• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2025年11月06日 イイね!

飛鳥Ⅲ初寄港

飛鳥Ⅲ初寄港飛鳥Ⅲ待望の初寄港! (飛鳥Ⅱじゃなくて飛鳥Ⅲです)

今夏に就航したばかりの新造客船「飛鳥Ⅲ」が初寄港したので、例のごとく出港お見送りに参加するため出動してきました。(客船活動304)

活動は国内外から寄港する大型クルーズ客船を歓迎して、地域のイメージアップと寄港定着(リピーター)に繋げていく観光ボランティアの一兵卒として参加するものです。


港に着く頃に雨が降り出して、これはちょうど雨が上がったところ。

港に着いてまずは前方の岸壁から初めて目にする飛鳥Ⅲにアプローチ。

飛鳥Ⅲは今夏2025年7月20日に就航したばかりの新造客船です。

なお、これまでの飛鳥Ⅱも引退することなく並行して運航されるそうです。

飛鳥Ⅲ待望の初寄港! 

この日は運良く釣り客が少なくて愛車を近付けて飛鳥Ⅲとの撮影ができました♪

初めて見る飛鳥Ⅲは大きさや見た目は飛鳥Ⅱとあまり変わりなく思えました。

並べて比較しないと分からないくらい。 しかし、新しい客船で白さがピカピカ光ってます。

白い船体に書かれてる飛鳥Ⅲの文字を確認。 確かに飛鳥Ⅱじゃなくて飛鳥Ⅲだ。


雨は上がって天気は回復傾向。 少しずつ陽が射してくるところで最後にもう1枚。

この画像を冒頭サムネ画像に採用。

今度は港ターミナルの駐車場に入って飛鳥Ⅲの船尾側からアプローチ。 こっちから見ると青空。


飛鳥Ⅲ

船籍:日本、全長:230m、総トン数:52,200トン、乗客定員:740名、乗組員数:470名
今年7月20日に就航したばかりの新造客船。 新しい飛鳥Ⅲでは乗客定員を減らし、客室の設計、サービス、運航スタイルなどで飛鳥Ⅱとは変化がされてるとのこと。

【参考】 比較で飛鳥Ⅱの画像。 大きさはあまり変わらないですが船尾の形はかなり違う。

船籍:日本、全長:240.96m、総トン数:50,142トン、乗客定員:872名、乗組員数:470名
1990年7月就航で既に35年の大ベテラン選手。 引退せずに今後は飛鳥Ⅲとともに運航。

ここで空腹に耐えかねていったん港を離れました。 かなり遅いお昼ご飯でお得意のかつやへ。


この日の気分はカツカレーモードでした。 


注文したのはいつもこれを食べてるカツカレー(竹)です。 いわば並サイズのカツカレー。


サクサクジューシー120gロースのトンカツはボリューム十分。


セルフの切干大根を添えて、千切りキャベツのサラダにはとんかつソースをかけてみました。

かつやのカツカレー、今回もお腹いっぱい美味しく頂きました♪

食後はお茶を飲みながらメニューを見直し。 次回は新メニューのトンテキ定食を食べてみよう。


レジ会計では手持ちの100円割引券を使うと、また新たな100円割引券を手渡される無限ループ。

この100円割引券のお陰でカツカレーもギリ1,000円以内に収まっています。

再び港に向かいます。 途中の信号待ちで対向の左折車にスヌーピーの幼稚園バスがいました。

屋根の上にスヌーピー乗ってます。

持ち場に戻って港ターミナルです。

夕の出港お見送りに一般参加します。(客船活動304)

飛鳥Ⅲは母港を横浜とする日本船籍の新しいクルーズ客船。

船尾にたなびく日本国旗は今は風でくるまってる。

ぱしふぃっくびいなすが韓国に売船され、現在ある日本船籍のクルーズ客船は・・

にっぽん丸、飛鳥Ⅱ、それとこの飛鳥Ⅲだけか? ミツイオーシャンフジはバハマ船籍だって。

出港お見送りの一般参加受付で、今回はアンケートがあり回答したらクリアファイルが貰えました。


港ターミナルの展望デッキから眺める真新しい船体の飛鳥Ⅲ。


飛鳥Ⅲは飛鳥Ⅱと同じく日本郵船の関係会社である郵船クルーズが運航するクルーズ客船。

今後並行して運航も、飛鳥Ⅱが日本近郊、飛鳥Ⅲが世界クルーズ、そんな運航になるみたいな?

初寄港なんですが出港前のお見送りイベントは特にありませんでした。 ただ手を振ってお見送り。

でも朝の入港時にはきちんとお出迎えイベントがされてます。

こちら側をテレビカメラで撮ってる撮影班がいました。

港ターミナルの展望デッキに横一列に並び手を振ってる我々一般参加者を撮影してるのかな?

お別れの時間となりまして飛鳥Ⅲの出港、離岸。


出港時に不思議だったのがファンネルから黒い煙が濛々と上がらなかったこと。

飛鳥ⅢはLNG燃料(液化天然ガス)を使用するエンジンを採用し環境に配慮した設計なのだとか。

外海に向けてゆっくりと進行していく飛鳥Ⅲ。

腕も折れよと手を振って飛鳥Ⅲを見送りました。

ということで、大注目な新しい日本のクルーズ客船「飛鳥Ⅲ」の初寄港でした。

次回の寄港は来年以降でしょうか。 ありがとうございました♪

No.4849
Posted at 2025/11/06 19:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2025年11月05日 イイね!

美保関灯台特別公開2025

美保関灯台特別公開2025明治31年(1898)に建造された山陰最古の石造り灯台で、今も現役で灯る美保関灯台内部の特別公開があったのであいにくの雨模様ながら行ってきました。

蛇足ですが直近の外食ネタと併せてお送りします。






久しぶりに大学前の定食屋さんを訪れました。

再びサービス券10枚を目指して通おうと思います。

入店するなり本日の日替わり定食に惹かれました。

迷わず日替わり定食を注文しています。

定食ができるまでは新聞を読みながら待ちました。

教員バンドの名前が「センセーション」だとは面白いネーミングだなと思いました。

本日の日替わり定食のミックスとじとサラダ(エビ・チキンカツ・からあげのたまごとじ)です。


白ご飯、今日麩の味噌汁、漬物。

大学前の定食屋さんなだけに客層は学生多くて白ご飯もボリューム多めです。

サラダはナポリタンパスタ付き。


チキンカツ

トンカツの卵とじは普通にあるのでチキンカツの卵とじがあってもおかしくないと思いました。

からあげ

からあげの卵とじもどこかで食べたことある気がする。

エビフライ

しかし、エビフライの卵とじは食べたことなかったです。

ミックスとじ(エビ・チキンカツ・からあげのたまごとじ)の日替わり定食。

トリプル揚げ物なうえにさらに卵とじの日替わり定食、お腹いっぱい美味しく頂きました♪

レジ会計では手作りのサービス券を1枚手渡されます。

10枚貯めると割引券になる。 再びサービス券10枚を目指して通おうと思います。

美保関灯台 特別公開

例年の開催。 自分は2014年2018年2019年2022年2024年にも見学してます。

当日はあいにくの雨模様ながら行ってきました。 ここは美保関灯台の駐車場。

しかし、この雨模様でも見学に訪れる人は多かったです。

駐車場の側にある展望台から岬に立つ美保関灯台を眺める。

ここからは傘をさしつつ徒歩で灯台へ。

美保関灯台に辿り着きました。

脇に設営テントがあり見学の受付をしました。

美保関灯台

灯高14.0m、海面からの灯火標高82.91m

1898年(明治31年)に建てられた山陰最古の石造りの灯台で、「世界灯台100選」及び「日本の灯台50選」に選ばれ、2022年2月に国の重要文化財になった日本を代表する灯台の一つです。


初点は明治31年(1898年)11月。


灯台の内部に潜入すると1階にはたくさんの見学者が待ち行列を作ってる状態でした。

行列に並びつつ1階の端に展示してた昔の灯器やレンズを撮影。

螺旋階段をくるくる上って灯台の上階へ。


廻り縁のベランダに出ました。


天候はあいにくの雨模様ながら目前に日本海が広がります。


そして灯台の最上階に上がりました。 LB-M60型灯器。

灯質:単閃白光 毎12秒に1閃光、光度:46万カンデラ、光達距離:23.5海里(約43.5km)

本来なら日中は灯らない灯器を、特別公開のため人為的に光らせています。

灯器が回転中。 灯器の両側が光った状態で回転してます。

正面を向くととっても眩しい!


灯台の見学を終えてアンケート回答すると受付テントで記念の?シールが貰えました。

ということで、今年も美保関灯台の見学をしてきました。 ありがとうございました♪

No.4848
Posted at 2025/11/05 22:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2025年11月04日 イイね!

TOKYO MER全国キャラバンERカーNK1がやってきた

TOKYO MER全国キャラバンERカーNK1がやってきた 劇場版『TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション』全国キャラバンで劇中車の「NK1」が特別展示されてるとのことで見に行ってきました。

なお、同シリーズ作品はテレビドラマも映画も観たことなくて特に思い入れは何もありません。

純粋無垢な素の眼差しで見学しています。



3年前にもTOKYO MER全国キャラバンが来ててERカーT01を見学したことがあります。

あれから3年・・ 今回はまた違う劇中車の「NK1」が特別展示されるとのことでした。

全国キャラバンが来てたのは3年前と同じ商業施設でした。

特別展示の会場とは建物の反対側入口前の駐車場に愛車を停めておきます。

商業施設の中を通って特別展示会場へと向かう。 まずは屋内会場。

劇中で実際に使用された衣装や小道具の展示がありました。

小道具の展示。

緊急救命の現場で使う医療道具のようです。

IDカードの展示。

出演者さんたちの顔写真が載ってます。

劇中着用衣装の展示。


こちらの衣装には出演者さんたちの直筆サインが書かれていました。

なお、屋内会場では公式グッズ販売もありましたが前述の通り思い入れ無く何も買いません。

屋外会場に出ました。 特殊車両ERカーNK1の特別展示です。


映画で実際に使用された手術室を搭載する特殊車両。 まさに走る緊急救命室。


後部ドアが緊急救命室の扉。 OPERATION(手術中)の赤いインジケーターも。

車内には最新の医療機器と手術室を搭載してあり緊急手術も可能とのこと。

車種は三菱ふそうキャンターの4WD仕様がベースになってるそうです。


ごっついオフロードタイヤを装着し、災害現場のどんな悪路走行も可能。


キャビンのルーフ上には赤いパトライト。

フロントには太く頑丈なガードパイプと大きな補助ライト。

特殊なバンパーにはウインチを装備。


車高が高くとても大きくて迫力があります。


劇場版『TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション』劇中車のERカーNK1特別展示。

これはまた貴重な車両を見学することが出来ました。 大変ありがとうございました♪

また商業施設の中を通って戻ると、レストラン街にうどんのどんどんがありました。

ちょうど良いので少し早めのお昼ご飯にすることにしました。

カウンターで笑顔の若い女性店員さんに気持ち良く注文したのは肉ぶっかけうどんです。

うどんとは別の器で大量の刻みネギも付いてきます。 ネギ好きなのでこれはとても嬉しい。

ぶっかけうどんの上には甘辛い牛肉のしぐれ煮、大根おろし、天かすがたっぷり。


さらに大量の刻みネギを一度に全部ぶっかけて。

どんどんの肉ぶっかけうどん、美味しく頂きました♪

No.4846
Posted at 2025/11/04 18:20:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2025年11月03日 イイね!

ノルウェージャン・スピリット初寄港

ノルウェージャン・スピリット初寄港いつもの港にクルーズ客船のノルウェージャン・スピリットが初寄港したので、例のごとく出港お見送りに参加すべく出動してきました。(客船活動303)

活動は国内外から寄港する大型クルーズ客船を歓迎して、地域のイメージアップと寄港定着(リピーター)に繋げていく観光ボランティアの一兵卒として参加するものです。




まずは少し遅めのお昼ご飯で久しぶりに訪ねる中華料理店に行ってます。

中国?台湾?本場の人が家族で営む中華料理店です。

お得なラーメンセットを注文します。

組み合わせ自由で選んだのは・・

ご飯ものは甘辛ダレが合う豚肉と野菜のシャキシャキ感が美味しい回鍋飯と・・


挽肉とチンゲン菜とトウガラシが入ったピリ辛な担々麺をチョイス。


飯物と麺類のWメインなお得なラーメンセットお腹いっぱい美味しく頂きました♪

また食べに来よう。

さて、港ターミナルの駐車場に入りました。

照明のポールが邪魔なんですが、客船に近い駐車位置はここにしか停められなかったので。

初めて見るノルウェージャン・スピリットをバックに愛車の撮影に勤しみました。

後ろに大きく下がってこんな画像を撮っていると・・

いつの間にか背後にこんな車が停まってました。

ケータハム・スーパーセブン? でもナンバープレートが黄色なことに気が付く。

オーナーさんと会話することが出来ました。

POWERD BY SUZUKI、スズキの660エンジンが載ってるケータハム・スーパーセブンです。

愛車コルベットとの距離感はこんな感じ。 1年前の昨年10月におははくに来たことあるそうで。

そのとき自分はおははく不在でしたけど。 またおははくに来てくださいと言っておきました。

ノルウェージャン・スピリット

全長:268m、総トン数:75,904トン、乗客定員:2032名、乗組員数:904名

ノルウェージャンだからノルウェーの客船かと思いきや


アメリカのノルウェージャン・クルーズライン社が運航するクルーズ客船。 船籍はバハマ。


白い船体に大きく描かれた波のグラフィックが特徴的なクルーズ客船でした。


夕の出港時間まではいったん港近くのスーパーセンターに行って時間を潰します。

ここからでも遠くにノルウェージャン・スピリットが見えてます。

アイス買い食い。 日用品のお買い物もして。


書籍コーナーでは雑誌「小学一年生」の付録が黒電話なことに驚く。

小学一年生にしてみれば黒電話って? 未知との遭遇でカルチャーショックを受けるのでは。

持ち場に戻って夕暮れの港ターミナルに再び。


そして陽が暮れてノルウェージャン・スピリットの出港です。

なお、お見送りイベントは特にありませんでした。 我々一般参加者は手を振ってお見送り。

サイドスラスターを使って横移動に離岸。

反対側からも2艘のタグボートがノルウェージャン・スピリットの大きな船体を引っ張ってます。

ある程度離岸したところで今度は大きな船体を旋回し始めます。


船首をこちらにして船体の向きを旋回中。


ノルウェージャン・スピリットの真正面を激写。 真っ暗な中で船体だけが映えて見えます。


反対側から引っ張ってた2艘のタグボートも見えてます。


ここから1艘のタグボートは前進して船首側を直接プッシュ。


もう1艘のタグボートは引き続き船尾側を引っ張るチームプレー。


全長268mノルウェージャン・スピリットが真横に見えたところでパチリ。

巨大なクルーズ客船が旋回する様子を目の当たりにするのは何度見て壮観な光景。

外海に向けて2艘のタグボートと並走してノルウェージャン・スピリットの出港です。


出港していったノルウェージャン・スピリットを見送って今回の客船活動は無事終了です。

ありがとうございました♪ 今年のクルーズ客船寄港も残り僅かのラストスパートです。

No.4845
Posted at 2025/11/03 21:31:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2025年11月02日 イイね!

アッ!とオドメーター123456 (コルベット)

アッ!とオドメーター123456 (コルベット)愛車歴26年のコルベット、本日ついに123456kmの連番げっとです♪

カマロ(2022年1月)に続き、コルベットでも123456kmの連番げっととなりました。






本日は未明に自宅を出発して遠路はるばるちづ宿ハイカラ市へ・・到着するなりトラブル発生(汗)

エンジン掛からなくなり、それが数分間続き大焦り。 シフト動かしたりして直った?のでパーキングポジション認識の誤動作か?それとも?謎で不気味。 以降は問題無くエンジン掛かる。

今年も恒例のちづ宿ハイカラ市に行ってたっぷり楽しんできました♪


毎年欠かさず食べてる柿の葉寿司(智頭の郷土料理)を今年も美味しく頂きました♪
 

智頭宿のレトロな街並みに点々と展示されてる昭和レトロカーを拝見して歩いています。

ちづ宿ハイカラ市については後日別途ブログ化予定です。

それから夕方はいつもの港に行って寄港してた飛鳥Ⅱの出港お見送りに一般参加してきました。

飛鳥Ⅱ寄港についても後日別途ブログ化予定です。

そして、その帰り道オドメーターをチラ見しつつ走行してるとついに重要な局面を迎えました。

安全な場所に愛車を停めます。 そしてぶれないよう両手でスマホカメラを構えて・・

オドメーター123456kmの連番げっとです♪


本日は智頭宿遠征もあり300km超を走行、夜の帰り道に最後のクライマックスでげっと。

愛車歴26年と5ヶ月でついに到達。 本当にありがとうございました。

No.4843
Posted at 2025/11/02 20:47:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルベット | 日記

プロフィール

「カレーうどんを食べてる。」
何シテル?   11/06 11:12
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation