• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lotus,jps,club会長のブログ一覧

2024年05月15日 イイね!

京都北野天満宮 『KYOTOスポーツカー・ヘリテージ・ギャザリング&パレード』

京都北野天満宮 『KYOTOスポーツカー・ヘリテージ・ギャザリング&パレード』今年のテーマはV8!


年式の古いV8モデルにレアなスーパーカーが有りますね~

例えばマセラティボーラとかギブリ、インディ、カムシン!

スモールランボルギーニウラッコ、ジャルパ、シルエット!

フェラーリ208GTBターボ、308、328、348、355、F40!ワクワクしながら会場へ。











先ずはフェラーリ330、エンジン1気筒あたりの容量約330ccに由来したネーミング。

前期型のシリーズ1には当時のアメリカでの流行に合わせ4灯ヘッドライトが採用されました。








ディーノ246GT。

センターホィールだ!初期の246GT(ティーポ L)か?

5ナンバーでは無く3ナンバーなのでV6エンジン2418ccで間違えない。

バンパーも開口部に回り込んでる・・・

ヘッドレストもリアバルクヘッドに直付けされる。

1969年終盤から1970年を通して製造された(ティーポ L)で間違えなさそうだ。

観察しながらあれこれと、楽しい時間だなぁ~ ♬











隣にはF40だ! ボディの表面カーボン目が・・・

オリジナル塗装のままなんだぁ~、

『好きな車上げるから言って』と言われたらフェラーリF40かも知れない。





12気筒ではテスタロッサの初期型から512TR、512Mと勢ぞろい。

センターロックホイールにAピラー型ミラー、この当時リリースされたフェラーリモデルのデザインには衝撃を受けました。








365BB、512BB、おまけにボディカラーバリエーションの素晴らしい事!

当たり前ですが外装内装、エンジンルームに至るまでとても綺麗でした。





外せないスーパーカー、ランボルギーニミウラS、
ミウラグリーンやオレンジはプラモデルに選択した色です。
ゴールドのSVホィールとのマッチングも素晴らしい。





ランボルギーニカウンタックLP400、スーパーカーを代表する車ですね。





ランボルギーニミウラS、P400から20PSアップされ370PSに!
次のモデルSVへバトンタッチ!睫毛付きのモデルです。





ローボディーのカウンタックLP400S!
ウォルターウルフ・カウンタックを基にした改良型のLP400Sが78年に登場し、237台が生産されLP400Sの生産途中にはルーフが3cmほど高くされるまでのモデル【ローボディ】と区別されるまでのモデルが【生産台数105台】このモデルまで。
LP400でお馴染みのペリスコープは廃止され同時に8連メーターが7連になった。


ご一緒する機会の多い仲間と楽しい贅沢な時間が過ごせました。

飽きないな~、車のイベントは。
Posted at 2024/05/15 08:55:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月12日 イイね!

郡上八幡~福井県 永平寺へ

郡上八幡~福井県 永平寺へ


朝食を済ませGW岐阜、福井旅行2日目のスタートです。


郡上八幡から九頭竜湖を目指して出発です、今日も暑くなりそうです。






白山国立公園辺りの残雪が見えます、素晴らしい景色です。


白鳥ループ僑を渡って目的地まで壮大な景色と青い空、うまい空気を堪能します。












158号線を九頭竜川に沿って行くと大きな湖が広がります。名前は「九頭竜湖」











福井県と岐阜県を繋ぐ街道でしたが、豪雪と険しい山で大変な場所でした。

昭和42年に九頭竜ダムが建設され大きな湖が出現しました。

ゴツゴツと黒い色をした石積みが荒く見えますがこの景観が好きです。






道の駅九頭竜、ここはJRの駅舎になっています。

正面入り口では2頭の恐竜親子がお出迎えしています。






小京都と呼ばれている福井県大野市はお城や城下町で知られていますが、毎年ゴールデンウィーク頃になると市内の田園地帯の畔が鮮やかなピンク色の芝桜で埋め尽くされ、ちょっとした芝桜名所になることで知られています。

携帯のカメラでは話になりません・・・360℃見渡せば用水路の土手を彩る赤・白・紫の鮮やかな芝桜でいっぱいです。







次の目的地に行く前に昼食です。







永平寺禅どうふの郷 幸家さんで「豆腐創作料理」を食べます。











「最初の一杯、精進だし」から食後の「地下水仕込みのコーヒーかしぼりたての豆乳」までヘルシーな料理の数々に大満足でした。







曹洞宗大本山 永平寺へ







参拝順路に沿って傘松閣に入ると二階には156畳畳敷きの絵天井の間がありました。
230枚の花鳥風月を表した色彩画が天井に埋め込まれており壮観です。







鯉、唐獅子、栗鼠(りす)が隠された5枚の絵を見つけると願いが叶うそうです。







説法の道場となる法堂へと続く長い階段。
きれいに磨き上げられていて、ここが修行の場であることを感じさせます。







七堂伽藍の中心に建つ仏殿は、中国宋時代様式の二重屋根に、床は石畳となっており中央には曹洞宗のご本尊であるお釈迦様が祀られています。







永平寺の法堂は380畳敷で住持が法を説く道場でもあり朝課などの各種法要儀式も行われているそうです。




























厳しい修行で知られる永平寺、座禅を組んで心清めたいところですが観光で立ち寄るのがいいな~!

参道から駐車場へ戻る途中にソフトクリームを食べます、修行は無理ですね。







最後の目的地、東尋坊へ移動します。







ここは人が多く駐車場も満車状態!海外からの旅行客が多かったです。











昭和感溢れる東尋坊タワー、昭和39年に建設されたそうです。







帰りは越前海岸の小さな観光スポット、北陸新幹線敦賀駅なども車窓から楽しみながら小浜市へ。







午後8時、福井県名物?ヨーロッパ軒のかつめしを・・・

早速Google mapで検索するも小浜ではなく敦賀だったんだ!残念


小浜市でかつめしが有る食堂を探しソースかつめしを食べて2日間の旅をしめくくりました。
Posted at 2024/05/12 19:24:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月09日 イイね!

美濃焼祭り~『水と踊りの街』郡上八幡へ

美濃焼祭り~『水と踊りの街』郡上八幡へ土岐美濃焼祭りに出掛けた。

土岐市で行われている日本三大陶器まつりの一つです、毎年GWに開催されていますがすごい人!無料駐車場へ午前7時を目指し神戸を出発。

開場が9時ですが駐車場は既に長蛇の列です、何とか駐車出来会場へ。





土岐市を含む美濃地方は日本最大の陶器生産地。日本で生産される陶器全体の約半分を生産しているそうです。

陶器だけではなく木のお椀やお皿、真鍮のフォークやスプーン、そのほか生活雑貨なども多数出店されています。




3時間以上、陶器問屋が集まった『織部ヒルズ』広い流通団地の会場で人をかき分け購入した品。

お昼過ぎに会場を出て昼食へ。



土岐市グルメ、みわ屋さんでバテた体に栄養価の高いうなぎを食べます。

本日の宿泊先へ移動します。



下道を北上します、長良川には風に乗り清流の上を泳ぐ鯉のぼりの姿が。



途中で廃校を発見!なぜか興味をそそらます・・・



岐阜県の中心地に位置する水とおどりの町、郡上八幡に到着です。



郡上八幡旧庁舎記念館の前の駐車場へ車を止め城下町を散策します。



「いがわこみち」はかなりお薦めです。ここは「水の町郡上八幡」を代表する
「水」が街の風景に溶け込んだ情緒ある場所で観光客にも人気です。
丸丸と太った鯉の群れが泳ぐ姿は見ているだけでも圧巻です。



「やなか水のこみち」があります。水に柳になんともいえないしっとりとした風情がありました。







「宗祇水」(別名:白雲水)と呼ばれる、全国名水百選にも数えられている湧き水があります。周辺住民の生活水となっており、野菜(スイカなど)を洗ったり、冷やしたりするのにも使用しているようです。





風情あふれる古い町並みに癒されます。





小腹が減ったので団子茶屋さんでみたらし団子を購入!1本120円は安い。





山内一豊と妻の銅像、2006年NHK大河ドラマ「功名が辻」の主人公である千代出生の地という説のシンボルとなる銅像だそうです








頂上まで急な登り坂を20分~程登っていく必要があります、登山ですね!

天守の内部は資料館になっているので、歴史に興味のある人なら楽しめると思います。





夕食の時間です、今回は宿泊先では朝食のみ、地元のお店で料理を堪能します。

朴の葉の上に味噌をのせ、飛騨牛、地元の野菜や椎茸などを絡ませながら焼く郷土料理をいただきました。味噌の甘みがからみご飯がすすみます👍




宿泊先へ戻り一日目が終了です。
Posted at 2024/05/09 09:18:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月02日 イイね!

クラシックカー・フェス 2024 in和歌山マリーナシティ

クラシックカー・フェス 2024 in和歌山マリーナシティテレビ和歌山開局50周年 感謝祭「クラシックカー・フェス 2024 in和歌山マリーナシティ」2日目に参加しました。

晴天に恵まれ仲間と楽しい時間が過ごせました。







紀の川PAに午前8時集合。



会場へ向けて移動します、走行シーンはyoutubeで!







会えると思ったみん友 Oさん、探しましたが見つかりませんでした。

また秋のイベントではよろしくお願いします👍











気になる車がたくさん集まっています、1950年代のル・マン24時間レースを席巻した名車ジャガーCタイプ。











オーナーのコメントが良かった、通勤の足として購入?

リアのトランクの作り込みがお見事でした。











シングルナンバーのトヨタ コロナクーペ マークII 1900 GSS

赤レンズのワンテール、ハードトップならではのリアのスタイルに惚れ惚れします。







まるで3月に永眠されたマルチェロ・ガンディーニさんを追悼するかの様だ。

ランチャストラトス、ランボルギーニカウンタック、ミウラ、少し遅れて目の前にアルファロメオ・モントリオールが到着した。











ポルシェ914ー6、空冷6気筒モデル、一度は乗りたいモデルです、とても奇麗な状態でした。







こちらはSたいぷでしょうか?ノーマル130PSに対しSならスポーツタイプで160PSですね、コンディション良さそうです。











ランチャラリー037 ストラダーレ!説明は不要ですね、憧れのマシンです。







フェアレディ240ZG、ノーマルが良いですね。TAMIYAの1/12 の箱を思い出します。







サーブ 900 Turbo、このインパネ好きだな~







フェラーリP4レプリカ、エンジンはコスワースが載っていました。







BERTONE FIAT X1/9 アバルト プロトティーポ!
このシュノーケルも貴重でしょう。











2代目、日産 パルサーエクサ!今見ると素敵な車だな~

当時キャッフレーズは着せ替えが出来る車、屋根の部分がパネル脱着式の"Tバールーフ"になっているほかボディ後半の上面もガラスごと取り外せる構造になっていたのが最大の特徴。

リアをスパッと切り落とした箱のような "キャノピー" も用意。

キャノピーにするとトランクが大幅に拡大されたステーションワゴン的な姿に変身する。

そう言えばパルサー3兄弟なんてのも有りましたね、

「パルサー/ラングレー/リベルタビラ」これに対しトヨタが

「ターセル/コルサ/カローラII」のスリーホットハッチでしたね。

懐かしい👍

晴天に恵まれとても楽しい一日でした。

Posted at 2024/05/02 12:46:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 http://cvw.jp/b/1480252/43269335/
何シテル?   09/16 10:35
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1 234
5678 91011
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
子供の頃からの憧れの車、ロータスヨーロッパ、 最高だぜ~!
ホンダ その他 ホンダ その他
1982年式 CB750FC RC04 トリコロールカラー このスタイルが気に入っていま ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
気になっていたFD3S-RX-7を購入しました。 ロータスヨーロッパと2台楽しく乗って行 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
当時はハイパワーブーム、お馴染みのマフラー、VVC,ARCインタークーラー、追加インジェ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation