• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ian*のブログ一覧

2016年12月26日 イイね!

今を生きよう.

まだ数日仕事が残っていますが、もうクリスマスも過ぎて今年もあと少し.

今年のクルマ関連を振り返ると、これしかありません(笑).


積年の想い、希望色の個体が出る幸運、家族の理解が揃い、ついにレンジローバーを手に入れることができました.

欲しいクルマが手に入ってよかったね、で終わりともいえますが、このクルマに乗るようになってから、なんとなく心持ちが変わってきた感があります.

運転中は色々考えると思います.もう少し早く着かないかな、とか、次あれやらなきゃ、とか、日常のあれこれ、とか.ほんと色々.

例えばZ4MCに乗るときは、運転することしか考えてなくて、運転中は頭がカラになるクルマといえます.運転に集中して、運転している「時間」のことは考えていない気がします.

しかしレンジに乗る時はというと、ドアを開けるとレザーの香りが車内から溢れてきて、座るとシートの張りを感じ、ステアリングのレザーの手触りを感じながらハンドルを切る.


そして街中をゆっくり流すとき、タイヤを介してマッタリと重みのある車体が進んでいくのを感じながら、眼前の景色がスーッと流れていくのをみていると、そこに流れる「今」という時間を、すごく実感するようになった気がします.

何かの本で読んだのですが、将来のことを考えている時、実はその将来のために「今」という時間を犠牲にしている、ともいえると.

将来や過去のこと色々考えるのも大事だけど、もっと「今」という瞬間をきちんと感じて生きよう、と.
(決して刹那的な意味ではないです)

過去は変えられず、未来に影響を与えるには、この「今」に集中するしかない.

生きているのは、「今」しかないのだから.

そういうことを、五感で気づかせてくれた気がする、レンジローバー.


自分にとっては、単なる移動手段以上の意味を持つクルマになっていて、「レンジに乗ったどー!」という象徴的な意味ではなく、今後の自分の生き方にも色々な影響を与えてくれる買い物になったのではないか?と実は思っています.ちょっと大げさすぎるかもしれませんけど(笑).
Posted at 2016/12/26 17:26:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | Range Rover | 日記
2016年12月12日 イイね!

インプレッサG4に乗る.

高齢になるとより安全な車でないと…というのが話題になるのは、どこも同じでしょう.

我が家でも高齢になってきた親のクルマをどうするか、悩ましい所です.

いずれ予防安全装備がついたクルマの方が安心という思いもあり、まだまだ購入は先だそうですが、一度偵察に行って来ましょう、ということでスバルディーラーへ.

訪れたのはカー・オブ・ザ・イヤー受賞が決まったあとだったためか、ディーラーは大盛況で営業の方は多忙とのこと.受付の方のアテンドで試乗することになりました.

試乗したのはインプレッサG4の2.0i-S EyeSightという、現時点での最上級グレード.
フツーのセダンですがホイールも18インチ.Z4MCと変わりません.STiのスポイラー付き.


個人的にはややペダルが内側に寄っている感じがありますが、操作には問題ない感じ.


前方視界が結構いいんです.屋根はそんなに高くないし、フロントガラスもそんなに立ってないのに、スッキリと前方、左右が見え、かつ圧迫感が少ない.これ気に入りました.


まず車内を見たり、前後の席に座ったりしたのだけど、ドアの開閉音やなんかで違和感を全然感じない.かなりしっかりしてる感じ.座ってもシートも違和感なく、サイドはやや柔らかめだけど座面や背部はそこそこ固め、みたいな、きちんと座れる感じ.

以外にハンドルが重いのね.小さな舵角でもリニアリティは結構高い.切れすぎる違和感もほとんどない.このグレードにはトルクベクトリングがあるみたいだけど、こんな街中のスピードでそれが効いているのかどうかはわからない.

フィードバックもそこそこあって実感もある.これだと欧州車と比べてもそんなに遜色ないかも.というより最近のBMWの下位(1とか3)のレギュラーモデルよりもしかしていいかもしれない.実感という意味では.18インチ、というのが関係しているかも.

アクセルの初期応答がやや過敏に感じる.もっとスーッと出てくれてもいい気がするが、パッと加速するのを好む人が多いのかも.

NAなためか素直に加速が伸びるのが良い.2Lなのに以外にパワーがある感じ.ただ、ここという所でのキレはない.アクセル強めに踏んだあと、なんとも言えない、タメというか迷い的なのがあってから加速する感じがある.ちょっと前の6ATみたいな間、というか.

レンタカーで乗った現行フォレスターの初期型は、いかにもCVTなアクセルオンの盛大な回転上昇があって、「これだからCVTはイヤなんだ」と思ったのだけど、このクルマではそんな回転だけ上がる印象はほぼなかったといっていい.

ただそれでもCVTに慣れていないから、音の大きさと加速感が連動しない印象はあった.音は全体的にうるさくはないけど静粛性高い、とは言えないかも、という感じ.

全然試さなかったけど、これでアイサイトVer.3とかアクティブ・クルコンなどは万全.歩行者衝突対策も現状トップクラスで、しかも歩行者用エアバック標準装備(下位グレードでも!)はボルボV40とこれだけ、ときた.

2WDなら車両本体で240万切ってて、1.6Lなら190万ちょい.

今時軽でも200越えがありうる時代.この安全装備としっかりしたシャシー&操作感覚でこの値段.バーゲン・プライスだと思います.


国産でセダンはトヨタが多く、トヨタ以外でとなるとスバル、マツダ、日産あたり.

でも日産だとスカイライン以上でないと予防安全は不十分、しかも価格も400万越え確実.安全性と価格のバランスを考えると、スバルかマツダ、というのが妥当な線だと思います.

他メーカーでずっと来た家族がスバルへの鞍替えOKかはなんとも言えず、そこが一番高いハードルだったりする今回のクルマ選び.

この新世代スバル、CVTだからとか毛嫌いしていましたが、そんじょそこらの輸入車が霞むくらいのレベルの高さとボルボと双璧をなすような安全装備で、ここまで来てるのかぁ…と考えを改めました.
Posted at 2016/12/12 22:12:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2016年12月08日 イイね!

Land Rover公式絵本

以前にも紹介したことがあるランドローバーの絵本.LandyとFender.


当初は絵本作家のVeronica Lamondさんがファンのために描いた絵本だったのですが、JLRのオーナーであるタタ会長にも気に入られ、今ではLand Rover Lifestyle公式グッズとして販売されるようになっています.

(veronicalamond.comより)

レンジローバーオーナーではありますが、全巻所有しているわけでありまして(笑)...
我が子もお気に入りのシリーズです.


で、最近発表された本が、先日届きました.


なんとなんと、作家直筆のサイン入り!!!


この最新作、内容は書けませんが、表紙を飾るランドローバーシリーズI、HUE166、そしてソリハルといえば、なんとなく想像していただけるかと.

公式絵本なのに、ランドローバー、ディフェンダーを扱うお店などでもほとんど紹介されないのが不思議でなりません.

ランドローバー好き、そして惜しまれながら生産終了となったディフェンダー好きのみならず、子供のクルマ情操教育&英語教育の教材として、車好きの家庭にはオススメです.

(追記)
よく見たら、シルバー部分はフェンダーに追加する鉄板なのはわかりますが、帯の部分、これ多分シリーズ Iのキャンバストップのイメージなんではないか、と思います.エンスーな演出ですね.
Posted at 2016/12/08 21:46:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | Jaguar Land Rover | 日記
2016年12月06日 イイね!

キーホルダー衣替え

こんな発想、今までなかったんですけど(笑).

レンジ・ローバーに乗るなら、クルマ関連商品は英国モノに拘りたくなるのもムリもないところ.
第1弾はレザーの保護目的で本国からティータオル.第2弾はキーホルダーです.

1つはしっかりしたものを、と思って日本で購入したのがエッティンガーのキーホルダー.
ベントレーのキーホルダーなどの純正グッズはここのだったはず.ロイヤル・ワラントあり.


色は迷ったのですが、レンジのシートのレザー&ステッチと同じカラーコンビを選びました.


金属部分も大きいのでひんやりしますし、当然これは春、夏用(笑).


そしてもう一つはハリス・ツイードのキーホルダー.eBayで安かったので購入.


当初これを常用しようと思っていたのですが、やっぱり夏は暑かった(笑).
最近寒くなったので、ようやくデビュー.やっぱり触っても温もりがあって、いい感じです.


こういう小物で遊ぶのはドイツ車ではなかった(あってもロゴくらいか?)ので、結構楽しいですね.
Posted at 2016/12/06 22:20:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | Range Rover | クルマ
2016年12月05日 イイね!

雨でもなんでも、とにかくZ4MCに乗りたかった日


今年は暖かいと思ったら突然寒くなり、各地では雪がどっさり.
もうお山に行くのもギリギリ、かも.そういえば前回走りに行ったの、いつだったっけ…2、3ヶ月前?
1年で5回くらいしか行ってない気がする…

先月のとある週末、「Z4MC持ってるなら、キチッと走らないとダメでしょ」と思い、雨の中出撃.
茶臼山あたりをグルっと回るルートで.



さすがに山は霧が立ち込め、遅い日の出と寄る年波で視界不良で(汗)、のんびりしか走れません.



おまけに茶臼山、雪、残ってるじゃん…気温は1桁、ウェットな上りのタイトターンの立ち上がり、アクセルオンでTOYOプロクセスT1Sportはズルッと滑り、DSCのお世話に.予想通りの動きですが、当然ながら慎重に運転して行きます.


さらには、突然目の前にデカい鹿が3頭!!
写真を撮る余裕もなく、山に入って行きましたが…
びっくりした.タイトコーナーで減速してたから良かった…

先日オイル&エレメント、さらにエアクリーナーも交換したS54、やっぱり上まで回すとメッチャいい.

上では排気音に頼らないエンジンノイズ.ほぼ8000rpmまで回る息の長い加速.中間加速のキレのいいこと.

そして8000rpmまで回るからこそのエンジンの音色の変化.
スーチャーで回転7000位までだと、たぶんここまで音色は変化しないのでは.

テキトーに曲がるとアンダー出ますが、前荷重入れればビシッと切れ込んでいきます.キチッとブレーキで荷重入れてコーナーに侵入、後半はアクセル踏んで曲がる(曲げていく)のが、多分Z4MCの楽しみ方.TOYOだと特に.ミシュランのスーパースポーツだと限界さらに上でもっと踏め!的だったような気が.

もう少し飛び跳ねるのを減らしたい、とか、もう少しアンダー/オーバー傾向を消せたら、など気になる部分もありますが、追々足回りなどの整備が必要になった段階で決めていくのも、楽しみ方の一つなのでしょう.

登録後10年、所有して6年.走行約43,000km.10年選手と思えない感じ.

まずはきっちり乗ること、そしていつまでも乗り続けられる自分でいることが、何より大事ですね.
Posted at 2016/12/05 22:36:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | Z4MC | クルマ

プロフィール

Ian*です. BMWから走りの良さを学び、そのスポーツ性の究極として直6NA&MTのBMW Z4Mクーペへ。同時に、その佇まいと世界観に惚れてレンジロー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
4 5 67 8910
11 121314151617
18192021222324
25 262728293031

リンク・クリップ

BMW i3はワインディングスペシャリストなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 19:43:22
レストア趣味にハマってきて… ウッドパネル磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 05:56:58
V12 Vantage S 7MT What's it like? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/21 22:49:30

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
“Don’t change it. Just make it better”と言われ、開 ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
新たな家族用。 ブロンド内装が白眉。 元ベントレーのインテリアデザイナー、元VWの敏腕デ ...
デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
2007年デイムラースーパーエイト。 X358ですが、X350バンパー仕様に。 4.2リ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation