
過去に大型クルーズ客船2隻同時のW寄港は何度かありましたが、いずれも寄港する岸壁は離れた場所でした。
ところが、今回は隣接する岸壁に2隻並んで寄港するという当港史上初ケースのW寄港となりました。
W寄港の主役は、先日寄港したばかりの飛鳥Ⅱとお馴染みコスタ・ネオロマンチカです。
こんなことは最初で最後かもしれない? 朝の入港時から2隻の一日に密着します。
入港予定時間は、飛鳥Ⅱが7時、コスタ・ネオロマンチカが8時でした。
だいたい1時間前には沖に姿が見えてくるというのがこれまでの経験値です。
未明に早起きして出発。 早朝5時40分、灯台がある岬の公園に到着の図。 道中は大雨が降ってたので心配したが、到着したら雨が上がってて一安心。 朝は風もありとても涼しかった。

駐車場からは公園内を歩いて突っ切り灯台のところまで向かう。
すると、もう沖に飛鳥Ⅱ見えてました。 早っ!

これからはもっと早く来なければいけないな。
沖に見えだしてから灯台まで、そして目の前を通過するところまででだいたい30分掛かります。
飛鳥Ⅱの入港。 誌面の都合により、一部はダイジェストでお送りします。

この岬の公園で飛鳥Ⅱの入港を出迎えるのは
過去に1度経験がありこれが2回目です。
あいにくの曇り空ですが、早朝の大雨を思えば御の字です。

飛鳥Ⅱ 船籍:日本、全長:240.96m、総トン数:50,142トン
目の前の灯台を通り過ぎる光景を拝む。(-人-)
真横。 ただ見惚れる。

いつもなら、ここで我に返り全力で並走して追っ掛けるのですが・・
今回はこの次のコスタ・ネオロマンチカがいつ姿を現すのか気になってやり過ごしてしま・・

・・が、やっぱり追い掛けました。 駐車場まで疾走しカマロに飛び乗ってまた追う。
かなり出遅れたので次の撮影スポットには間に合わず、後ろ姿を見届けるに留まった。

一時の気の迷い、躊躇したのが仇となりましたね。
再び持ち場に戻ります。 灯台のところまで歩く。 そして次のコスタ・ネオロマンチカを待つ。
それから10分以上待って6時37分、半島の陰からコスタ・ネオロマンチカが現れました。
コスタ・ネオロマンチカの入港。 誌面の都合により、一部はダイジェストでお送りします。
目の前の灯台を通り過ぎる光景を拝む。(-人-)

今年何度も寄港してるコスタ・ネオロマンチカですが、この岬の公園で出迎えるのは初めてです。
見慣れた客船でも新鮮に映ります。

コスタ・ネオロマンチカ 船籍:イタリア、全長:220.52m、総トン数:56,769トン
ここで、ちょっと早めにスタートを切る。 ここからコスタ・ネオロマンチカと競争です。

公園内を猛ダッシュし駐車場へ。 カマロに飛び乗りそこから約200m走る。
間に合いました。 カメラを構えてタイミングを測る。
横を通り過ぎてくところでパチリ。

この後、コスタ・ネオロマンチカは寄港する岸壁に向かいます。
ここから飛鳥Ⅱ&コスタ・ネオロマンチカの寄港岸壁のいつもの対岸に回りました。

コスタ・ネオロマンチカが接岸しようとするところ。 後方に接岸済みの飛鳥Ⅱが隠れてます。
コスタ・ネオロマンチカが向きを変えようとしています。 後ろに隠れてた飛鳥Ⅱ見えてきました。

その隙にカマロも向き変え。
コスタ・ネオロマンチカの接岸シーンをダイジェストで。
コスタ・ネオロマンチカの接岸が終わったようです。

この瞬間、大型クルーズ客船が隣接する岸壁に並んでのW寄港が現実のものとなりました。
繰り返しますが、当港で2隻の大型クルーズ客船が並んでW寄港するのは史上初の出来事です。
この光景を目の当たりにして感動。 地域ボランティアの端くれとして頑張った甲斐がありました。

【左】コスタ・ネオロマンチカ 船籍:イタリア、全長:220.52m、総トン数:56,769トン、乗客定員:1,800名、乗組員数:622名
【右】飛鳥Ⅱ 船籍:日本、全長:240.96m、総トン数:50,142トン、乗客定員:872名、乗組員数:470名
大きさはほぼ同じだが、スリムな飛鳥、ずんぐりネオロマンチカの印象。 乗客定員は倍以上の差。
飛鳥Ⅱと。
コスタ・ネオロマンチカと。
そして3ショット!

大型クルーズ客船2隻をバックに撮影出来る日がまさか来ようとは。 感激です。
余談ですが、この対岸にいると入れ替わり立ち代わりクルーズ客船を見に来る人が現れます。
その中で軽トラで客船を見に来た人が、カマロを目にして驚き発狂されていました。
昔、平成2年式の3rdカマロに乗られてたとかで。 うちのカマロは4thカマロで一つ若い世代ですがよく似ている。 カマロに乗ってた当時を思い出し「懐かしい」を連発。(ついでに若い頃の想い出も蘇ったようで?) それから質問攻めと車談義を少々。 「楽しい車」とカマロの良さを肌で知る人と思わぬ出会いが、客船W寄港の喜びとともに同時にあり嬉しかったです。(^^♪
そんなみんカラ的な車エピソードを挟みつつ、今度は同じ対岸でももう少し左に移動してきました。

釣り人が多くてカマロを入れての3ショットは出来ませんでしたが、この角度だと2隻の客船がより近付いて見える。 この場所での3ショットはまた午後に再挑戦します。
朝がとても早かったので、少々お腹が空きました。 お昼ご飯まで待てなかった。

それでコメダ珈琲のモーニングに初挑戦です。 モーニング時間帯にコメダ来るのは初。
メニューに値段が無かったので「モーニングはいくらですか?」と聞くと、「飲み物代に含まれます」と言われ稲妻のような衝撃が走る。 なんと、モーニングの部分は無料でした。

モーニングセットC:名古屋名物おぐらあん。 トーストにおぐらあんたっぷり乗せて頂きました。
これからコメダのモーニング利用するようにしよう。 どうも、ご馳走様でした(^^♪
ブログ、午前の部「飛鳥Ⅱ&コスタ・ネオロマンチカのW入港」はこれで終了です。
ブログは、午後の部「飛鳥Ⅱ&コスタ・ネオロマンチカのW出港」に続きます・・。<(_ _)>