
昨夜未明みんカラ徘徊中に『全国消防カード』なるものがあることを初めて知り、寝耳に放水を浴びたような強い衝撃を受けました。
新たな公共カード出現か?!と思って調べたら、全国消防カードとは既に平成27年度から全国の消防局・消防本部で配布されてると知り、2度目の衝撃(2nd Impact)を受ける。
というわけで早速行動です。 まずは、松江市消防本部を訪ねました。
念のため、事前に本部総務部に電話して、全国消防カードがあることを確認しています。

普段は消防署に用事が無いので初訪問です。 恐る恐る訪ねました。
駐車場で消防隊員さんに「お待ちしてました」なんて言われる。 3階の総務部に上がる。
たまたま本部ビル改装工事中で、中の様子は迷路のよう。 エレベーターで3階に上がるも工事中で仕切りがしてあり先に進めない。 いったん降りて外の非常階段から3階総務部に辿り着いた。
総務部で初の全国消防カードをもらいました。

記念すべき1枚目。 松江城(祝国宝)と宍道湖と車両の図柄。 地域色が出たデザインだ。
お昼は久しぶりに訪ねるラーメン屋さんへ・・のはずが、お店が他のラーメン屋さんに変わっていた。
いや、それでも前のお店と似たような系統のラーメン屋さんだったので違和感無かったです。

濃厚鶏ガラ豚骨ラーメン頂きました。 背脂、辛子にんにく、玉ねぎ、いい感じのこってりドロドロ加減で美味しかったです。 どうも、ご馳走様でした(^^♪
続いては、安来市消防本部を訪ねました。

平成26年度に新築移転した消防署で建物が綺麗です。
「何枚要りますか?」 「1枚です」 (頼めば何枚でももらえるのだろうか?)
「転売はしないでくださいね」 「はい」

2枚目の全国消防カードをげっとです。 平成26年度竣工の消防庁舎デザインです。
ここでは”自由にお持ち帰りください”のコーナーを見つけて、携帯用の吸い殻入れをもらいました。

タバコは吸わないがなんか可愛かったので。 小銭入れにでも使えるかな。
道の駅でいちごソフトを頂きました。 割と高めの380円なのに店の人が下手くそで

かなり斜めに偏った極めて残念なソフトになってしまいました。
最後に訪れたのは、米子市にある鳥取県西部広域行政管理組合消防局です。

なんかの会議?それとも講習?をしてたみたいで、駐車場はいっぱいでした。
2階の総務部に上がり、全国消防カードをもらいました。

これで3枚目。 図柄は特に地域色の無いものです。 普通に消防車両。
全国消防カードを集め始めた初日の成果は3枚。 かなり出遅れたがスタートが切れてひと安心。

消防カードだがこれは燃える。 今後も機会を見つけて1枚でも多く集めようと思います。
ブログ一覧 |
コルベット | 日記
Posted at
2017/08/18 21:11:46