• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ian*のブログ一覧

2016年03月13日 イイね!

神の一声からの迷い.2度目のフルサイズ.

そしてお次はフルサイズレンジ.本来の目的のRRSではなかったけれど.


その姿、プロファイルを眺め、
スプリット・テールゲートを開けてそこに腰掛け、
リアシートのしっとりとしたクッションと上下左右の居心地の良さに感心し、
運転席のこれまた素晴らしいクッションに身を預け、
高めのポジションからボンネット両角のキャッスル・コーナーを眺める頃には、

「はぁぁ…これだ…これがレンジですよね… 」
「…はい.その通りです(笑)」

という営業の方との意味不明の会話が全てを物語っていました.ですがここで終わっては試乗になりませんので、そこから出発です.今回は3リッターV6スーチャーのダイナミック・レスポンスなしの普通のエアサス仕様でした.

まず気がついたのは、ウィンカーの音が違う!装置の違いか車内の音響特性の違いか不明ですが、ディスコ・スポーツとは別物.レンジの方がホントに何かのチャイムが鳴っているかのような、アコースティックな音.聴いててとても心地よい.

そしてエアコンの風の音さえもめっちゃ静かで「ゴーッ!!」みたいな無粋な音がしない.天井のサンルーフも熱さを感じにくい.静かで穏やかな空間.

走り出すと、直線でもクルマは少しずつ前後左右に微妙に揺れる.フラット感命なドイツ車の乗り味ではない.またコーナーでも何となく曲がるとコーナリング中も微妙に左右に揺れる.この辺は以前乗ったダイナミック・レスポンスつきの5Lスーチャー仕様とは違う部分.

でもこの微妙な揺れは全然嫌ではなく、まるで穏やかな川をゴンドラで進むがごとくの癒やし系の揺れ.機械っぽくない、オーガニックな温もりすら感じる.またコーナーでも手前で減速して舵角を決め、加速も一定で穏やかに立ち上がれば揺れは消えた.要は「レンジ乗り」のような走りの流儀がありそうな感じ.

そういう意味ではこの3Lスーチャーの仕様は従来のランドローバー風味を好む向きには魅力的な仕様に思えた.

唯一気になったのは、ゆっくりアクセルを踏み増してるのに急にシフトダウンして意図しない強めの加速に何度かなったこと.これについては他のお客さんからも指摘がある様子.で、これも加速時に敢えて踏みしろ1センチ(の気持ち)のままアクセル開度一定でいるとリニアに加速していった.このへんは「マネジメントが悪い」ともいえるし、「そういう繊細なコントロールをして下さいね」というメーカーの意図ともとれる.

運転席での圧迫感も全くなく、ボンネットは全面隅まで見渡せて、サイズが小さいはずのディスコ・スポーツよりも格段にストレスが少なく、かつ乗りやすい.本来なら「実際のサイズが大きいから大変…」とかの現実を考えなければいけないはずなのだけど、大きさとか価格とかを全部超越して、「…この乗り味、雰囲気.本当に欲しい…」と、分不相応ながら心の底から思ってしまった次第.

絶対必要でもないものなのに、その乗り味に惚れて、どうしても欲しくなる.そしていつかは新車でオーダーできるように、似合う男になれるよう頑張りたい…4代目フルサイズレンジはそんなクルマでした.

「変えるな.ただ良くしてくれ」と顧客から要求される基準となった3rdレンジ.おそらく現行ともテイストは大きく変わらないはず(むしろ濃い?).であれば、予算と自分の嗜好から考えて3rd最終型狙いで間違いはないのだろうな… という結論に.結局何も変わってないですね(笑).


でもRRSの乗り味は後日確認しておきたいと思います.
Posted at 2016/03/13 16:49:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | Range Rover | クルマ
2016年03月12日 イイね!

神の一声からの(ちょっとした)迷い ーディスカバリー・スポーツ試乗ー

3rdレンジの最終モデルはおおよそ500後半から800万弱の価格帯.そして現行レンジ・ローバー・スポーツ(RRS)の認定中古が下位グレードなら2-3年落ちで800そこそこ.
現行RRSは、なんとなくイヴォークっぽすぎる印象があり、正直あまり惹かれませんでした.

でもふとしたことから、こんな神の一声が.
「古いのに600〜700出すなら、どうせなら新しい方がいいんじゃないの?保証もついてるし、色も選びやすそうだし.こっちのほうが男の子が好きそうな感じで、自分も好みなんだけど.」


確かに言われてみれば一理ある.海外フォーラムを調べると、3rdレンジと現行RRSならサイズ感は同じで、かつ静粛性もRRSの方がよく、ハンドリング、ブレーキの安心感は高い、のだそうな.そうなのか…

そういえばRRSは乗ったことがない.デザイン的には断然3rdが好みなんだけど、こいつはシャシーもデカレンジと共通だし、その味があればいいかもしれない…ということで、行ってみました.

この展示、各モデルが比較しやすいです.


RRSのフロントは押し出し強めだけどいい感じ.フルサイズレンジとの近似性も高め.


一方、屋根は後ろほどスラントし、かつテールランプが上に位置することから、後ろ姿はよりイヴォーク寄りの印象でした.


でもこうやって間近で見てみると印象が変わってきて、「あ…結構フルサイズっぽいじゃん!」と思い始めています.


RRSの試乗をお願いしたのですが、たまたまMY16モデルの準備中とのことで試乗は叶わず.
そこで、下記事項を確認すべく、2車の試乗をさせて頂きました.
1.サイズ的にはばっちりなディスコ・スポーツは検討すべきモデルか?
2.やっぱりフルサイズ最高!...なのか?

まずはディスコ・スポーツ.


結論から行きますと、「...これは選ぶことは、なさそう…」という印象に.要点は以下の通り.
・中は広いけど内装に特別感はない(仕様によるでしょうが).化学物質臭あり.
・Aピラーの傾斜強い.ボンネットは見えるが期待したほどではない.
・一般道ではかなりビリビリした細かい振動を感じる.速度が上がると良さそうだけど.
ちなみにダイナミック・レスポンスつき.マグネライドかどうかは不明.
・大きい段差の後はゆっくり上下動あり、そこはランドローバー風味.バネサスだけど.
・4気筒は4気筒.当たり前.
・シートが...意外に固めですね.

操作系の違和感はありませんでしたが、それでもE83 X3の方が全体的な操作、挙動の滑らかさは高いと感じた.旧型とはいえ油圧パワステと直6NA、FRベースのフルタイム4WDの乗り味は意外にレベルが高く、今となっては貴重ということかも.

ということで、次は御本尊にも試乗に.つづきます(笑)
Posted at 2016/03/12 22:13:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | Range Rover | クルマ

プロフィール

Ian*です. BMWから走りの良さを学び、そのスポーツ性の究極として直6NA&MTのBMW Z4Mクーペへ。同時に、その佇まいと世界観に惚れてレンジロー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BMW MINIを乗り継いでみて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:01:13
BMW i3はワインディングスペシャリストなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 19:43:22
レストア趣味にハマってきて… ウッドパネル磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 05:56:58

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
“Don’t change it. Just make it better”と言われ、開 ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
新たな家族用。 ブロンド内装が白眉。 元ベントレーのインテリアデザイナー、元VWの敏腕デ ...
デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
2007年デイムラースーパーエイト。 X358ですが、X350バンパー仕様に。 4.2リ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation