3月7日(月) 九州遠征2日目の続きです。
大野城跡攻略に手間が掛かり大幅に遅れを取りましたが、今度は佐賀県に入り3つのお城を目指しました。
まずは、吉野ヶ里遺跡という弥生時代の大規模な集落跡。
ここにも日本100名城のお城があるらしい。
西ゲートの駐車場に車を停めました。 Ⓟ¥310
まずは、西ゲートのサービスセンターでスタンプをげっと。

これで日本100名城のスタンプは36城目となりました。
せっかくなので入場料¥420を払い、吉野ヶ里遺跡(吉野ヶ里歴史公園)の中へ。

そこは50ヘクタールにもおよぶ見渡す限りむちゃくちゃ広大な公園でした。
サービスセンターでお城に当たる箇所は北内郭、南内郭と説明を受けたので、公園の中心に向かって歩き始めます。
池や水田のある原っぱや数十もの竪穴式住居や高床式倉庫が建つ村を通りひたすら歩く。
この日はとても天気が良くて気温は24度に達した。
とても広い公園を歩くうち暑くて汗を掻いたので、竪穴式住居の1つに入り瞬間生着替えです。

上着を脱いでTシャツ姿に変身しました。
九州遠征中は、月・火が暑くて日中はTシャツ姿、水曜は一点急に寒くなってジャンバーを羽織るという、気温の寒暖差がとても激しかったです。
南内郭に到着しました。

2つある物見櫓は右手前が整備工事中で上れなかったので、左奥のに上ってみました。
物見櫓から愛車を停めた駐車場がある西ゲート方面を眺める。

とても広いです。 ここまで歩くのも大変でした。 でもこれで公園の半分くらい。
続いて歩いて北内郭にやってきました。

案内看板によると北内郭が王の宮殿ということなので、ここが吉野ヶ里遺跡の中心と言える。
これが最重要施設の主祭殿。

ここも整備工事中でしたが、中には入れるということなので上って入ってみました。
主祭殿の中では、何やら儀式が執り行われていました。

祖先の霊に祈りを捧げているのしょうか?
北内郭を出てもう少し歩くと北墳丘墓保存館。

弥生時代のお墓に関する展示品を学習しました。 中は冷房効いてて涼しかった。
この近くで広い公園内を走る無料バスと遭遇しまして、帰りは西ゲート近くまで送ってもらいました。
吉野ヶ里遺跡は、イメージするところのお城とは全然違っていましたけども、公園としては広くて綺麗でとても素敵な場所だと思いました。 現在も公園のあちこちで整備工事や発掘調査がされてるようでこれからも進化を遂げていくように見受けられました。
日本100名城スタンプ活動、続きましては佐賀城です。

Ⓟ無料でした。 あちらに見える建物が入り口の門。
佐賀城の正面出入り口の門、御玄関(おげんかん)を潜って本丸へ。
佐賀城本丸御殿を忠実に復元した佐賀城本丸歴史館です。

中には、畳敷きの大広間や歴史的展示品コーナーが。
本丸歴史館の受付で、日本100名城スタンプをげっとです。

これで37城目のスタンプとなりました。
大広間では、ちょうど前日3月6日(日)まで「子どもびなの宴」という子供たちが作った雛人形が夢いっぱい並べられたイベントをやってたようで、翌日のこの日はスタッフさんたちが後片付けの真っ最中でした。

本丸歴史館の各お部屋を歩いて展示品の数々を観て廻る。
縁側から見る佐賀城の天守台。

最後に天守台にも上ってみました。 これで佐賀城は攻略ということで。
もう一つ、佐賀県北部にある名護屋城まで行きたかったのですが、スタンプがもらえる時間に間に合いそうになかったので、この日の日本100名城スタンプ活動はこれで諦めることにしました。
佐賀市内のGSでセルフ給油(遠征初給油)して、この日はまだまともな食事をしてなかったので・・
何シテル?のコメント欄に寄せられた貴重なご当地?情報を元に、きくらげちゃんぽんなるものを食べに行くことにしました。

「佐賀」「きくらげちゃんぽん」の検索ワードで、明日香というラーメン店を訪ねました。
まだ少し早い夕方、店内の客は自分一人。 恐る恐るきくらげちゃんぽんを頼んでみる。
ほどなくして着丼。 これが名物きくらげちゃんぽんです。

出てきたものを見て一瞬、これが全部きくらげだったらどうしよう?と不安になったんですが、大量のきくらげの下にはちゃんと美味しいちゃんぽんが隠れてました。
しかし、見た目のインパクトが凄かったです。 ヴィジュアル的には食欲が湧かない一品。
お腹が満たされたところで、本日の宿探しを・・・
宿は旅の進捗により、どこに泊まるか当日決めるスタンスから、夕方になってから決めました。
(最安値の宿を探しました)
佐賀県伊万里市 ホテルニュー伊万里
旧館和室(4,5~6畳 築40年・バストイレなし温泉あり)
工事作業員 学生合宿向き
宿泊料 ¥3,300(税込)
ナビを頼りに暗くなってから伊万里温泉に到着。

ホテル名の看板が光ってなかったので、いったん通り過ぎてしまったところを引き返してイン。
それにしても、ホテルの説明書きにあった「工場作業員向き」っていったい??
昭和臭の漂うホテルです。

しかし、こう見えても全館無線LAN配備でした。
九州遠征、2日目の全走行距離はやや少なめの 153km でした。

翌日3日目は伊万里から唐津市鎮西町名護屋にある名護屋城に向かうところからスタートです。
ブログ一覧 |
ボクスター | 日記
Posted at
2016/03/16 19:38:50