
朝早くからぶらいぶして美保関灯台の駐車場。
昨日は山に行ったから今日は海へドライブ。
美保関は島根半島の東先端にあります。
どうも半島の先端はついドライブスポットになってしまう。
何故、人は先っちょに行きたがるのか。
朝9時、ブレックファーストはコンビニで買ったチャーシューおにぎりと半熟玉子牛めしおにぎり。

ベンチに腰掛け暫しアンニュイな朝を過ごす。
とまぁ、いつもは美保関に来ても取り立てて何事も起きないのでUターンして帰るだけなのですが。
今日はちょっと違った。

駐車場から遠くに見える灯台まで歩いてみます。

美保関灯台は1898年(明治31年)に出来て、100年を超えた今もなお現役の灯台。
小さいながらも世界の歴史的に重要な灯台100選に選ばれ、登録有形文化財となっている。
普段は外から眺めることしか出来ない灯台なのですが、本日は海の日スペシャル。

特別に一般公開されてて中に入ることが出来ました。
灯台の中の螺旋階段をくるくる上って、上から眺める日本海の景色。
そして一番上の部屋に上がれば灯器の大きなレンズが間近に。

全方位がガラス面に囲まれたスペースだから日差しがとても暑い。
さて、駐車場にはこのような看板がありまして。

大山パークウェイ。
国立公園大山周辺の美保関-境港-米子皆生-大山-蒜山を結ぶ全長80kmのドライブコース。

ドライブしてみることに。
走り出してガソリンが残り少ないことに気が付いて、通りすがりのガソリンスタンドに入る。

いつもは近所の行き付けのセルフ給油のGSに行ってて、セルフ給油+カード会員+メール会員で昨日ボクスターとカマロを給油したときのハイオク1ℓ単価が174円。
ここのGSは、スタッフ給油+カード会員のみでハイオク1ℓ単価179円。
56.50ℓ入って¥10,114と1万円超えでした。1万円超えは何年ぶりだろう?
巷で話題のガソリン価格高騰を実感させられた瞬間でした。
いつもは1万円までいかないので、やや精神的ショックを受ける。
無駄なドライブは止めてお家へ帰ろうと大山パークウェイ断念が頭を過ったが、みんカラ的にアレなのでドライブは続けることにした。
行程をかなり端折りますが大山にやってきました。

緑の中を駆け上がる。
ブナの森を潜って
昨日も来たばかりの鏡ヶ成です。

2日続けて来てしまった。
更に先に進んで蒜山に向かう。
蒜山には昼前でなくお昼過ぎに着きました。蒜山高原の伝説の怪物スイトンがお出迎え。

ついに感動のゴール。大山パークウェイ走り切りました。
蒜山の道の駅で第6回B級グルメGPの蒜山焼きそばを食べるのがいつものパターン。
大山・蒜山まで来たけれど特にこれといったハプニングもなく

みんカラ的にはアレなドライブでした。
ブログ一覧 |
コルベット | 日記
Posted at
2014/07/21 22:29:12