• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月30日

アストン・ウィングのバッジ

今年からアストンマーティンのロゴのデザインが変わっています。


アストンマーティンのバッジを作っているのは、UKのバーミンガムにある、Vaughtonsという創業から203年になる会社。

オリンピックメダルやサッカープレミアリーグ、ラグビーリーグのメダル、そしてロールスロイスの創業当時の赤のバッジも制作。
あのタイタニックの1等客室のバッジもこの会社が制作したそうです。

この会社がアストンバッジを納品するようになったのは1960年代から。
作っているのは、アストンウィングのバッジと、それぞれのモデル名、グレードなどのバッジ。

アストンウィングのバッジは分厚い銅板を用いて、50年以上使われるプレス機で300トンの圧力で1ステップ2回プレスされ、その後真っ赤になるまで加熱して冷却した後に洗浄。この過程を6-8回繰り返して、まずはプレス工程が終了。



その後に洗浄処理され、ニッケル処理、クローム処理を行い、余剰部分はカットされてバッジの形に。
さらにエナメル塗装。焼いて固めて、削って、磨いて、さらに保護コートをして最終的にバッジになるようです。



このバッジを作る全行程で2日間!かかるそうで…。


クルマのバッジのほとんどがプラスチックになっている今でも、すべてのモデルで貴金属加工職人の手によるバッジが装着されているアストンマーティン。

こういう一つ一つのところが、違うんだなぁ..と感心した次第です。

ブログ一覧 | アストン・マーティン | クルマ
Posted at 2022/10/30 15:58:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は355でランチドライブ
SNJ_Uさん

木更津散歩
fuku104さん

【Valenti新製品のご案内】「 ...
VALENTIさん

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

㊗️愛車紹介ランキング1位🥇獲得
morrisgreen55さん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

この記事へのコメント

2022年10月30日 18:45
そりゃ凄い。プラスチックが殆どで、金属であってもダイキャストですからね。

ちなみにポルシェのエンブレムは最初期モデルは七宝焼でした。僕のは違ってエナメルだと思いますが、現行もまた変わってるので、歴史探訪も楽しいですね。
コメントへの返答
2022年10月30日 19:26
これ見たとき、マジか、と思いました。半端な手間ではないですね。

こういうことがいくつもある、というのがアストンのような気がします。
2022年10月30日 18:47
Ian*さん、こんばんは。

画像はユニオンジャックの3色がモチーフになっているものですね!
特別なバッチが付いているのが羨ましいです。

カーボンエディションにカーボン製バッチが付いているのは良いとしても、通常モデルのオプションにどうかと問われればオリジナルを選びたくなります。
やはり職人の手で手間暇かけて作られたオリジナルは貴重だと思います。
さて、一個幾らするのでしょう。

バッチはアストンの製造工場では鍵のかかる金庫に格納されているようですが、車両が完成したときに取り出して付けられるんですよね。
他の部品と扱いが違うある意味で当然なのでしょう。
コメントへの返答
2022年10月30日 19:31
ラガーあきさん、こんばんは。

ボクのはそうですが、標準の白と緑のものも作りは一緒なので、価値は同じですね。

これQだとスカラベ(コガネムシの羽根)で作っていたのがありましたね。どうせ頼むなら完全オリジナルで大胆なのにしたいですね。

あ、そうなんですか。知りませんでした。でもこういう手間暇のかけ方はなくさないでほしいと思います。
2022年11月1日 17:38
こんにちは。

新しいエンブレムは、真ん中の縦線と「ASTON MARTIN」の文字の周りの四角い枠を囲んでいる半円?がなくなったんですね。

スッキリした印象ですが、物足りないといえば物足りないような気もします。
コメントへの返答
2022年11月1日 19:32
こんばんは。

その部分に加え、フォントも著明なフォントデザイナーに依頼して新たに作り、このロゴ、及びアストンの印刷物に使うんだそうです。

デジタル時代にあわせて2Dでスッキリ見えるようにするのと、レースの伝統にならい、アストンレーシングリーンをあしらったとのこと。

私も今までのほうが生物学的に正しい羽根のようにみえて、好みですね。



2022年11月1日 22:25
ロゴは変わってないのかと思ったら変わったんですねー

そう言われてみると、デジタル時代に合わせて2Dでスッキリ見えるようにエンブレムを変えるメーカーが増えていると何ヶ月か前に何かで読みました。

印刷物は昨日アストンマーティン東京の新木場ワークショップで見せてもらいました。

車両に装着されたエンブレムを直接肉眼で見た時よりもデジタルでの見た目を優先するというのはアストンらしくないような気がして残念です。
コメントへの返答
2022年11月1日 23:21
MINIも立体的なものがフラットデザインに変わったり、BMWも少し前に変わりましたが、ディスプレイの見栄え最重視、ということのようですね。

フォントまでデザインするのって相当凝ったことなので、贅沢なメーカーだと思います。無駄使い、ともいえますけど...

若い層を取り込まないとブランドの未来はないわけで、避けられない気もします。
反面、クルマの造りも従来の層には訴えないものになっていくのですが...そういう世代はクラシックへどうぞ、ということなのかもしれません。
2022年11月2日 7:38
若いクルマ好きの人たちが旧車を好んで乗ってたりしますし、何を守り何を変えるのか、メーカーも模索しているのでしょうね。

アストンのエンブレムもデザインは変えても作り方は変えないわけですし。

MINIやFIAT500、マスタング、フェアレディZなどは、過去のモデルをオマージュしたエクステリアデザインを取り入れつつ、現代的なものに仕上げています。

何がアストンらしさなのかをよくよく考えた上でのエンブレム変更なのでしょうね。
コメントへの返答
2022年11月2日 12:57
特に特徴もないクルマが多い中で、形も音もぜんぜん違う旧車は「新しい」んでしょうね。

個人的にはレストモッドはOKですけど、レトロコピーは微妙ですね。機械的構造を無視したデザインになるので。500なんかがそうですが。

これまで通りだとモーガンのようになるしかないので、アストンも生き残ろうとすると、致し方ないのだと思います。
2022年11月2日 17:17
レトロコピーの違和感は、私はニュービートルで感じました。
機能は形に表れる。
機能を裏付けにした必然的なデザインではなくデザインありきのデザイン。

レストモッド、私はルパン三世が乗ってる500にやってみたいです。
あとは2CVとか。
初代のレンジローバーもいいですね。
コメントへの返答
2022年11月2日 18:17
レストモッド、機能がシンプルで、もう2度と出てこなさそうなモデルがトライする価値がありそうです。
2022年11月2日 23:20
候補はいろいろありそうですね。
シトロエンのDSも良さそうです。
機能がシンプルとは言えないかもしれませんが。

トップガンマーヴェリックに出てた911S?なんかも良いかもしれません。
コメントへの返答
2022年11月2日 23:28
レンジもEV化されていますし、ポルシェのレストモッドはEV含め多数ありますね。

あまりに機械の出来が悪すぎて泥沼確定のクルマこそ、EVその他のレストモッドだと思います。

DSも値上がりで別世界に行ってるはずなので、そうでないクルマを探す旅ですね。

プロフィール

Ian*です. BMWから走りの良さを学び、そのスポーツ性の究極として直6NA&MTのBMW Z4Mクーペへ。同時に、その佇まいと世界観に惚れてレンジロー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW MINIを乗り継いでみて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:01:13
BMW i3はワインディングスペシャリストなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 19:43:22
レストア趣味にハマってきて… ウッドパネル磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 05:56:58

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
“Don’t change it. Just make it better”と言われ、開 ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
新たな家族用。 ブロンド内装が白眉。 元ベントレーのインテリアデザイナー、元VWの敏腕デ ...
デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
2007年デイムラースーパーエイト。 X358ですが、X350バンパー仕様に。 4.2リ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation