• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2025年08月03日 イイね!

萩城跡と詰丸

萩城跡と詰丸萩城跡は過去2回訪れてたんですが、指月山(標高143m)山頂にある詰丸には登ってみたことはありませんでした。

今回訪れたこの日もとても暑い日だったので過酷な登山はスルーするつもりでしたが、登山口に立ったら躊躇しつつも現場判断のアドリブで思い切って登ってみることにしました。

猛暑日に大汗掻きながら詰丸に登っています。



二の丸跡にある駐車場ポールボジションに愛車を停めています。 この奥は二の丸南門跡。


二の丸南門跡

それでは萩城跡を歩きます。 

二の丸南門跡を進むとすぐに毛利輝元像が鎮座。


二の丸跡から内堀に架かる橋の先に本丸門跡。 そこに門番の料金所があります。


橋の上から左手に天守台を見る。


料金所で入場券(旧厚狭毛利家萩屋敷長屋と共通券)を買って本丸跡(指月公園)に入りました。


萩城本丸跡(指月公園)の案内図です。 今は本丸門跡にいます。

毎回思うのですが、ここは料金所(本丸門跡)を通らなくても横から入れてしまうのが不思議。

天守台に上がってみます。 

画像分かり難いですが本丸内側から見ると二層構造になってます。

天守台を一層上がる。 下層は東西19.8m、南北16.2m。


天守台の上に上がりました。 高さ8m。

天守閣の礎石が並んでいます。

ここには5層の白亜の天守閣が建っていました。 (現地説明看板より明治初期頃解体前の写真)


天守台から本丸門のほうを向いて東側の内堀を眺める。


西側の内堀。 今度はあっちに行ってみます。


内堀の外側に出て天守台を綺麗に撮影。

なお、今立ってるところからも本丸跡(指月公園)に出入り可能。 地元民が散歩されてたり。

本丸跡の西側にも繋がって広々とした公園(石彫公園)があり海まで歩いてみました。

直射日光が暑いので引き返します。 猛暑日で平地を歩いても大汗状態。

本丸跡に戻って山頂に詰丸がある指月山(標高143m)の登山口前に来てしまいました。

とても暑い日だし、時刻ももう16時半だし、今回もスルーしようかと思ったんですが・・
しかし、躊躇しつつも現場判断のアドリブで思い切って登ってみることにしました。

登山口からは未体験ゾーン。 少し登ると平坦地があってここは仰徳神社跡。


仰徳神社跡に立つ重建大祖神廟記の碑。 逆光。

仰徳神社は萩城鎮護の社で石碑はその由来を記すもの。

台座の石が犬?の顔をした亀でした。


後はひたすら登山です。 

「山頂(展望台なし)」の案内に山頂まで登ってもあまり期待できないのかな?と不安になる。

暑い夏の日に指月山(標高143m)山頂にある萩城詰丸を目指して大汗掻きながら登りました。

また、蚊もしつこくまとわりつくのでタオルをぐるぐる回して格闘しつつ登山。

おっと! 山頂? 

山頂には何も無いかと思ってましたが、石垣や土塀があって嬉しくなりました。

山頂にある萩城詰丸跡に到達です。

想定よりもかなり早く着いて15分ほどの登山でした。

ここは矢倉門跡。

白壁の土塀と石垣があります。

土塀に開いた長方形の穴は矢狭間。


矢倉門跡を通って中へ。


二の丸


二の丸には用水槽の跡がありました。 飲料や消火用の貯水施設。


二の丸に立つ萩城要害跡(詰丸)の説明看板。


詰丸には石垣と土塀、櫓に囲まれてた本丸と二の丸があったのだそう。


二の丸からの眺望は木々の間からかろうじて。 見えないですが画像右手には萩の街があります。


二の丸の端から振り返り。 石垣の一段上にあるのが本丸。


本丸


石切り場


石切り場

フランケンシュタインの縫い目のようにクサビで石を割る矢穴の跡が点々と開いてます。

石切り場の大岩に周りに池の跡があります。 

詰丸には井戸が無く、池や用水槽が飲料や消火用の貯水施設になりました。

埋門跡

本丸東側にある裏の門。

本丸からの眺望 その1

海水浴場にもなってる菊ヶ浜、そして萩の街が見えました。

本丸からの眺望 その2

日本海と島々。 見えないですが右手のほうに萩港、萩の街があります。

下山して水分補給。 指月山山頂にある詰丸には初めて登って発見もありとても良かったです。

時刻は17時過ぎでまだ明るい。 もう少し萩城跡(指月公園)を歩きます・・続く。

No.4741
Posted at 2025/08/03 06:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2025年08月02日 イイね!

萩八景遊覧船に乗ってみました

萩八景遊覧船に乗ってみました萩入り一番の目的だった阿武川ダムで50周年記念カードを貰った後、趣味の城巡りで萩城跡に行ってみたのですが、過去の萩訪れ時は知らずノーマークだった「萩八景遊覧船」なるものも今回は気になっていました。

実は「萩八景遊覧船」は6月に行ったお城EXPOで貰ってた観光パンフで初めてその存在を知った次第。

それで惹かれて気になりました。


萩城跡に到着して、まずは萩八景遊覧船の乗り場に運航時刻の確認に行ってみました。

当初はサンセットクルーズの夕陽コースに乗りたいと思って予約しに行ったつもりが・・

ちょうど5分後に出発する通常の萩八景遊覧船コース+夏季限定日本海コースを強く勧められ・・

早速、その場で乗船することになりました。 乗船券は1,500円。

遊覧船は何艘かあるうちのさくらえ号に乗ります。 船頭さん+乗客定員6人乗り。

通常の萩八景遊覧船コース(40分)+夏季限定日本海コース(10分)の計50分のコースに乗船。

それでは乗り場を離れて出発進行。

乗り場は萩城跡横のお堀?疎水(水路)?にあって目の前は指月橋。

萩城跡横の疎水(水路)を通って南下。 他の萩八景遊覧船とスライド。


橋本川に出て左に曲がります。 常盤橋を潜る。


左手に見えた石垣があるお屋敷は「釣りバカ日誌12史上最大の有給休暇」のロケ地で高野常務(青島幸男)のお家として描かれてたと船頭さんの説明を聴く。 なお、マドンナ役は宮沢りえ。

「釣りバカ日誌」はテレビドラマも映画も一度も見たこと無く思い入れも無いのでさっぱり。

とっても広々とした橋本川を進みます。

風があり帽子を飛ばされないよう注意。

左岸側に白壁の塀が見えてきました。


ここは旧田中別邸。 

昭和2年から4年に第26代内閣総理大臣を務めた田中義一の別邸であるとのこと。

萩八景遊覧船はUターンして橋本川を戻ります。


目の前に萩城跡の詰丸である指月山が見えてます。


萩八景遊覧船は再び萩城跡横の疎水(水路)を通ります。


指月橋を潜り、遊覧船乗り場の前をいったん通過。


今度は低い橋が現れて、ここを潜るのに遊覧船の屋根が下がってきます。


屋根の柱が畳まれて低くなった状態で橋の下を通過。 このとき乗客たちも身を低くして。


河口から日本海に出ます。


海水浴場も賑わってました。


日本海の先には萩六島(六島諸島)が点々と。


左手に萩城跡の指月山。


指月山の周囲は石垣で固められてます。


海水浴客の車が並ぶところは萩城跡の海に面した潮入門跡と二の丸土塀。


ここで夏季限定日本海コースの体験試みとして箱メガネによる日本海の水中観察がありました。


箱メガネを使って海の中を観察してみる。 海底にある石が近くに見えます。

また、小さな魚の群れが通るのも見ることが出来ました。

萩八景遊覧船は萩城跡横の疎水(水路)を戻ります。 再び遊覧船の屋根が低くなって。


一番低い橋を潜る。 このとき体はほぼ仰向け傾けて腹筋運動状態。


約50分の遊覧を終えて萩八景遊覧船は乗り場に戻ってきました。 

通常コースに加えて夏季限定の日本海コースも楽しめましたね。 ありがとうございました♪

萩八景遊覧船ルートマップより。

赤の点線(通常コース)と青の点線(日本海コース)を楽しんでます。

続いては萩城跡を歩きます・・続く。

No.4740
Posted at 2025/08/02 14:06:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2025年08月01日 イイね!

ハットの日感謝セールでエンジンオイル交換

ハットの日感謝セールでエンジンオイル交換毎年恒例イエローハットのハットの日(8月10日)を前にしてハットの日感謝セールが始まりました。

お買い物で貰えるハットにゃんのノベルティグッズ欲しさに愛車スプラッシュのエンジンオイル交換に行ってきました。






毎月一日は釜揚げうどん半額の日。 お昼は丸亀製麵に行ってきました。


毎月一日は釜揚げうどん半額の日ということで、釜揚げうどんを食べに来たわけですが・・


おや? ぶっかけも半額になってる!(驚)

8月と9月の一日は釜揚げうどんだけでなくぶっかけうどんも半額の日になっていた。

それで瞬時に心変わりして、ぶっかけうどん(冷)並盛を注文しています。


セルフの刻みネギ、生姜、天かすはこれでもかとたっぷり投入しました。


半額のぶっかけうどん(冷)並盛だけだと申し訳ないので胸焼けするけど野菜かき揚げも加えて。

これでも400円の安さ。 ぶっかけうどんと野菜かき揚げ、美味しく頂きました♪

さて、イエローハットのハットの日(8月10日)を前にしてハットの日感謝セールが始まりました。

お買い物内容に応じてハットにゃんのノベルティグッズが貰えます。

例えばエンジンオイル交換だと、アイスキャンディーメーカーまたは歯ブラシスタンドでした。


そろそろエンジンオイル交換しても良いかなと思ってたのでイエローハットに行ってきました。

前回2月の車検時に交換してからは6,000km近く走行していました。

オイルは前々回イエローハットで交換したものと同じエクセレントな5W-30をチョイス。


愛車スプラッシュのオイル量は3.0L前後。 0.1L単位の量り売りでやってもらいます。

また、オイル交換作業が無料になるメンテナンスパックも切れてたから再加入。(1年間有効)

エンジンオイルの交換作業中。 古いオイルは上抜きで。


作業中は待合いコーナーのソファーで寛ぎながら待ちました。


作業終了の案内を受けて担当者さんとともにエンジンオイル量の確認。

ついでに輸入車のような変わった形のバッテリーについても電圧測定して確認。

さらに、タイヤの空気圧も気になってたので確認して頂きました。

すると・・

3本は正常値2.3kgfだったものの、左フロントタイヤだけ1.1kgfと極端に空気圧減ってる。

とりあえず空気圧調整してもらって様子見です。 昨年11月に左リアタイヤでパンク修理したものを今年2月の車検時に前後ローテーションで今は左フロントタイヤになってるものです。 これは早めのタイヤ交換を視野に入れないと・・。

お会計はオイル4,002円+メンテパック550円-クーポン値引き500円で計4,052円でした。


そしてお目当てのノベルティグッズは歯ブラシスタンドのほうを選んで貰いました。

あと、何故か韓国豆腐チゲのおまけも付きました。

ハットにゃんの歯ブラシスタンドです。 これはペンスタンドとしても使えるやつ。

ありがとうございました♪

No.4739
Posted at 2025/08/01 23:14:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2025年08月01日 イイね!

運行実績と歩行記録(2025年7月)

運行実績と歩行記録(2025年7月)もう毎日「暑い!」としか言えない炎暑の日々が続き、本日からも暑さ衰えない8月になりました。

ここで月替わりにいつもやってる前月の振り返りで、愛車の運行実績と自身の歩行記録のまとめ7月分です。






まずは、愛車の運行実績からです。

コルベット:122km

塗装直しで入庫してましたが7月下旬に1ヶ月ぶりの復活を遂げました。

整備はドア横の傷およびルーフ&ボンネットの塗装直し。

預けてた間に付いたドア傷はショップの保険で対応。 塗装劣化したルーフ&ボンネットは全塗り。

カマロ:0km

2月下旬から長期の修理入庫は変わらず。

スプラッシュ:1,373km

コルベット&カマロのW入庫中も我が家のコンパクトカーは日常の足に遠出に八面六臂の大活躍。

7月は浜田港から萩・岩国を巡る2日間の遠征で635km走破。(現在、遠征ブログ連載執筆中)


また、遠征からの帰路途中でオドメーター60,000kmのキリ番げっと。


ということで、7月は愛車3台合わせてというか実質は2台で1,495kmという運行実績でした。

なお、コルベットの代車で借りてたダイハツ・ミラはショップとの往復のみ使用で11km走行。

愛車と代車を合わせると1,506kmという運行実績。

7月はカマロは変わらず入庫中であるものの、想定外に長引いたコルベット復活は嬉しかったです。

-----------------------------------------

続いて自身の歩行記録です。

例によって湖畔をよく歩きました。


公園もよく歩きました。


国宝城の周りもよく歩きました。


その他、趣味の城跡巡りでは萩城や岩国城を歩きました。


夏登山は萩城跡の詰めの丸(指月山:標高143m)に大汗掻きながら登りました。


特によく歩いた日はダイヤモンド・プリンセス寄港生ビール1000杯無料の日が19,624歩。


ホップ畑で働いてきた日が15,451歩。


浜田港(ミサイル艇うみたか一般公開)と萩(阿武川ダム萩城)に行った日が26,405歩。


岩国(錦帯橋・岩国城・ダムマニア認定)に行った日が21,557歩でした。


ということで、7月は毎日1万歩以上を必達目標に歩いて36万歩超え。

毎日暑い割りにはよく歩いたなという印象。 特に萩・岩国の遠征でよく歩きましたね。

No.4738
Posted at 2025/08/01 12:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2025年07月31日 イイね!

阿武川ダムの50周年記念カード

阿武川ダムの50周年記念カード浜田港から一路走って山口県入りして萩へ。

ここから萩・岩国遠征が始まります。

一番の目的はダム活動。

萩市にある阿武川ダムで建設50周年記念のダムカードが配布されてるので遠路わざわざ貰いに行きました。



浜田港から100km超ノンストップで阿武川ダムにやってきました。

昨年11月にも来てるからそんな久しぶりな感じはしません。 ガードレールが山口県らしく黄色。

阿武川ダムは堤高95.0m、提頂長286.0mの重力式アーチダム。


下流側から真っ直ぐ撮影できるフォトジェニックなダム。 愛車の向きを変えてまたパチリ。


ダムの上に上がってきました。 専用の駐車場に停めます。


阿武川ダムの建設は1970年本体着工、1975年完成。 今年は完成50周年を迎えました。


堤頂長286mの天端。 (入口にチェーンあり車両通行止めでした)


アーチダムは左右と下の岩盤とダム自体の曲線形状により水圧を支える構造のコンクリートダム。

阿武川ダムのゲートは、クレストローラーゲート×4門、バーチカルリフトローラーゲート×3門。

阿武川ダムのダム湖は阿武湖。 総貯水容量:1億5,350万㎥


それではダムカードを貰いにダム管理事務所を訪ねます。

阿武川ダムの50周年記念カードは今年2月28日から配布開始。 早めに来たかったですが。

そして、阿武川ダムの50周年記念カードを無事げっとです♪

カードで使われてる写真は50年前の阿武川ダム完成時のもの。 右下に50thプリント。

50周年記念カードと同時に通常版のダムカードも一緒に貰っています。

ありがとうございました♪

阿武川ダムの50周年記念カードと通常版ダムカード。 ダム堤体の色が50年で変化。

なお、通常版ダムカードはVer1.0(2010.06)のままで15年間変わらず。

裏面は両方ともダムデータ。 50周年記念カードのほうには「祝50周年」の赤文字プリント。

萩に来た主目的はこれで終了。 ですが、これだけではあれなので萩市内に向かいました・・。

No.4737
Posted at 2025/07/31 22:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月03日 08:41 - 18:41、
291.35 Km 10 時間 0 分、
1ハイタッチ、バッジ34個を獲得、テリトリーポイント290pt.を獲得」
何シテル?   08/03 18:42
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation