
航空自衛隊 美保基地 航空祭に初めて行ってみました。
航空祭は長年の間気になっていましたが、毎年起きる周辺大渋滞を嫌がってずっと行くのを避けていました。
それが近年、陸上自衛隊駐屯地のサマーフェスタや海上自衛隊艦艇の一般公開イベントに行き出して楽しむようになってましたので、陸・海とくれば残すは空ということで、ついに初めて今年は航空自衛隊美保基地航空祭に行ってみることにしたのです。
航空自衛隊 美保基地 航空祭 2017

私自身、航空自衛隊の分野は初めて足を踏み入れます。 知識も乏しい。
開門8時45分予定のところを、朝6時40分に最寄りの駐車場に到着。

ここまで全く渋滞も無く拍子抜けしてしまった。 長年心配してたことは何だったのか。
車内でパンとコーヒーを頂きながら新聞を読むなどして日曜日の朝をのんびりと過ごした。
美保基地正門前の行列に並びだしたのは7時15分頃です。 既に大勢の人が並んでてびっくり。

予定より45分も早まり、朝8時ちょうどに開門となり、ついに美保基地に足を踏み入れた。(初)
美保基地の敷地内はとても広かったです。
初めての航空祭で見どころが分からないので人の流れについていきます。
格納庫です。

天気はこれ以上ない快晴。
C-2輸送機です。

これが見たかった。 しかも間近に見れている。 とても大きくて驚きました。
防衛省が開発した新しい輸送機「C-2」は、老朽化したC-1の後継機。

今年春より美保基地に配備され、3月28日に3機が飛来した。
C-2の配備は同基地が全国初めて。 今後5年間で10機が配備されるという。
製造:川崎重工業、長さ:43・9メートル、幅:44・4メートル、高さ:14・2メートル

C-1に比べ約1・5倍に大型化した。 重量:130.3t
最大積載量は約30トンで、C-1の8トンを大幅に上回る。

人員だけなら約110人を運べ、20トンを積載した場合の航続距離は約7600キロ。
最大速度:マッハ0.82
中身はとても広大なスペースが。

戦車でも輸送出来てしまうらしいです。
C-2のエンジンです。

会社:ゼネラル・エレクトリック、名称:CF6-80C2K1F、形式:2軸フロント・ターボ・ファン、構造:2軸式19段コンプレッサー7段タービン、重量:約6000kg、全長:約7.2m、最大直径:約2.9m、離陸推力:48790Lb(21955kg)、推力馬力:74566馬力(THP)、バイパス比:5.15、使用燃料:JP-4
主脚

広い機内スペースを確保するためにバルジを設けて、主脚を収納するために歪になった機体形状。
尾翼に神話「因幡の白兎」を確認。 白兎とそれを救った大国主命をモチーフとしたデザイン。

美保基地に所属する第403飛行隊の部隊マークです。
C-2のお隣には、C-1輸送機もありました。

1973年より運用されている中型輸送機です。 製造:川崎重工業
全長:29.00m、全幅:30.60m、高さ:9.99m、総重量:39t

発動機:ターボファンx2基、最大速度:800km/h(M0.66)、航続距離:2185km
C-2に比べると積載スペースはスリムです。

最大積載量は約8トン。 人員なら60名、車両ならジープを3台搭載可能。
やはり尾翼に神話「因幡の白兎」を確認。

美保基地に所属する第403飛行隊の部隊マークです。
格納庫の中では他に、陸上自衛隊の車両展示やいろいろな展示ブースがありました。
自衛隊おみくじの行列の中に、みん友のジュゴン9さんを発見!
以降は、自衛隊関連に詳しく頼もしいジュゴン9さんと一緒に行動することに。
海上保安庁のブースではいろいろなものをもらいました。

クリアファイル、ヘリコプターや飛行機の消しゴム、ボールペン、飛行機のペーパークラフト。
JR西日本のトワイライトエクスプレス瑞風のPRブースではガラポン抽選会が。

チョロQや学習帳などの瑞風グッズが当たるかも?ということでしたが・・
抽選会の長蛇の列に2回並び2回挑戦するも、ガラポンから出てきたのは白玉スカ。

瑞風グッズではない末等のJRグッズをもらった。 ノートとクリアファイルをげっと。
上空ではいろいろな飛行機も飛んでます。 (コンデジで撮影)
C-2輸送機です。
C-1輸送機です。
F-2戦闘機です。 (福岡県の築城基地より特別に飛んできた)
美保基地航空祭では、思わぬゆるキャラとの再会もありました。 何故ここに、ひこにゃんが?!

現在開催中の国宝・彦根城410年祭で、翌週は彦根城上空をブルーインパルスが飛ぶそうです。
ひこにゃん来るの知らなかったので会えてラッキーでした♪
え~まだ長くなるので、ここでブログは後編へと続きます・・。
ブログ一覧 |
カマロ | 日記
Posted at
2017/05/31 20:19:20