• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ian*のブログ一覧

2015年09月30日 イイね!

Z4MCのボディ剛性

以前Z4MCの足回りについてブログで書きましたが、そこでZ4Mのボディ剛性にも触れました.

広く知れ渡っている内容としては、

・ボディの捻り剛性はロードスターで14,500Nm/度、クーペでは32,000Nm/度.
・プレスリリースでは実はMもnon-Mもその数値は実は同じ.

ただこれには裏話があって、2006年のCG誌のBMWスポーツ小特集で触れられているのですが、Z4Mロードスターの捻り剛性はBMWの流儀でガラスなし、Z4Mクーペはポルシェ方式でガラスありの状態で測定されているそうです.


そこで思ったんですが、

「じゃあ窓なしのBMW方式ではかると、クーペってどんななのよ?」ってこと.
で、最近ふとその記事を読み返してみたら、書いてありました答が.

・Z4クーペの捻り剛性は23,600Nm/度.この数値はガラスなしで測定した数値.
・なのでクーペはロードスターと比べ2倍の剛性以上ではなく、実は60%程度の増加.
・そしてこれはおそらくZ4MCでもZ4クーペでも一緒.

よし、じゃぁZ4MCの剛性ってどのへんなの?と個人的に思って、”car + torsional rigidity”で検索すると、あるリストが出てきます.それを参照しますと、こんな感じです.

Aston Martin DB9 Coupe    27,000
Aston Martin Rapide    28,000
Aston Martin Vantage Coupe     27,273
構造が似ているせいか、アストンはどれも近い数値

BMW E36 M3    10,900
BMW E36 Z3    5,600
BMW E46 Sedan (w/folding seats)    13,000
BMW E52 Z8      10,500
BMW E90 3-Series    22,500
BMW F30 3-Series    29,300
BMW F01 7-Series (2009 – )      37,500
BMW F80 M3 40,000  
最新のM3、やっぱりあの補強ブレースの嵐は伊達ではない.

Ferrari F430    27,600
Ferrari 458    33,120
Ferrari F50    34,600

Ford GT    27,100
Rolls Royce Phantom    40,500
Jaguar F-Type Coupe    33,000

McLaren F1    13,500

Mazda RX-8    30,000
こんなにいいんだ!と思った1台です.計測法はどうなんだろう?

Porsche Carrera GT       26,000
Porsche 911 Carrera Type 997    33,000
Porsche 911 Coupe 991 (2012)    30,359
997から991で下がってるのは計測法が変わったのでしょうか.991で窓なし?

Lamborghini Gallardo    23,000
Lamborghini Aventador    35,000
Lamborghini Countach    2,600
カウンタック… 時代の流れです.

Bugatti Veyron    60,000
Koenigsegg Agera R    65,000
この辺が最強グループみたいです.

あと、別件でネットをさまよってみつけたのが、3rdレンジの数値.捻れ剛性で、27,000Nm/degだそうです(32,500Nm/degと記載するフォーラムもあり).新型レンジが24,000Nm/degだそうで、なんと新型より高い.でもサス取り付け部は新型が30%高いそうな.2002年発表であることを考えると凄い数値ですね.

997カレラと一緒か! と以前は思っていましたが(実際そうかもしれません.両方窓ありの数値だし)、実際には23,600Nm/degでもガヤルドと同等、フォードGTやカレラGTより少し下、と思うと、まぁ、い〜んじゃない?と、思うことにしました.

とりあえず、疑問が解決してスッキリ!です.
Posted at 2015/09/30 21:45:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | Z4MC | クルマ
2015年09月21日 イイね!

ロードスター

E83 X3のステアリング・アングル・センサーが調子悪くなり、修理から帰った後、時間があり...

失礼かなぁ〜と思いつつ、でもどんな感じか、乗せて頂きました.初ロードスターでした.


エンジンそのものが完全に中に入ってます.


街中を4つ5つ角曲がっただけなんで、速度上げるとどうかは分かりませんが…
・乗りやすい.素直.当たりがマイルド.軽量化の恩恵をひしひしと感じる.
・音は意外に勇ましい.1.5でそこそこ速く走る.
・でもエンジンの伸び感は乏しいか(対S54比)
・リニアなハンドリング.フィードバックも良さそう.
・意外に着座位置が高い.もっと椅子下げたい.テレスコ調節のないハンドルでベスポジがとれない.
・Z4MCに毎日スムーズに乗れてるのに、シフトアップでスナッチ発生.ミート位置のズレによるものか(Z4Mより上)、意外に回転落ちが良かったのか…おおいに反省すべし.シフトダウンの回転あわせは問題なかったのに…
・RSとNR-Aがでるそうな.まだ発表前で社外秘って言ってた.NR-Aで諸経費込みで約300万.
・そのときはビル足であの隙間はなくなるらしい.

・関係ないけどデミオの1.5の6MTが走り好きの人向けに出るそうな.150万くらいの定価だった気がする.こっちが意外に気になる(笑).

トヨタ86より断然こちらでしょう.入門用でもあり、「足るを知る」ドライバーが乗るクルマでもあるというか.こういう素直な、「ちょうどいい」スポーツカーもありでしょうね.

自分だったらNR-Aで余分な装備はほぼなし、あとはシートやハンドルの位置を自分に合わせてモディっていく感じでしょうか.

ただ帰り道のZ4MCの加速、音、全体の重めでソリッドな操作感…毎日接しても飽きないどころか、これに馴染んでしまってます.


ロードスターに行くにはある種の「悟り」に達しないとムリっぽいかなぁ….
Posted at 2015/09/21 22:36:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2015年09月19日 イイね!

TOYO Proxes T1 Sportへ交換.失ったものと、得たもの

TOYO Proxes T1 Sportに交換して1週間.高速、山道含め400km弱を走り、感じがつかめてきました.


比較対象はミシュラン・パイロット・スーパースポーツ(PSS).静かで快適、流してるとサラーッと転がり、荷重、負荷がかかるほどビタッ!と強力なグリップで路面を掴むという、相反する特性を併せ持つタイヤでした.

で、TOYO Proxes T1 Sport.4年経過のタイヤと交換ですから、通常は「乗り心地いいね〜」となることが多いはずですが、開口一番、

「…硬めだねェ…このタイヤ…」


イメージ的には純正のコンチネンタル・スポーツコンタクト(CSC)とPSSの間くらい.
そのかわりスムーズな路面の滑走感、綺麗な転がり感はかなり印象的.ハンドリングの遅れも全然なく、とてもリニアに反応する.ハンドルに伝わるロードインフォもPSSよりも多いと感じる.

低速、あるいは軽快に走ってる時はかなり好印象.でも山で速度が上がるとちょっと印象が変わる.

スムーズな路面でも少々ノイズ大きめだが、荒れた路面だとその音量は増加.またPSSではビターッと走れていた路面で跳ね返される場面があり、DSCのランプのつく回数も増えている気がする.そして時間が長くなると、これらの衝撃が身体にちょいとキツく感じ始める.

しかし荒れた路面の山道でも私のつたない運転程度なら十分なグリップがある.スロットル開けた時の加速のリニアさはとても良い.むしろPSSだと加速でリヤが沈んでたんだ、と気がついたくらい、姿勢変化も少ない.フルスロットルでも音を上げる感じもなかった.

ただPSSで当初感じた、「マジで? 一体どこまで踏める?」的な超絶性能はなさそうな印象(もちろん低次元な私のレベルの話ですが…).


T1 SportとPSS、いろんな意味で次元が違う気がする.

T1 Sportは従来通りのスポーツタイヤ.硬めだけどその分レスポンス良く、低速域あるいはフラットな路面でのフィードバックはリニアかつ十分で、とても心地よい.だけどハイスピードでかつ路面の不整・劣化がきつくなるとその変化に追いつかなくなる.硬い分だけ不整とともにうるさくもなる.

PSSは低速の感覚よりも高速域のグリップ重視というか、路面変化に対応する柔軟性があり、そのため低速では路面感覚が減っている.そのかわり高負荷領域だと多少の路面不整も関係なくタイヤが接地して強力なグリップを発生させ、その時には十分な感覚がある.

だからPSSは低速では乗り心地良く、飛ばして荷重&ダウンフォースが増えるとバキッとグリップして絶対性能を競う、最新スポーツカーの要求を満たす(乗ったことないくせに…)タイヤと言えそう.BMW M、フェラーリ、ポルシェ、BMW アルピナとの共同開発タイヤ、というのも頷ける.

T1 Sportのリピートはありか? もしPSSと同価格なら(な訳ないじゃん)、多分ないでしょう.でも価格.comで最安値比較だとPSSのほぼ半額(!!!!).半額ですよ.これなら十分ありでしょう.

以前PSSに変更した時に自分のブログで、「CSCのほうが古典的スポーツカーらしくなる」と書いたのですが、T1 Sportでも言えること.とはいえT1 Sportの方がCSCより当たりはマイルドでグリップも高そうだし、より現代的.おまけにコンチよりも確実にお値打ち.

快適かつダーッと踏んでもタイヤが上手にまとめてくれる感じのPSSは安心・快適・確実で最高です.ご予算が十分ある方は是非そちらへ.一方、「スポーツカー乗ってるんだから、どんな風に運転してるか気にしろよ.自分のレベルちゃんと分かっとけよ」と思わせてくれるTOYO T1 Sport、今となっては絶対性能追求よりもノリがメインのZ4MCの選択肢の一つとして、私的には、これもありなんじゃない?と思います.
Posted at 2015/09/19 22:02:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | Z4MC | クルマ
2015年09月12日 イイね!

Z4MCタイヤ交換

車検を前にタイヤ交換です.これで4年になるミシュランのパイロット・スーパースポーツ.そのスーパーな名前の通り、素晴らしいタイヤでした.4年で約13,000km.ご覧の通り、リアのセンター部分はほぼスリップサインまで来ている状態.UTQG 300AAAで耐摩耗性はいいはずなのですが…


私の場合は年間走行距離が4000km未満で、摩耗による寿命よりも先にひび割れてゴムの寿命が来てしまう状態.しかも朝走りに行くこともあるけど、ほとんどは街中の通勤.また今後の増車も考えるとトータルのクルマ関連コストは抑えたい…ということもあって、性能はそこそこ良くて、もうちょいリーズナブルなタイヤはないものか、と探して選んだのがこちらです.


TOYO Proxes T1 Sport.日本製.免震ゴムの偽装で社会を騒がせている会社ではありますが、タイヤはちゃんとしている、と信じたい.一応アウディTT-RSをはじめとした欧州車に標準装着もされているタイヤです.


実店舗での購入を考えましたが、見積もりの結果、あまりの価格差に今回はオンラインで発注、近所のお店に送って貰ってそちらで装着としました.フロント225/45R18、リヤ255/40R18というサイズですが、総額で8万未満というのは大変ありがたかったです.

トレッドデザインはぱっと見ミシュランを思わせます.UTQGは240AAA.ライフ的にはPSSよりも短いことが予想されますが、自分の使い方でどうなるのか.


こちらは比較のミシュランPS2.


トーヨー プロクセスT1スポーツ、Z4Mオーナーでこれを履かせている方の情報がなかったのもあり、どんな感じになるでしょうか.慣らしが済んで走りに行けたら、また印象など書こうと思います.
Posted at 2015/09/12 21:56:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | Z4MC | クルマ
2015年09月10日 イイね!

ボルボV40&V40クロスカントリー試乗

ガソリンモデルのV40T3は入ってなかったので、ディーゼル仕様のD4に試乗.
フロントガラスやAピラーの角度は気になりますが、視界としては遮られない感じ.ミニ・クロスオーバーの様な頭上の空間的開放感はない.


ペダルはアクセルの位置は全く問題なく、十分右側にある.ブレーキがややセンター寄りでかつ手前にあり、アクセルと段差があるのが少し気になった程度.調整できるのかな?


走ってみると意外にロードノイズが入ってくる印象.ディーゼルの音はマツダとBMWの間くらい.トルク感は最近のディーゼル車を知る人なら、こんな感じね、と思うレベル.乗り心地は意外に硬めと思ったけど、ボルボに対する勝手なイメージより硬めという意味で、つらくは感じない.

ハンドリングもアクセルも.ミニのように踏んだらガッときてクイクイ曲がるんじゃなく、ゆっくり動作が起こるけど遅れるとは違う、穏やかに仕事をこなす感じ.でもハンドルや挙動にはそれなりの重みがあり、デミオやポロのひたすら軽いのとも違った.

次に試乗したのがV40クロスカントリー.D4はなくてT5AWD.
この紺のボディカラーとブロンドと名付けられた内装色の組み合わせは自分的には最高.


座った感じはV40より僅かに高め.3センチって雑誌には書いてあったっけ.結構凝ったシート.XC70ほどではないけどクッション性は良いと思う.ボンネットはウォッシャーノズル(3つある)まで見える.


こっちの方が挙動が落ち着いてた.4駆のせいかも.18インチで不整を拾い気味だったけど、挙動全体の安定感や質感、安心感はこちらが一枚上手か.V40同様にロールは少なくて気にならない.ハンドルも重すぎず軽すぎず.フィードバックは少なめで初期レスポンスはゆったりだけどスルスル動く.遅め?と思うけど全然イヤな印象はない不思議な感じ.

やっぱりガソリンエンジンの方が静かで伸びもある.燃費を無視すればガソリンを選びたい感じ.音に感動はなく、踏めば速いしパワーあるけど、不思議と飛ばしたい気持ちにならない.ロードノイズはV40よりこっちの方が少ないと思う.

安全装備、これはすごい.加速、ブレーキともクルマ任せでめちゃくちゃ自然.これは使える.200km/hまでクルコン大丈夫だそうな.

乗って感動したか?といわれると、正直あまりない.でもつまんないか?といわれると、それもない.国産やVWの無味無臭な感じとは違って、感覚的には国産とBMWやミニのような刺激系の間、欧州フォードよりは低刺激、マツダよりは実感ありという感じ.

やっぱりチョイ乗りではその魅力を十分理解できなさそうで、それなりの距離、時間乗らないとムリかも.でも穏やかな操作特性とかシートの座り心地、室内の雰囲気など含め、トゲのない心地よさで意図を持って統一されていそうな感じはした.

この「快適」とか「心地よい」とかは、いわゆる「楽チン」とは違う感覚な気がする.グダーッ、ダラーッとするんじゃなくて、きちんと使うのが気持ちいい的な、まさに普通の家具と北欧家具の違いみたいなものかも.

内外のデザインに派手な威張りはないけどよく吟味されているのは分かるし、贅沢ではないけど上品、というスカンジナビアデザインの考え方は感じる.ラグジュアリーな雰囲気のある英国的なものとは違うけど、手仕事的な物を大事にする所なんかは共通するものがある気がする.

スポーティなカッコになって、多分走りもそうなってるんだろうけど、BMWに慣れた者からすれば節度のある落ち着いた運転感覚で、非常に知的かつ分別のある大人な選択肢だよなぁ、と思った.

ドライバー、パセンジャー共に心拍を下げるというか、自宅のソファーで座ってゆったり過ごす快適さ?というか…刺激はないけど静かな喜びがあって快適で心地よい、的な感じは、自分みたいなヤツよりもむしろクルマに興味のない奥様により理解されそうな感じだったりして.

この試乗はとても勉強になった.やっぱりクルマも多様であるべきですね.

ただ最後に一つだけ苦言を.クルマのオーナーの方々やメーカー、そしてクルマに全く罪はないのは十分理解していますが、こんなに安全や人の命を大切にするメーカーなのに、それを所有するのはカネのためなら人の命すら...という国の会社…というのだけは、どうにかならないものでしょうかね…
Posted at 2015/09/10 21:45:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

Ian*です. BMWから走りの良さを学び、そのスポーツ性の究極として直6NA&MTのBMW Z4Mクーペへ。同時に、その佇まいと世界観に惚れてレンジロー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 2345
678 9 1011 12
131415161718 19
20 212223242526
272829 30   

リンク・クリップ

BMW MINIを乗り継いでみて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:01:13
BMW i3はワインディングスペシャリストなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 19:43:22
レストア趣味にハマってきて… ウッドパネル磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 05:56:58

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
“Don’t change it. Just make it better”と言われ、開 ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
新たな家族用。 ブロンド内装が白眉。 元ベントレーのインテリアデザイナー、元VWの敏腕デ ...
デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
2007年デイムラースーパーエイト。 X358ですが、X350バンパー仕様に。 4.2リ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation