• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月16日

ヴォーグ? スーパーチャージド? オートバイオ?

すぐに3台目増車はさすがに無理ですが,子供の学校etcに伴い諸々の環境が変わる頃が実行時期と思っており,希望的にはあと2年?3年?くらいかと.その時に迅速に行動すべく(笑),今真剣に勉強中です.

いわゆる3rdレンジ.形式名L322.2002年にFord傘下で発表されながらもBMWが設計.初期はBMWエンジン搭載でしたが,2006年にジャガーのドライブトレーンに変更.自分が狙っているのは2回目の大幅なマイナーチェンジとなった2010年モデル以降の最終型.2012年までのわずか3年弱生産されたもの.


2010年からはオフロードを想定してモディファイされたジャガー製5L直噴V8エンジンAJV8 Gen IIIに換装され,内装も大幅にアップデートされています.NA版がヴォーグ.スーパーチャージャー付きがスーパーチャージド(以下SC).SCの内装セミアニリンレザー仕様の豪華版がオートバイオグラフィ.

Autobiography:自叙伝,ですよ(汗).
自分が未だ新車オーダーするレベルに届いていないことがよーく分かります,ハイ(爆).


5LNAで375ps,510Nm.5LSCだと510psで625Nm.パワーだけなら正直NAで十分以上な気がする.トルクも十分あると思いますし.クルマの性格上ゆったり走ればいいし.

ただこのレンジの場合悩ましいのはシャシー関係.SCにのみ「アダプティブ・ダイナミクス」という電制ダンパーが装備されている.

これはビルシュタインの「ダンプトロニック」というもので,システムとしてはポルシェのPorsche Active Suspension Management (PASM)と同じ.1秒に500回の演算をしながら,ダンパーを別々に無段階に先読み制御できる優れもの.これがあると超ヘビー級4x4では避けられない大きいロールやノーズダイブを軽減できる.


一応ヴォーグとSCのいい所,そうでなさそうな所を挙げてみる.

NAのヴォーグ
(良い所)
・個体数が多めで,色を選べる可能性も高くなるか?
・パワーの過剰感がなく,おそらくエンジン音も控えめでクルマの性格により合いそう
・SCもなく,電制ダンパーなどもないため,メカ的に故障のリスクを減らせる
・割安.でも中古だと新車時の価格差よりよっぽど小さくなるため,逆に割高?
・内装の装備としてはほぼ必要なものはこのグレードでもまず揃う
(そうでない所)
・オートバイオの設定なし.セミアニリンレザーが選べない=フルレザーではない.
・同じ理由でアダプティブ・ダイナミクスが選べない.上屋の「揺れ」で妻が酔わないか?
・リヤシートのリクライニング等のフルオプションまでには一部届かない部分がある.

SC,SCオートバイオグラフィー
(良い所)
・圧倒的な性能
・アダプティブ・ダイナミクスによる車体制御で車体の揺れを減らせる
・ブレーキ性能(ブレンボのでっかいやつ)も安心できるはず
・文句の出そうにない文字通りのフル装備.特にリヤシートが充実.妻への説得に有効(笑)
・オートバイオならセミアニリンレザー,エクステンデッドなら車内がほぼフルレザー.
(そうでない所)
・2.5tの重さで510psの加速を繰り返せば,ブッシュなどの傷みはかなり来やすいはず
・スーパーチャージャーおよび周辺の冷却系の故障リスクが増える
・当然ブレーキ,タイヤのメンテ費用は高くなる
・ただでさえ悪い燃費が悪くなる.しかしトルクがあるぶん変わらない可能性もある
・ただでさえ少ない個体数がSCだとさらに少なく,オートバイオは輪をかけて少ないこと
・天張りレザーなんてガレージ保管じゃないとダメでしょ(爆).垂れてきたらどーすんの?



中古車の買い方としては,その価格的優位性から「買うなら上級グレード」も真理.
ただ故障のリスクを考えると下位グレードも捨てきれない.

自分の好みならアダプティブ・ダイナミクス付きのNAヴォーグのセミアニリン・レザー仕様(爆).
でもないものは買えない(涙).

ヴォーグでも上屋の揺れが許容範囲なら問題ないわけだから,乗ってみないとやっぱり分からないか…

自分が乗ったことがあるのは5LNAのスポーツ.シャシーも違うから微妙だけど,その時の運転席での印象だと揺れもそれほど感じず,悪くなかった.ちょっとピッチング方向の揺れがあったかも.ストッピングパワー,加速時の直進性が若干不安があったくらい.でもゆったり操作すれば気にならなさそうな印象だった.

だとするとそれよりもホイールベースの長いヴォーグなら問題なさそうだけど,味つけ違いそうだしなぁ… 基本余裕もって早めに操作すれば急な姿勢変化は予防できるだろうけど,時には避けられない時もあるだろうし…どうなんだろう…

あ~こんなことなら2年前にヴォーグも試乗しとくんだった…
でもまさかヴォーグ欲しくなるとは思ってなかったもんなぁ~

先代レンジローバーヴォーグのNA,SCの乗り味の違いについてご経験ある方いらっしゃったら,是非教えて頂けますと幸甚です.

あ,故障頻度も調べとこ…

ブログ一覧 | Range Rover | クルマ
Posted at 2015/01/16 17:47:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

WCR
ふじっこパパさん

クロスト君は2年目の第51週目(通 ...
Jimmy’s SUBARUさん

皆さん、こんにちは😃〜今日も🥵 ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2015年1月16日 20:55
はじめまして!

うちの親が歴代Rangeを乗り継いでおり、ある事情で、ぼくも3rd RangeのVogue(BMW最終 M62 Engかな?)に2ヶ月ほど乗っていた経験があります。

3rdのSC modelには乗ったことがないので比較はできないのですが・・・前述したNAのVogueにおいて、Ivanさんが気にされている “上屋の揺れ” を強く感じたことはなかったです。(4th V6SCのほうがロールするような?)うちの家族でも “酔った” とかの訴えはなかったですね。ただ、足は結構頻繁に故障していたように思います。(苦笑)雪が降る地域での使用でしたので、それも関係しているかもしれません。

ご参考になるかわかりませんが・・・こんな意見もあるということで。(笑)
コメントへの返答
2015年1月16日 21:17
こんばんは!コメントありがとうございます!
歴代Rangeを乗り継いでらっしゃるとのことで,すばらしいですね.

貴重なご感想ありがとうございます!BMWエンジンモデルも2010年モデルもNAならエアサスなどは共通ですから,その乗り味は近いでしょうね.

電制ダンパーなしでも揺れが気にならない,というのは非常にありがたいです.選択肢が広がります.4thの方がロール?というのも意外ですね.3rdの重量で押さえ込んでるからでしょうか.

エアサスのゴム部品はそれなりの距離になれば壊れることもあるでしょうから,想定内と考えた方がよさそうですね.

またお聞きすることもあるかもしれませんが(笑),今後ともよろしくお願い致します!
2015年1月16日 21:26
例えばやっすいグレード買ったとしたら、やっすい感が気になって最上級グレード買えば良かったって必ず後悔しますよーw

例えばたっかいグレード買ったとして足回りや想定している箇所が壊れたとしても、折り込み済みだから後悔感は少ないですよーww

迷う事なんて何もないです。
今はみんからも有るし、japtさんがパーツ手配してくれるし♪
コメントへの返答
2015年1月16日 21:33
たしかに....
後から,「やっぱ電制ダンパーがあった方が...」とかいってそうですもんね(笑).

レンジ買うなら内外装の色にはこだわりたいんで,選択肢が多い方がいいかな,とも思ったんですが,妥協しない方がいいっすね.

超お金持ちの人がセンス良い仕様をオーダーしてくれていることを期待して,気長に待ちます.慌ててないですしね.
2015年1月17日 0:19
///Ivanさん、こんばんは。

良い所とそうでない所の対比を見る限りはどう優先順位をつけるかに尽きそうですね。
上位と下位のグレードで比較すると論点は似たり寄ったりといえなくもありませんが・・・

私なら上位グレードに照準を合わせて今から中古車物件の研究を始めます。
もちろん事前調査は必要でしょうが、最終型になれば不具合の解消もそれなりに進んでいるでしょうし、最後は個体差みたいな話なので運命だと割り切ります。
もちろん事前調査は必要でしょうが、
むしろ、どんな色の物件が流れてくるか、車両の程度と価格の動きはどうかに注目です。
結局、こういう時間が一番楽しかったりします。

役に立たないコメントで申し訳ありません。
これは、買えもしないクルマをどうしようと瞑想している者からのエールです!
コメントへの返答
2015年1月17日 9:25
ラガーあきさん,心強いエール(笑)ありがとうございます.

結局書き終わって思ったんですけど,グレードの上下の違いはそれぞれに善し悪しがあり,クオリティと耐久性で考えるとメリットにもデメリットにもなるんですよね.

で,結局それらが決め手になる感じではないかもしれない,と今は思っています.実は好みのカラーコンビかどうか,が一番の決め手かも(笑).

実はもう1年以上(爆)オークション代行サイトやカーセンサーなどで価格調査はずっとしていまして...

英国車らしい(笑)値下がりを期待しているのですが,まだそこまで来ていませんね.イヴォークなどでランドローバーの認知度が上がっているのも関係しているかもしれません.

なかなか「キタッーーーー!」的なモノはまだな感じです.

もう少し下がってくれないと射程圏内に入らないので,まだまだガマンですが,憧れだけで終わらせないように,がんばります(笑).
2015年1月17日 9:32
こんにちは!
試乗程度なので恐縮なのですが・・・

だいぶ前にレンジスポーツを狙ってたことがあるのですが、
ついでに試乗させて頂いた本家のレンジ(3rd)と比較すると霞んでしまいました(笑)

それで予算的に、私もインテリアの造形的にMY11以降が望ましかったので、
5L NAを探していました。

ディーラが遠く離れた福岡にしかなかったので、
車線数も多く平坦な市街地での試乗だったのですが、
まず気になったのがトルク感が薄かったということ。

ピッチング方向の揺れは気になりませんでしたが、
ロール方向は同乗者を考えるともう少し抑えたいなと思いました。
一番気になったのが、BMWがサス機構を設計した名残で、
段差を踏んで上下方向に小刻みに且つ強く入力があった場合に、
キャビンが振子のように左右に揺れるという出力になってしまうのですが、
それが脚が長く、且つ柔らかいレンジでは顕著でした。

私も///IvanさんのようにSC以上も視野に、試乗させてもらったのですが
福岡の平坦な環境では思ったほど違いがなく、
結局はディーラが遠いということで、妻メインの使用では不向きということが
主因となって自然消滅してしまいました。

ただ使用環境によってだいぶ評価が異なるのは当然なのですが、
平地が殆どなく、どこにいっても上り下り、曲率の狭いカーブが続く
長崎市内では、その性格上、不向きだなということもありました。

結局X3にしましたが、長崎にはコチラが向いていました。
実家がある東京であれば間違いなくレンジにしていました(笑)

あまり参考にならない内容をダラダラ綴りまして恐縮ですが、
楽しみにしています!!
コメントへの返答
2015年2月21日 20:48
こんばんは.コメント遅くなりましてすみません.

そういえばレンジスポーツ検討されていましたね.RRSのSCもあり?でも多分...と考えましたがやはりそうですか(汗).

BMWを乗り継がれているtamu@alpinaさんからみたレンジの印象,非常に参考になります.当然BMWよりもストロークたっぷりでしょうから姿勢変化がやや大きめになる(している)のでしょうね.そういう味つけのクルマとして親しまれてきたこともあるでしょうし.

確かにいつもワインディングな環境(うらやましいです!)であればフラット感を重視したクルマのほうがよりふさわしいのは非常によく分かります.

逆に言うとクルマの性格を理解して,平坦な都市部や高速,時に山間部くらいであれば,レンジの持ち味を生かす走りを引き出せそうですね.それだけ独自の味がある,味わうための作法もある感じなのかもしれませんね.

どちらがいいかはやはり難しそうですが,どうせ手に入るならSCで全部載せ,的な出物をゲットするのがあとあと後悔しない気がしてきました.

最後にやはりBMWの車造りは上手いというか,その走りと実用性などのバランスはやはり一目置くべきモノだと思います.味は薄くなりつつあるかもしれませんが,冷静に判断すると選択肢に残ってくるクルマですね.

インプレ教えて頂いてありがとうございました.この増車については積年の思いもあるので(笑),なんとか最後まで押し切りたいと思います!
2015年3月7日 0:57
初めまして。3RDレンジは2台(BMWエンジンの初期型に1年強と、5LNAの最終型に2年半ほど)乗ってます。

なんといってもレンジの他にない魅力は水平・垂直基調が極めて高い運転視界・車両感覚で、広い視野と着座位置の高さも相まって常にストレスフリーでゆったりと運転できることです。
その感覚は、3RDの方が丸みを帯びた4TH(ショールームで座ったことしかありませんが)よりも強いのではとも思います。

また3RDレンジはドイツ的エンジニアリングとイギリス的スタイリングが組み合わさった混血種で、それが故に代えがたい魅力があると思います。


スーパーチャージャーエンジンもアダプティブ・ダイナミクスもあればあったでより満足度が高まるのかもしれませんが、個人的にはそれほど必要性を感じません。(アダプティブ・ダイナミクス付は試乗経験がありませんが)

車重、着座位置の高さ、サイズの大きさは常に多少なりとも意識しますので、(私の場合)レンジに乗る時は運転がジェントルになり、急加速はもちろん急減速や激しいコーナーリングをしない、必要にならない運転になり、結果的に「この性能で十分」と思っています。

むしろ、バネ下重量がより軽いほうが凸凹等で滑らかに走ると思われるので、その点ではNAの方が優れている場面もあるかもしれません。

家族的には、リア・エンターテイメントシステム(後席モニター)や後席シートクーラーがあるとベターでしょうが、タマ数はごく限られていると思います。


信頼性に関しては、15万キロの初期型はよく壊れました。オルタネータ、ラジエータ、エアサスと次々に交換することになり、閉口しました。現在3万キロの後期型は、深刻なトラブルは全くありません。外気導入/内気循環を切り替えるフラップの作動音が大きいので注油してもらったくらいです。

後期型は大きな不満はありませんが、CDスロットがない(チェンジャーはありますが)、DVDを見られない(同乗者が不満)、iPodを接続してもアルファベット以外は文字化けする、運転中のナビ設定操作ができない(TVキャンセラーはあります)、キーがとても重い(100g以上?)、その割にスマートエントリーではない(エンジンはかかりますが)、パドルがない(後付しました、高速道路で便利)、そしてもちろん燃費が悪い、そんなところです。

スタイリング的には好みが分かれるでしょうが、個人的にはサイドステップは絶対にあった方が良いと思います。
乗り降りが格段に楽になり、狭い場所でも乗り降りできるようになります。
同乗者、特に子供やお年寄りには無いと困ることもあります。
シートに負担をかけずに乗り降りできるので、革の傷みも少なくなります。

(たまにX5等のサイドステップが無いSUVに乗ると、レンジより着座位置が低いにもかかわらず乗り降りが不便だと感じるほど、サイドステップ付のレンジは快適です)


色々と書きましたが、3rdレンジは本当に名車だと思います。
技術的にはこれを上回る新しい車は今やいくらでもあるのでしょうが、威厳がありながら端正な佇まい、高級でいて嫌みのないキャラクター、疲れ知らずの高く広くスクエアな視界、焦る気にさせられない運転感覚は、なかなか得難いものです。

燃費の悪さは如何ともしがたいですが、許される限り乗り続けたいと思っています。
乱文失礼いたしました。m(^^)m
コメントへの返答
2015年3月7日 22:17
初めまして.コメント頂きありがとうございます.わさび茶漬けさんのブログも参考にさせて頂いています.

やはり想像通り、4thもレンジだとは思いますが、3rdのほうがレンジローバーらしさによりあふれる感じで、なおさら魅力的です.

「レンジの流儀」といいますか、クルマの持つ雰囲気、リズムがジェントルな運転にさせるのでしょうね.NAでも十分良さそうで、迷いますね...

新型の5LSCを試乗したのですが、あのエンジンはクルマに対して主張が強すぎると感じました.またあのパワーだからあの扁平タイヤが必要になり、引き上がったパフォーマンスのためにアダプティブ・ダイナミクスが必須になったのでは?とも思います.そういう意味では乗り方さえ間違わなければ、NAの方が、より「らしい」のでは、という気がします.

個人的にはリアモニターより2011年モデル以降orスーパーチャージで標準装着になった?リアシートベンチレーション、リクライニングが魅力的ですが、いずれにしても玉数は少ないですね.サイドステップは私も是非欲しい装備です(格納式だと最高ですが...).おっしゃる通りレザーのダメージは気になるポイントですし.

信頼性についても問題なさそうで、安心です.

まさに書いて頂いたような、レンジでしか得られないバランス、味、雰囲気...環境への配慮など後ろ指さされそうな部分もあるでしょうが、それを差し置いても、この3rdレンジの魅力には逆らえない、そう感じています.

そう遠くないうちに NAにしろSCにしろ、ビビッと来た個体が出た暁には、オーナーとなり、その魅力に浸りたいと思います(笑).

貴重な3rd、しかも最終型オーナーの意見、本当にありがとうございました!

プロフィール

Ian*です. BMWから走りの良さを学び、そのスポーツ性の究極として直6NA&MTのBMW Z4Mクーペへ。同時に、その佇まいと世界観に惚れてレンジロー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW MINIを乗り継いでみて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:01:13
BMW i3はワインディングスペシャリストなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 19:43:22
レストア趣味にハマってきて… ウッドパネル磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 05:56:58

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
“Don’t change it. Just make it better”と言われ、開 ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
新たな家族用。 ブロンド内装が白眉。 元ベントレーのインテリアデザイナー、元VWの敏腕デ ...
デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
2007年デイムラースーパーエイト。 X358ですが、X350バンパー仕様に。 4.2リ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation