
お城好きが集う日本最大級のお城の祭典『お城EXPO』が出張特別版としてやってきたので、土日2daysとも出掛けてしっかり楽しんできました♪
お城EXPOは、お城に関する展示や出展ブース、講演会、イベントステージなど盛りだくさんの内容で開催されてます。
まずは1日目。
最大のお目当ては俳優の高橋英樹さんトークショーでした。
特別版 お城EXPO in 松江 2025

土日2daysで2日間開催。
個人的に最大のお目当ては1日目に行われる高橋英樹さんトークショーでした。
前売り券は
3月の販売開始時に1枚買っていました。

当初は1日目の土曜日だけ行くつもりでしたので。
ですが、開催日が近付き2日目の日曜日のも前売り券を買っておこうかなと文化センターの窓口へ。
前売り券を1枚追加でお城EXPO土日2daysとも行くことになりました。

当日券だと各日2,000円のところ、前売り券なら600円ずつお得。
さらに、ローソンでプロレスの前売り券も末席のB席ながら購入。

地元のヒロイン鹿島紗季凱旋大会ということでこれも行かないわけにはいかない。
これにより、土曜日は同日開催のお城EXPOの1日目とプロレス観戦のWヘッダーとなりました。

お城EXPO:9時~18時、プロレス:16時20分開場・17時試合開始 ・・長い一日になりそう。
さて、お城EXPO1日目の朝を迎えました。

9時開始のところを念のため早めに行っとくのが良いと考えて7時15分に会場到着の図です。
駐車場には尾張小牧や福岡など遠方ナンバーの車がちらほら。 既に猛者たちが集まっていた。
当初はローカルイベントかと思って舐めてましたが、これは全国的なイベントなのかもしれないぞ。
一番早い人は何時から?玄関前から行列ができていて自分は50番目くらいに並びました。

前後に並んだ人たちは大阪など関西圏からが多し。 中には神奈川県から来てる強者も。
実は皆さんトークショーでなくお城EXPO限定の御城印目当てのマニアが多いとは後で知る。
長時間待って9時イベント開始。 真っ先に会場片隅にあるトークショー整理券配布場所に直行。

先頭で待ちました。 でも整理券配布は9時45分からなので45分間何も見て歩くことが出来ず。
ここでも忍耐強く待って9時45分、高橋英樹さんトークショーの整理券をげっとしました!

しかし、整理番号や席指定は無くて自由席。 トークショーが始まる前にまた並ばないといけない。
整理券をげっとできてようやく会場内の展示や出展ブースを見て歩けます。

松江城天守国宝指定10周年記念展示。 これは松江城のしゃちほこレプリカ展示。
松江城を作った堀尾吉晴公の兜。
戦国変わり兜展。
お城のグッズ売り場に行ってみました。 Tシャツやタオルとか様々なお城グッズを販売。

「城攻めに向かってます」のマグネットステッカーは
山城サミット可児大会で同じもの買いました。
お城EXPOin松江の公式グッズは限定御城印や御城印帳などを販売。

でも自分は御城印集めには興味が無いので・・
お城EXPOin松江の公式グッズは記念ピンバッジを1個買ってみました。 660円也。
お城をPRする各自治体の出展ブースは西日本からが中心。 一番遠くは東北の福島県から。
松本城の出展ブースです。 登久姫(とくひめ)直筆の御城印が販売されてる模様。

この登久姫さんはテレビで見たことある気がする。
松本城の出展ブースではアンケートに答えてキーホルダーを頂きました。

ありがとうございました♪
鳥取城の出展ブースではシールを貰いました。
益田市にある七尾城の出展ブースです。

七尾城には昨年秋の
全国山城サミット益田大会で行きました。
酒器の平盃が売られてて気になる。

お城関連の酒器はまだ持ってないです。 思わず手を出しそうになるも我慢しました。
米子城の出展ブースです。 どこの出展ブースでも御城印を販売してる。
備中松山城の出展ブースに城主猫さんじゅーろー。
岸和田城の出展ブースではガラポン回して缶バッジを頂きました。
犬山城の出展ブースではクリアファイルを頂きました。 基本的にタダのものは貰います。
津和野城の出展ブースではクイズ全問正解で景品を貰いました。

エコバッグ、缶バッジ、ポストカードをげっと。
城郭合体オシロボッツの出展ブースでは松江城のオシロボットカードを頂きました。

オシロボットカードって知らなかったです。 初げっと。
会場内に突如としてしまねっこが出現。

姫路城の出展ブース前で姫路城のゆるキャラしろまるひめと一緒に。
八雲立つ「雲海・松江城」の出展ブースでは現在開催中の雲海イベント(人工雲海&プロジェクションマッピング&立体音響)のチケットを販売。 特別に前売り価格だったので1枚買っておきました。
会場内ではお城の模型も展示。 松江城は明治27年の修理前に撮られた写真を元に立体化。

修理前は管理不足で老朽化が進み、屋根や壁が破損、屋根瓦や石垣に雑草が生えてる状態。
もっと衝撃的だったのは備中松山城で、山上で自然消滅しそうに朽ちてる昭和初期の状態を再現。
見たことないお城だと思ったら明治初期のありき日の萩城でした。
昭和12年頃の岡山城。

昭和20年の空襲で焼失、現在の天守は昭和41年に鉄筋コンクリートにて再建。
空襲で焼失する以前の福山城天守は伏見櫓と筋鉄御門も一緒の壮大な模型。

その他に米子城や広島城の模型もありましたが上手く撮影できなかったので割愛します。
イベントステージを覗いてみる。

響大(ひびき)と天音(あまね)の真実はどっち?歴史クイズを後方から遠目に観覧。
クイズ回答の解説役は城郭研究家の加藤理文先生でした。

加藤理文先生とは
2017年にご一緒に巡る米子城現地ウォークイベントに参加したことあります。
さて、お昼が近付き13時から始まる高橋英樹さんトークショーが気になりそわそわしてきました。

ここでいったん区切りまして「お城EXPO 1日目」のブログは後編に続きます・・。
No.4675