりますから、
別な意味、将来的に不安です(笑)
コメントへの返答
2015年2月21日 20:55
こんばんは.コメントありがとうございます.本年もよろしくお願い申し上げます.

自分も勉強しながらのブログで,実体験が少ないものですから至らない部分も多いのですが...

EUのCO2排出基準は完全にクルマ単体での話になってますが,well to carという一連で考えると国策レベルになってしまいますね.ただ欧州には自然エネルギー自給率も高い国もあるので,日本とは比較にならないレベルで改善されていると思います.USは原子力が使えるだけまだまし,という感じかもしれませんが,もともとのCO2排出量が圧倒的に多いのでテスラが頑張ろうとどうにも...ですね.

今回は書きませんでしたが,アウディのe-gasが非常にいいと思います.CO2から風力発電の電力で合成ガス燃料を生成し,それを燃料とする(Audi G-tronというやつですね)内燃機関のクルマで,すでに運用を開始しているそうです.これだと合成時の電力まで考えてカーボンニュートラルになりますが,まだ効率の点で不十分とのこと.

ただ実際にはPHVがいいとかどうとかではなくて,あらゆる種類の化石燃料の選択肢やモーターなどを使いつつ,それらの組み合わせなどで「選択肢の中でもより悪くない方」を仕方なく選んでいく...

そうこうしながらカーボンニュートラルで合成燃料や水素を作ってFVCVなどで利用するという完成形というか救世主を待つ...という感じなのだろうなぁ,と想像しています.

わたしまだプリウス乗ったことないんですよ(爆).その変なノイズがトヨタ特有??ならいいんですが,どうなんでしょうかねぇ....

プロフィール

Ian*です. BMWから走りの良さを学び、そのスポーツ性の究極として直6NA&MTのBMW Z4Mクーペへ。同時に、その佇まいと世界観に惚れてレンジロー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW MINIを乗り継いでみて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:01:13
BMW i3はワインディングスペシャリストなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 19:43:22
レストア趣味にハマってきて… ウッドパネル磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 05:56:58

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
“Don’t change it. Just make it better”と言われ、開 ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
新たな家族用。 ブロンド内装が白眉。 元ベントレーのインテリアデザイナー、元VWの敏腕デ ...
デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
2007年デイムラースーパーエイト。 X358ですが、X350バンパー仕様に。 4.2リ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation