
この土日2daysで催された「地ビールフェスタ大山」2日目に行ってきました。
ずっと心配してた天候も曇り空から雨になるどころか、徐々に回復してとても良い天気に。
大山の雄大な自然のもと、全国各地の地ビールを味わい、しっかりと楽しむことが出来ました(^^♪
鳥取県大山桝水高原で、全国のクラフトビールが楽しめる地ビールフェスタ大山2017が開催!

【参加クラフトビール】
大山Gビール Daisen G Beer (鳥取県)
松江地ビールビアへるん Matsue Bier Hearn (島根県)
作州津山ビール Sakushuu Tsuyama Beer (岡山県)
吉備土手下麦酒 Kibidote Shita Beer (岡山県)
海軍さんの麦酒 Kaigun San Beer (広島県)
伊勢角屋麦酒 Ise Kadoya Beer (三重県)
城端麦酒 Johana Beer (富山県)
猪苗代地ビール Inawashiro Craft Beer (福島県)
タルマーリ Talmary Beer (鳥取県)
AJB ブリューイング AJB Brewing (長野県)
門司港地ビール工房 Mojiko Beer (福岡県)
うしとらブルワリー Ushitora Brewery (栃木県)
毎年恒例の地ビールフェスタ大山、今年は行くか行くまいか非常に悩みました。
天気予報がこの週末だけ雨だったのに加え、先日の「
生ビール1000杯 無料!」で警察のお世話(介抱)になる失態を演じたばかりだったので、今年の地ビールフェスタ大山は自粛しようとも考えていました。(-_-;)
しかし、3日前に意を決し、ちょっとお得な前売り券を購入。 ただし、無限に飲める飲み放題券ではなく、控えめな5杯券を2枚を購入することで、自分自身に節度を設けることにした。
前日までずっと雨予報で心配してた天候も、当日朝に確認した予報は奇跡的に曇り後晴れに変わっていました。
ただ、山の天気はどうなるか分からない。 JR米子駅から無料シャトルバスに揺られ、大山へ上る。
地ビールフェスタ大山現地入り。 曇り空だが雨は降っておらずひと安心。 少し涼しいので上着は着ています。
まずは、受付でグラスをもらいます。(220ml)

毎年デザインが変わる地ビールフェスタ大山オリジナル・グラスも手に入れたい一品。
1杯目は、地元の大山Gビールからいきました。

ヴァイツェンです。 ワールド・ビア・ベスト2011年世界一受賞とある。
それでは乾杯です。

朝10時の時点では曇り空。 大山頂上は雲がかかって見えてません。
2杯目は、栃木のうしとらブルワリーいってみました。

サムライ・ラガーと名が付いた超スッキリ!ゴクゴク爽やかラガー。
3杯目は、福岡県の門司港地ビールを。

ネーミングに駅が付いた門司港駅ビールです。
そして、目立つので気になる呉ビール海軍さんの麦酒。
呉ビールのしまのわビールが4杯目です。

ビールも4杯目にもなると、かなり気持ち良くなってきました。
おつまみにピリリと辛い「赤てん」を買いました。

赤てんとは、魚肉のすり身に赤唐辛子を練り合わせ、パン粉を表面にまぶして揚げたものです。
5杯目、鳥取のタルマーリーというクラフトビールは初めて飲みます。

燻製麦芽を使用した濃色系、香ばしい麦の味わいに燻製香が重なる。
賑わいの様子をパチリ。
炭火焼きが気になる。
おつまみにハーブチキン炭火焼きを買ってみた。
地ビールのほうは、次は三重県の伊勢角屋麦酒で。
6杯目は、伊勢角屋麦酒の中から、ケニアコーヒースタウトというキワモノ?を。

ちゃんとビールの味で安心。 ほのかにコーヒーの味がしました。
ケニアコーヒースタウトとハーブチキン炭火焼き。
7杯目、17846とは? 福島県の猪苗代地ビール。

こちらのゴールデン・エンジェルという地ビールを頂きました。
8杯目は、長野AJBビールのIPAです。
この頃には、天気も良くなって大山の頂上も見えてます。

陽が照って気温も上がり暖かくなり、上着を脱いでTシャツ姿に。
購入した前売り券(5杯券2枚)で買える地ビールは残り2杯となりました。
富山の城端麦酒は、赤やピンクやブルーの派手なビールがあり異端に思えた。
飲んでみたいが、最後の締めくくり10杯目にはふさわしくない。
それで9杯目に飲んでおきます。

グレート・ブルーという青いビール。 青色が物凄い・・。
最初からずっとやってるステージライブも賑やかでした。

ゴスペルあり、
ロックあり。

大盛り上がりです。
目の前で炭火焼きしてるの見ると弱い。

ついつい購入。
おつまみに炭火焼きハーブソーセージを頂きました。

大きくて肉汁ジューシーピリ辛うまうま。
最後の10杯目に選んだのは、松江びあへるんです。

限定醸造の爽やか夏ビール、シャンパンフルーティで締めとしました。
12のクラフトビールのうち、今年は結果的に岡山県の2つだけ飲むことを諦めました。

申し訳ありません。
朝10時前から午後の15時過ぎまで、地ビールフェスタ大山をたっぷり楽しむことが出来ました。

今年も来てみて良かった。 無事に帰宅も出来ました。 どうも、ありがとうございました(^^♪