• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たとものブログ一覧

2015年05月10日 イイね!

2015スカイラインオフ in 笠岡

2015スカイラインオフ in 笠岡今日は2015スカイラインオフin笠岡に行ってきました^^

週間天気予報では最初は雨予報でしたが、雨雲が過ぎ去って晴天に恵まれました。

余りにも天気が良すぎて今では日焼けが少々痛い位ですw

さて、今回のこのイベントは、幹事であるあいくるさん率いる、我がスカG☆四国県人会により主催させて頂きました。



私など駐車場誘導とパイロン設置/片付け程度しかやっておりませんが、本日は総勢116台もの方に参加頂いたそうです@@;

今回のオフでは、かねてよりお会いしたかった三児のパパさん。



お会いしてやっぱり32を愛されている方だと思いました^^そして、その凄まじいまでの状態の良さには、本当に惚れ惚れします。



BNR32の原点、ここに在り、そんな感じです!

昨年のTSタカタ以来の再開となったsumi33さん。



走られている姿を見ていても、やっぱり速かったです!そして、ようやくRを並べることが出来ました^^



今回で3度目?となるKARZさん。



NISチューンで手軽にセッティング変更は羨ましいです*^-^*エンジン側の足かせがまだいくつか残っているみたいですが、いつかお宝パーツの潜在能力を最大に発揮させる時には、是非また見せて(乗せて)くださいね!

その他、写真をとり忘れて大変恐縮ですが、ミーハーメタル@感電さん、あーる32さん、洗濯屋さん、TOMMYさん、そのほか多くの方と再開する場となりました^^

さて、このオフ会の最大の特徴であるストリート?ゼロヨンですが、このイベントへの参加は初めてで、間近にゼロヨン見るのも初めてでした。

スカGオフだけあって、基本RBエンジンばかりでしたが、晴天の空に吸い込まれるように響く、直6の澄んだ音を存分に堪能することが出来ました^^



あと、個人的には、以前KARZさんへのプレゼントに?と思っていたパワーグラフを、ようやく差し上げることが出来て良かったです♪

ゼロヨンでは、不肖私がパワーFCのセッティングを担当させてもらいました、みん友のゆうでん32R号と、このKARZ32R号がかなり接戦となっていたようで(私はどちらのパワー特性も知ることになったので^^;)、横で見ていても見応え十分でした(動画3本目の白BNR32対決です)。

そして、動画最後にある、_mysteryくん。助手席に乗せてくれて本当にありがとうございました*^-^*34Rタービンで加速もバッチリでしたね!

今回参加して感じたのは・・・。

やっぱり走行エントリーしておけば良かったカモ・・・。いやいや、クラッチ焼いたら涙目だから、これでよかったのかな^^;

とにかく、あいくるさん、スカG四国のメンバーのみんな、参加者の皆様。最高に楽しいイベントが無事成功の内に終えることができ、本当にありがとうございました!!
Posted at 2015/05/10 21:22:37 | コメント(15) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年05月05日 イイね!

連休中もバイクと車をいじって遊んでます^^;

連休中もバイクと車をいじって遊んでます^^;今年の連休は比較的天候に恵まれ、クルマにバイクに走り回って遊んでいます^^

でも実は連休前に、バイクの方でプチ事件?が起こり、初めての経験に驚いたことがありました。

それは、翌日にツーリングを控えていたため、メンテナンスの最後にタイヤに空気を入れるために、ガソリンスタンドに寄った時に起こりました・・・。



確かに古いバイク(ホンダBROS650)でタイヤも8年ほど前、ひび割れカチカチの完全終了品です。しかし、主に通勤にしか使っていないため、タイヤは高いし、まぁまだいっか、と考えが甘かったです。

このエアバルブの劣化は、停車状態で発見・対処できましたし、運転中での破損を考えれば、十分に転倒⇒事故・怪我も考えられるため、運が良かったのかもしれません。

ということで、お財布的には辛くとも気分は嬉しい^^;タイヤ銘柄選択になるのですが、悩むことなくDUNLOP SPORTMAX α-13 Zに決定です。



リアタイヤは既に車検時にコレに交換済みのため、ようやく前後同一銘柄になりました*^-^*



そして早速乗ってみると、もう激変!取り回しが軽い、倒し込みが軽い、車速のノリがいい・・・。タイヤ一つでそこまで変わる?と思われるかもしれませんが、変わるんです!

というのも、上記理由の半分以上は、単に

空気がキチンと入ったからw

エアバルブ破損の時に測った空気圧が1.3kg/cm2、そして今が2.5kg/cm2。そりゃ、どんなタイヤだって激変しますね^^;

そして、燃費も相当良くなりました(当たり前かw)バイクのくせに、13~15km/L辺りだったのが、19km/Lへ。峠で全開かましてこれなので、ツーリングであれば20km/L以上は間違いなさそうです^^

これまで短距離通勤利用がメインだったこともあり、燃費はまぁそのせいかな、位に思ってましたが、タイヤの空気圧管理が全く持ってできていなかっただけのようです。ダメダメですね^^;

で、次のお題は、こちらです。



32RのECU(ROM)を純正(ノーマル)に戻してみました。

というのも、エンジンの調子は絶好調で何の問題も無い!と言い切れるのは、走っているときの話。アイドリングが少し高めなんです。最近は高い時で1,200rpm位で元気に回ってくれており、ちょっと元気すぎる状態^^;



そして、ROMチューン(ECU交換)したころからアイドリングが高くなった事を思い出したのでした。

なので物は試し、一旦ノーマルに戻し、Nissan Data Scan も接続していざ、テスト開始!



結果は、何も変化なし!相変わらず1,100~1,200rpmでアイドリングします。

ECUは一生懸命AACバルブを閉じようとしているものの、アイドリングはこれ以上下がりません(もちろん、バルブ側のスクリューも目一杯絞ってます)。

やっぱり、ECU側ではなく、単にスロットルの隙間が開いてしまっているのが原因の気がします。

でも一つだけ引っ掛かるのは、エアコンONすればコンプレッサー負荷で回転が下がり、AACバルブ開度も上がるのですが、最初少しだけ950rpmでアイドリングしたかとおもえば、また徐々に上がっていく・・・。

その時にECUはAACバルブ開度を下げれば(絞れば)いいはずですが、その動きが無いのはナゼでしょう?エアコン動作中は負荷が掛かるので、アイドルを高めに制御するんでしょうか^^;

まぁ真相はさておき、純正ECUとチューンドECUに差が無いことも分かったので、サクッとチューンドECUに戻しておきました^-^



今週末の笠岡空港オフには、忘れなければPCも持参しようと思ってますので、気になる方はお声掛けください^^
Posted at 2015/05/06 10:41:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2015年04月25日 イイね!

平凡な休日。足回りセッティング。

平凡な休日。足回りセッティング。今年の4月は雨が多かったですが、今週の初めくらいからようやく晴れ間が続くようになり、春らしい日になってきました。

この晴れ間はGW前半の間は続くみたいで、お出かけするなら今がチャンスのようです^^そして私はと言うと、昼頃から予定があることもあり、朝一番で山登りですw

週末朝早くの思い付きドライブは、どこかに行くことが目的でもなく、誰かに会うためでもなく、ただ単に32Rを運転したいだけ・・・。

自分の好きな、心底惚れ込んだ車だからか、いや、だからこそ法定速度で走るだけでも充分満足出来る、独特の乗り味。

ラインオフから20年を超える車体なのに、エンジン音や振動、ハンドル、シートなどから伝わるフィーリングには、どこまでも走り続けていたい気分になります。

でも運転している限り、車体を外から眺めることもできないので、何時もの広場で停車。



することと言えば、お決まりの外観&エンジンルーム鑑賞ですw



自宅駐車場でもよくボンネット開いて、ぼーっと10分以上立ち尽くしていることもあるのですが、自分でもホント好きなんだなぁって思います^^;

そして、何かを見つける。



ここは以前に見つけて様子見している所ですが、プレッシャーレギュレーター周辺に油汚れが目立つようになってきています。

燃調セッティングは自分でやってますし、ブースト計、A/F計も付けたままですので常時監視して状況は掴んでおり、全開時含めて今は全く問題ないのですが、しかし大事になる前に取り替えておいた方がいいのかもしれません。

話は変わってチューニングについての話。

最近はチューニングというよりはメンテナンス中心のクルマ弄り(維持り)になっていますが、しかし何もパーツの取り付けばかりがチューニングではないです。

というのも、ここにきてようやくと言うか、今更?と思われるかもしれませんが、足回りセッティングでとても満足のいく状態になりました^^

でもハナシの中身は凄く初歩レベル?なもので、減衰力と空気圧を変えた、というだけです。

だがしかし。

コレってまじめにやると凄くいいですよ(なら早くやっとけ、ということですけれど^^;)

具体的には、現状からリアの減衰を下げ、前後とも空気圧を0.1kg/cm2下げました。

・減衰力 F:3回転戻し R:6回転戻し
・空気圧 F:2.4kg/cm2 R:2.4kg/cm2

凄くお気に入りのQUANTUM T5-RSダンパーですが、バネレートがF:12kg/mm R:8kg/mmとなっており、ほぼ前後軸重の割合に近い状態です。

ダンパー内部のシムの設定が前後で同じなのか、違うのかが分かりませんが、前後同じ設定(減衰戻し)だと、リアの方がバネレートが4kg/mmも低いにもかかわらず、明らかにリアの方が固さを感じてしまいます。

そこでフロントよりリアを柔らかめにしていたものの、まだ固さを感じ、更に1回転戻してみると、前後でバランスよく振動をいなしてくれる感じになりました^^

一般走行時の空気圧は、これまで2.5kg/cm2とかなり高めにしており、それでもダンパー性能のお蔭か衝撃が気にならないレベルにはあったものの、しかしより荒れた路面だとそれにも限界がありました。

そこで空気圧を0.1kg/cm2下げたわけですが、これが相当違いました。衝撃が更にマイルドになり、ちょっとした路面の凹みやマンホール蓋くらいであれば、わざわざそこを通過して、その衝撃吸収性能を味わってみようかな、と思えるレベルです^^

これまでは車速40~80km/hの衝撃吸収性がもう少し欲しいかな、と思っていましたが、今だと0~120km/h(サーキット含む)ならこのままでOK、しかし120km/hから先になると、リアの減衰がもう少し欲しくなる(バウンド/リバウンドが大きい)感じです。

地元阿讃サーキットでは、MAX約140km/hで、かつヘアピン前のストレートエンドですから、多分デメリットは殆ど無いと思います・・・が実際どうでしょうか。

そうそう、左リアタイヤがいよいよ終わってしまいそうですので、そろそろ品定めをしないと・・・^^
Posted at 2015/04/25 12:53:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年04月11日 イイね!

桜とチューリップとウェザーストリップ。

桜とチューリップとウェザーストリップ。今年の満開は先週あたりのはずでしたが、雨続きでなかなか見に行けず、見て回っても散っている桜ばかり。

もう今年は無理かな、と思っていたところ、まぁまぁ残っている桜を発見!

そばにチューリップも植えてあり、桜とチューリップを同時に楽しむことが出来ます。

桜は8割ほど残ってるかな?と言った感じです。



近くに寄ってみると意外とボリュームたっぷり、桜の花びらが舞って、コレはコレでいいかんじでした^^



一方、クルマの方はというと、ついに念願のウェザーストリップを交換しました!



交換前はと言うと、破れてしまってたり、



ひび割れてたり・・・。



高くてなかなか手が出せませんでした・・・。

・・・が!



ついに新品投入です!



ゴムがムチムチで元気すぎて、今まで通りにドア閉めると必ず半ドアになりますが、気分は最高です♪

でもこれに予算を割いたので、今年のDZC用の新品タイヤは非常に望み薄になってしまいました^^;しかし、一応今はまだZⅡを履いていますので、お遊び程度に阿讃サーキットに走りに行こうかな、と考えてます!

日程が合う方が居れば、一緒に辺境登山しませんか^-^v

Posted at 2015/04/11 20:57:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2015年03月22日 イイね!

DIY作業の限界!?ドライブシャフトブーツ交換完了。

DIY作業の限界!?ドライブシャフトブーツ交換完了。BNR32に乗っていると避けては通れない、ドライブシャフトブーツ破れ。

一般的には、アウター側が破れやすいそうですが、走行距離16万kmOver、22年超の32Rですから、アウター側は何度か交換されてきたのでしょう。

インナー側が破れていましたが、アウター側はまだしっかりしていて迷いましたが、手間が少し増えるだけという事もあり、同時交換することに。

インナー側は過去に購入済みの純正部品があったので、今回はアウター側のみ注文しました。



早速届いたので中を確認すると、なにやらゴムブーツが緑色をしています・・・。



そう、届いたのはいわゆる分割式ブーツでした。今回はどうせドライブシャフトを分解しますので、出来れば分割タイプでないものが良かったのですが、品番で注文しなかった手前、これは仕方ありません。

・・・となるハズですが、このブーツは使いまわしが効くらしく、追い金で交換可能(若干非分割の方が高い)とのこと!「手間はありませんので」と言って頂けましたが、手間が無い筈はなく、本当にありがたかったです(地元の日産ディーラーです)。

今回この作業が自分で出来れば、多分他のどの場所のドライブシャフトブーツでも交換できると思い、DIYでチャレンジしました。

が、結局一部をプロ(またまた先ほどの日産ディーラーです)にお願いする場面がありました・・・。流石に2度目なので、もう申し訳なさでイッパイです><

結局スパイダーをシャフトから抜くことが出来なかったこと以外は自分で作業し、無事、交換完了しました。



交換後、緩めたリンク類もしっかり1Gで締め直しし、これでバッチリ!と言いたいところですが、あと一つだけ作業があります。

それは、フロントドライブシャフトを分解中の間、ドライブシャフトのフランジ面からフロントデフオイルが少し漏れ出ており、問題の無い量だとは思いますが、デフオイル交換しておこうと思います(1L位で安いですし)。


---------------以下、雑感、反省、その他-------------------



結果の部分だけ書きましたら以上の通りなのですが、今回の作業はこれ以外で色々あって、本当に疲れました(ていうか、困りました)^^;

何が困ったかって、まぁスパイダーがシャフトから抜けなくてプロのお世話になった、ていうのが最たるものではありますが、実は作業中に家から閉め出し状態になってしまいました;;

作業中、カミさんがお友達に会いに出かける際に、「行ってきまーす」と聞いて「いってらっしゃい」とは言ったものの、そのとき持っていると思った家の鍵が無いことに途中で気づき・・・。

連絡手段であるスマホは、写真を撮る関係で持っていてギリギリセーフ!

すぐ電話してみるも、自転車移動中で気づかない!すぐにメール入れて、追いかける手段を考える!

車(BNR32)は整備中、バイクのカギはポケットにあるものの、ヘルメットは家の中(流石にノーヘルで乗る訳にはいきませんね^^;)。クラウンは鍵も持っていないし、しかも一時抹消中でして・・・。

で電話があったかと思ったら、日産よりスパイダーの分解が出来たとのこと。なんとうタイミングの悪さ!自転車は番号鍵なので乗れるのですが、日産まではそこそこ距離がある上に、帰りにはドラシャを背負って自転車を漕がないと行けなくなる・・・。

日産には取に行く際に連絡します、と伝えて、片付けなどを20分位していました。

そしてようやくRe:メールでカミさん居場所が判り、自転車で家の鍵を受け取りに^^;片道20分/往復40分。エンジン付きの乗り物が使えない不便さ、体力の無さを感じる時間でした(泣)。

その後は家に帰って鍵を開けてヘルメットを取り、日産へ直行!バイクで行けば10~15分。やっぱりエンジン付き乗り物はいいですね^^;

というわけで、私のドライブシャフトブーツ交換は、丸々1日作業になりました^^;

今回の作業は、ジャン様さん、ゆうでんさん、日産メカマンの方など、色々とお手間をおかけしてしまったのが反省点です。

今回の件で、この辺りが私の一人作業の限界点、ということを知りました・・・。
Posted at 2015/03/23 19:20:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「E350、NOxセンサー故障・・・なのか? http://cvw.jp/b/1374039/48613992/
何シテル?   08/22 19:16
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ステージア] BNR32 スカイラインGT-R 純正燃料ポンプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:48:27
[日産 シルビア]日産(純正) フューエルホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 07:25:22
燃料ポンプ脱着 燃料計不動修理 BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 00:29:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation