• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月10日

BMW最初のFFモデルに乗って、改めてその意味を考えてみた

はじめは私も「BMWがFFなんて、一体何いってんの?」としか思ってませんでした.
ただその一方で「あのBMWが出すんだから、もしかしたらすげーの出してくれるんじゃ?」という期待も、一応持ってはいたんです.で、乗ってみましたが…

2シリーズ アクティブ・ツアラー、クルマとしてはよく出来てると思う.数日普段使いしてみて、バッジと値段とルックス(汗)を忘れかけた頃に「...コレ結構よくない??」って思ってしまったくらい.


ただですね、BMWならすごいの作ってくれそうで期待するじゃないですか.i3のストレッチ版CFRPシャシー作ってバッテリー撤去、1.5Lターボ搭載してRRでMPV化したのなんかいいよな、とか.でもできあがったのは、出来はいいもののライバルメーカーと似たりよったりの市場調査通りのMPV.

「FFでもFRのBMWと同様の走り」とか、「FFでもBMW特有のハンドリングを提供」とマーケ屋さんが言うもんだから、話がこじれる.そんなの簡単に出来るわけない.FFだって既に十分に進化してるだろうし、最近4社(マツダ、ミニ、フォード、VW)のFFに乗ったけど、どこのクルマもフツーには乗れる.ステアリングフィールなんて絶対フォード・フィエスタの方がいい.

BMWのはそれらより優れた部分もあると思うけど、桁違いじゃない.駆動方式の壁を越える、他社の度肝抜くようなFFを作るなら、相当真剣にやらないとだめでしょう.でも前振りで触れたとおり、これは販売&マーケ的な意味で生まれたクルマ.ミニとのシャシー共有でもせいぜい数十万台.極論すれば収益マシーンに本家FRモデルを食ってしまうほどの性能を持たせるほど、開発費かけるはず、ないでしょうね.

BMWのスポーツ性がつらくなった高齢者、旦那の正統BMWの2台目足グルマ、新興国のメンツ(バッジ)と後席スペースが大事な人たち、クルマにはあまり興味ないけどちょっと良いモノが欲しいスマホ世代、とくにこだわりもなく、ただなんとなくBMWが欲しい人、etc…

そもそもFFとFRの区別もつかないターゲットカスタマーに売るわけだから、逆に拘り詰め込んだら「ハンドル重い!」とか言われかねない.彼らがのぞむものを作って数が売れれば、それでいい…

端的に言えば「もう昔のオレじゃないんだよ」ということなんでしょう.「何青臭いこといってんだよ.世の中変わったんだよ.お前もいい加減大人になれよ」と.

だけどねぇ…BMWって「お客様のお望みのクルマを作ります」なんて会社じゃ全然なく、すごく骨っぽい企業だったのになぁ.その走りには明確な流儀があり、それを実現するためにメカニズムを選択し磨いてきたはず.「オレ達の目指す走りのクルマしか売らない.気に入る人だけ買ってくれ」みたいな.


それに惹かれてオーナーとなった方も多いはず.明確な意図で「BMWに乗る」と決めた人は、単にドイツ車に乗るためでもバッジの威を借るためでもなく、「一人でも家族といる時でも、いつでも走りを楽しみたいから、そのバランスに妥協せずに作られたBMWを選んだ」と思うんです.

だいたい、「FFは自然の摂理に反する」とまで言ってたの、誰?


正確にはX系が出た頃からかもしれないけど、今回の「他よりちょっといい、普通のFFモデル」導入で、「BMWを選ぶ」こと自体が、拘りでも何でもなくなっちゃった.今後は「いろんな妥協でFFを大量生産する会社のラインナップから、走りを重視したFRモデルを選ぶ」という、ごくありふれた行為になってしまった気がする.

これって何でも作っちゃう系総合自動車メーカーの、ちょっとスポーティなモデルを買うのと、何も変わらない.そんなメーカーいっくらでもあるじゃん.

繰り返しますがアクティブ・ツアラーの出来は全然悪くない.FRモデルがなくなるわけでもない.ただ拘りのないユーザーが買い、さらに拘りのない要望が増えて、結果的に基幹モデルからも「伝統の味」が消えていくかもしれない…これは時間の問題でしょう.

薄まった味でも客が文句言わなければ、「どーせわかんねーよ!もうちょっと薄めて安く作って儲けようぜ!」という悪魔(マーケット畑の人たち)のささやきにエンジニア達は勝てるのでしょうか.もしかしたらそんなことももう始まっているかもしれない…

老舗専門料理屋から高価格ファミレスになるというか、パンドラの箱を開けちゃったというか…

結局、「FFのアクティブ・ツアラーは正しくBMWか?」は愚問なのでしょう.「BMWは変わった.会社存続、規模拡大のためなら何でも出す.味が濃かろうと薄かろうと出たモデル全部がBMW」ってことですね.


やっぱり旧来の価値観のBMWとしてはV10があったあたりがピークだったのかな、と今になって改めて思います.今後も売り上げは伸び、素晴らしいクルマも出るでしょうが、そのヒット率は次第に下がっていく気がしてなりません.


これも1割のマイノリティの戯言になるのでしょう.私に出来ることは、「この路線なら買わない」選択をすることでしょうかね…BMW製FF買うならミニのほうがまだ筋が通ってる気がしますね…
ブログ一覧 | クルマのコラム | 日記
Posted at 2015/05/10 22:12:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴5年!
SOROMONさん

山中湖。
8JCCZFさん

福山バラ祭り
mimiパパさん

5月8日、令和7年度自動車税納税
どんみみさん

バイクを本末転倒の仕様にしてしまっ ...
エイジングさん

子育てガンバ
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2015年5月10日 23:01
何青臭い事言ってんだよ。

確かにその通り。
何事も、永遠なんてのは無いんです。
幸せも不幸も何でもない日常も。
受動的にしろ能動的にしろ、
永遠に続く事って無いんです。

そりゃ400万のクルマですから、悪いワケないでしょうね。
イワンさんの期待値が大きかった為に、セルフがっかりしてるだけでw
z4mなんて知らなきゃ良かったっすねーww

そういえば今日来たお客さん、チンクのツインエアーオーダーしたって言ってました。
試乗したら気に入って、即決で決めたらしいです♪
コメントへの返答
2015年5月10日 23:11
まーそうなんですけどね.クルマごときに何百万もかけること自体も、青臭いでしょ(笑).

栄枯盛衰ですね.BMWピークアウトです.

いや〜Z4Mのせいじゃないと思いますよ.明らかに質落としてますもん.どこもそうかもしれませんけど、BMもベンツもその程度が大きくないですか?

ウチにはチンクは小さいなぁ.でも気持ち分かりますよ.自由に決めるのが一番ですね.
2015年5月11日 13:11
おっしゃりたいこと、すっごく良く分かります。別にコレならBMWじゃなくていいじゃん!って奴ですよね^^;。

私は長くポルシェに乗っていましたが、やはり現行モデルは911でさえキャラが薄まってしまって、911でなくてはならない「何か」が無くなってしまったんですね。どうしても車種が増えると、その分キャラが薄まりますよね。BMWもポルシェももっと気骨のあるメーカーだったハズなんですが、ここ数年はすっかり大衆迎合主義になってしまっているように感じます。

まあこれもまた時代の流れ。幸いにして今はまだ程度の良い旧車に乗れるワケですから、これはこれでヨシとしないとイケないのかもしれませんね・・。
コメントへの返答
2015年5月11日 13:29
分かって頂けますか.ホント、バッジ付けりゃ...じゃないだろう、と.

ポルシェも「SUVでもスポーツカーです!」って言っちゃいますからねぇ.911を差し置いてマカンを「スポーツカー」と名乗るのは結構勇気がいることだと思うんですが、そういう節操もなくなってますね.

新車が売れなくなればメーカーも考えを改めるのでしょうが、むしろ逆ですしね.「味なら新車は諦めて中古」の時代なのかもしれません.

お値打ちなうちに良い個体を手に入れられるよう、目を養っておきたいと思います.
2015年5月11日 21:05
確かにね〜(*^^*)

仰りたい事、良く分かりました。

確かBMWミニが出た時、等長のドライブシャフトとかで、やっぱりBMWがFFを造ると走りへの拘りが他メーカーとは違うわな〜〜と感心した覚えがありますが、、、今回はそんな風に感心するところが無さそうな、、、

メルセデスはBクラスとか造り始めた時は、本当に幻滅しましたが、似たようなショックかもしれません。

しかしメルセデスは一方で本流を磨き続け、カジュアルなメルセデス、と、本家本元の高級セダンやラグジュアリーなスポーツカーなどというブランドの中での大きなカテゴリーを確立し、経営を安定化させつつ、本質的な伝統は立派に守りながら生き抜こうという渋とさを感じます。

BMWもそれに習わなければ、自分達が造りたいものも造れなくなる、孤高でいるだけではダメなんだとクアント家の皆様が納得されたんでしょうかね(*^^*)?
コメントへの返答
2015年5月11日 22:00
Bクラスを出した時と全く同じ流れだと思います.ただ違いはMBがPassenger's carであり、もともと乗員の快適性を追求する会社なので駆動方式はある意味二の次でもよかった.

でもBMWはDriver's carであり、ドライバーの楽しさを追求するクルマを作る会社で押してきて、その流れのままのFFのMPV、ですからね.

MBに対するイメージは私は違って、すでに見境なくなっているという印象です.若年層と中東や中国などの富裕層の好みにあわせて、エルゴノミクスを無視したデザインでどんどん内外装も押しを強めてます.その下のみえない部分の品質に「最善か無か」の精神はもう残っていないと思います.

クヴァント家も経営という意味では冷徹な判断をされる方々だろうと思います.拘りを保つには規模をある程度小さく保つしかなく、一般的に規模が大きくなって品質が安定することはあっても、より高品質、高精度になることはまずないと思われます.

得るものがあれば失うものもある.販売台数と利益は上がったけど、かつてのピュアなBMWを作る環境も自由も失ってしまった...ということも、十分あるとおもいます.2兆もの利益が上がっても、自由なクルマ作りが出来ないトヨタのように.
2015年5月11日 22:09
///Ivanさん、こんばんは。

日本のモータージャーナリストが書けないことを書いてしまいましたね!
でも、読んでいてBMWに対する思いは同じなのかなあと思いました。

BMWは客の好みに迎合するような商品開発はしないメーカーであって欲しい。
これこそ良いという信念で開発したものを提供してくれればいいのに・・・
もしや、1シリーズから7シリーズまでラインナップさせて、グランクーペやらGTやらと増やして隙間を埋めて全方位型のメーカーになってしまったのではないかと。

それにしてもアクティブツアラーの試乗記から随分と大きな話になってしまいました。
もしかして、けしかけた私に原因が・・・
コメントへの返答
2015年5月11日 22:23
ラガーあきさん、こんばんは.

ある意味、アクティブ・ツアラーの試乗記の内容が、灯籠系かそうでないかの「踏み絵」になってると思います.「FRと同じ」と書いたジャーナリストの記事は今後一切信用しないことにしました(笑).

確かに仕事来なくなったりするんでしょうね.英国だとTV番組のFifth Gearでも「BMWは魂を売った」とか言ってますし、表現の自由ぐらいあってしかるべきですよね.

NAモデルのMに乗られている方なら同じ思いなんじゃないでしょうか.

個人的にはGTでも何でも「BMWの味」がちゃんと出てれば文句ありません.技術の進歩で乗り越えたのならば.ただマーケ屋のプロパガンダで洗脳しようとし続けるのはとにかく止めて欲しいです.

いえいえ、一時期は妻用にこのクルマ真面目に買うつもりでいましたから、これを許せるか、受け入れられるか、真剣に悩んでたんですよ.

これで結論付けることが出来ました.もう自分がBMWを特別視することはないだろうと思います.
2015年5月22日 15:38
最近、みんカラの表示が悪いのか、投稿を見逃してしまう事が多々あります。今ごろ発見・・・。

個々が移動する手段として車を定義した場合、このアクティブなんちゃらは「良い車」だと思います。ただ、いいBMWかと問われると、BMWの歴史の大半がこれとは趣の違う車を作っていたので、違和感を感じます。もう30年くらい、この路線でBMWが会社運営をすれば、すっかり「これがBMW」となる気がします。そして、今後はそういうBMWになって行くんだろうと思います。資本主義の終末前後は「どれもみな成熟され、一つの経済的最良点に向かって答えが集結する」だとボクは思っているので、BMWも例には漏れないはずです。

まぁここは開き直ってBMWも大っぴらに「こんなもんと言わないで!これ作らないと俺んち会社潰れんだから!」と言って欲しいです。こんなもんを先祖の幻影に無理やり合わせようとする「こすぅーい」感じがボクは一番気にくわないのかもしれません。ごめんね、アクティブツアラー。
コメントへの返答
2015年5月22日 16:58
読んでいただき、ありがたい限りです.

おっしゃる通りで、たとえ作った製品がフツーの基準では十分良いと知りつつも、petrolheadからみれば最近のBMWは裏切られた感満載なんですよね.「オレ達はフツーのクルマはつくらねぇって言ってたじゃん!!」って.

ウソをつきながら円満な関係が続かないように、どんな製品を作ろうとも正直でいて欲しい、と思うんです.まるでMBやVW陣営に負けた、迎合したと捉えられるだろうけど、「オレ達ここまで頑張ったんだよ、でもね...すまん」というのが一度だけでいいから欲しい.お気持ちよく分かります.

MBもAやBを出して長くモヤモヤした時代の後、最近は吹っ切れたところも感じますが、その境地に至るまでの過渡期なのでしょうね.

様々な進化の過程で現在人間が地球を支配するに至ったように、その環境にもっとも適応した形態に収れんするということなのでしょうね.

限定的な環境で独自に進化する路線の場合はごく少数で生き延びるしかなく、より拡大する路線を選択したBMWは独自性を薄める路線しかなかった、ということなのでしょうね.

プロフィール

Ian*です. BMWから走りの良さを学び、そのスポーツ性の究極として直6NA&MTのBMW Z4Mクーペへ。同時に、その佇まいと世界観に惚れてレンジロー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

BMW i3はワインディングスペシャリストなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 19:43:22
レストア趣味にハマってきて… ウッドパネル磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 05:56:58
V12 Vantage S 7MT What's it like? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/21 22:49:30

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
“Don’t change it. Just make it better”と言われ、開 ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
新たな家族用。 ブロンド内装が白眉。 元ベントレーのインテリアデザイナー、元VWの敏腕デ ...
デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
2007年デイムラースーパーエイト。 X358ですが、X350バンパー仕様に。 4.2リ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation