
さて、大阪遠征メインの目的は上方日本酒ワールド参戦でありましたが、せっかくの大阪なのでその他の活動もこなしています。
大阪遠征1日目 5月3日(火・祝)
大阪に到着するなり、日本100名城スタンプ活動で大阪城を訪れました。
大阪城公園は、過去何度も訪れています。 しかし、それは10数年前によく大阪城ホールに外国ロックアーチストのコンサートを観に足繁く通ってた頃、宿泊ホテルと大阪城ホールの往復のちょうど間にあった天守閣のある本丸をショートカット的に歩いてスルーしてるだけでした。 その頃はお城には興味がありませんでしたので、本丸から天守閣を見上げるだけで天守閣の中には一度も入ったことがありません。 今回は過去と異なり完全にお城目的で訪れ、初の天守閣攻略となります。
大阪城に敬意を払い素直に大手口から城内を攻めます。

正面左手から、千貫櫓(せんかんやぐら)、多聞櫓(たもんやぐら)の一部、大手門が見える。
多聞櫓。
多聞櫓を潜りますと、チケット売り場のテントがありました。
ちょうど訪れたこの日は、『大阪城の櫓 内部特別公開』 期間の真っ最中でありました。

重要文化財の多聞櫓、千貫櫓、焔硝蔵(えんしょうぐら)の内部を特別公開ということで。
本来の目的だと天守閣だけで満足でしたが、せっかくの特別公開も観ないと特別後悔すると思い、天守閣と櫓のセット料金でチケットを買うことにしました。

ということで、まずは多聞櫓、千貫櫓、焔硝蔵を順に観て廻りました。
多聞櫓

1628年建造するも1783年に落雷焼失し1848年再建。 南側に入り口がありました。
長い廊下を歩くと広く天井の高いスペースが櫓の中。 櫓解体修復遺品の展示物があった。
千貫櫓

大手口を北から守る櫓。 1階だけ観ることが出来て、2階は立入禁止でした。
焔硝蔵

火薬貯蔵庫。 分厚い石造りと鉄の扉。 中は涼しい。 真っ直ぐ通り抜けて見学終了。
さて、次はいよいよ大阪城天守閣へ。
本丸です。 正面に天守閣が見えました。
GW連休のためか、天守閣入り口チケット売り場の前には来場者の長蛇の列がありました。

しかし、既に櫓と天守閣のセット券を買ってたので、チケットを買い求める人々の列を横目にあっさり天守閣の中へ入り込むことが出来ました。
大阪城は8階建て。 エレベーターの前にも長い行列が出来てましたけど、各階の展示品もさらりと観て廻りたいので全て階段で上ります。

大河ドラマ「真田丸」のパネル展示コーナーや神君家康『東照宮縁起絵巻』でたどる生涯のテーマ展があった。
天守閣最上階まで上がると、風がよく通って涼しいです。

大阪の街を四方向眺める。
お隣の大阪城ホールも。
1階のインフォメーションコーナーで日本100名城スタンプをげっとしました。

これで47城目です。
これまでの達成具合を
日本百名城塗りつぶし同好会 の地図で示しますと・・
ビフォー
アフター

一目では分かり難いですけど大阪府の半分が新たに塗りつぶされました。
大阪府には、もう1つ日本100名城の千早城がありますがそれはまたいつか。
大阪城は天守閣と櫓で見応えあったので、けっこう長居してしまいましたね。
この後、いったん宿泊ホテルにチェックインしてから食事に出掛けました。
大阪遠征1日目 : 上方日本酒ワールドの前夜祭として軽~く
大阪遠征2日目 5月4日(水・祝)
大阪遠征2日目 : 上方日本酒ワールド初参戦!
今回の大阪遠征メイン目的の上方日本酒ワールドは、イベント最後まで楽しむつもりだったはずが、意外にも昼過ぎには満足してしまったというか、飲み疲れてしまったというか・・。(-_-;)
13時には退散しましたので、帰りの高速バスの時間までまだ4時間余らせてしまいました。
なので、あまりやる気の無い
20タワーズスタンプラリー活動のほうもこなすことにしました。
大阪天満宮から地下鉄を利用して通天閣までやってきた。

通天閣を訪れるのはこれが初めてです。
ここでもGW連休で人出が多くて通天閣に昇るのに90分待ちでした。

一瞬躊躇ったが、まぁ時間はあるので行列に並びました。
約90分後、ようやく無事に通天閣5階に昇る。

景色を眺めますけど、そう長い時間居られないので数分だけで降ります。
タワーは昇ったという事実や達成感が大事。
階段を降りて4階に20タワーズスタンプラリーのスタンプがありました。

右にあるのは通天閣でもらったスタンプラリーブック持参特典のメモ帳。
これで、20タワーズスタンプラリー全国20タワーのうち5タワー目。
関西ブロックでは4タワーのうち1タワー目です。
目指しているのは西部ブロック制覇なので、ここはまぁ記念でスタンプ押してみました。
最後によくある通天閣の撮影スポットで。

これで、1泊2日の大阪遠征終了です。 ありがとうございました。<(_ _)>
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2016/05/07 21:43:50