
2週間前に投稿したブログ 「
黒木ダムの50周年記念ダムカード」 では、限定の記念ダムカードを求め往復350kmを走行しましたが、ただそれだけではなく併せて副業的なその他の活動もしています。
懸命な消防活動に励んできました。
※このブログは2週間前のブログと一部内容が重複します。
<(_ _)>
全国消防カードとは、一般財団法人全国消防協会が平成27年度に設立50周年記念として作成した全国の消防局や消防本部ごとにデザインされたカードで、消防局・消防本部または一部の消防署(分署)で貰うことが出来ます。
津山市の山間部にある黒木ダムに向かう途中、まずは真庭市の消防本部を訪ねました。

真庭市消防本部の庁舎は昭和47年(1972年)完成の古い建物です。
敷地内は広かったのですが、臆することなく本部の玄関真正面に停めました。
ちょうど2つの救助訓練塔(昭和52年完成)に架かるロープの真下。
道路に面した消防車両の車庫をチラ見。
いざ玄関の中へ侵入。 ロビーにあった「ポンプくん」。

広報イベント用の電動カーかな?
玄関受付で難なく全国消防カードを頂きました。 これでようやく通算8枚目。

消防カードのデザインは、真庭市にある歴史的建築物で国の重要文化財に指定されている旧遷喬尋常小学校校舎(きゅうせんきょうじんじょうしょうがっこうこうしゃ)と救助工作車です。
真庭市からお隣の津山市に入って、道の駅久米の里でお昼休憩です。
食堂で、津山ご当地グルメの津山ホルモンうどんを頂きました。

細かく刻んでいないピーマンは、この地域の名物ジャンボピーマンのアピールだそうです。
お店でちゃんと食べる津山ホルモンうどんは初めてでした。 どうも、ご馳走様でした(^^♪
真庭市の消防本部から津山市の消防本部にハシゴ車してきました。

津山圏域消防組合消防本部に到着。 鉄骨コンクリート4階建ての立派な建物ですが、和風屋根の外観デザインが施されています。
玄関を入りますと、またもミニ消防車。 これも電動カー?

5月に行った
玉島ハーバーフェスティバルでも、倉敷市の電気で走るミニ消防車を見掛けましたが、岡山県内の消防本部には何処にもこんなミニ消防車があるのかな?
庁舎内には防災学習センターもありまして、1階ロビー横には防災体験フロアというのも。

ここでは、煙脱出体験、119番通報体験、消火体験、防災クイズなどが体験できます。
こちらは地震体験が出来るコーナー。 揺れを感じたら素早く火を消して!

この防災体験フロアをチラ見した後、エレベーターで上階の総務課を訪ねました。
津山圏域消防組合消防本部の全国消防カードを頂きました。 これで9枚目。

本部庁舎のデザインです。
それと、何故か?ここ津山圏域消防本部には広島市消防局の消防カードも一枚混ざって有って。

津山の地で期せずして広島市消防局の全国消防カードを頂きました。 これで10枚目。
広島市の消防カードは、平和記念公園の資料館前に消防車両が並んでるデザインです。
庁舎をバックに戦利品の全国消防カードをかざして撮影していると、署員さんにハシゴ車が出ますと声を掛けられてその場から退きました。

緊急出動か?! 少し離れた場所からハシゴ車が車庫から出る様子を見守る。
すると、本部庁舎建物のすぐ横で停まって、何やら足場をしっかり固定です。
暫くすると、子供たち、学校の先生、保護者さんらが集まってきて賑やかに。

どうやら学習見学のようです。 その様子を離れた場所からウオッチング。
署員さんとともにハシゴ車に乗るのは先生が代表して。

ぐんぐん伸びるハシゴは最大35mの高さになるそうです。 見上げる子供たちが大はしゃぎでした。
その後、津山市北部の山間にある黒木ダムを訪ねて、限定の50周年記念ダムカードをげっと。

こちらの様子は、2週間前のブログ 「
黒木ダムの50周年記念ダムカード」 で纏めています。<(_ _)>
ブログ一覧 |
コルベット | 日記
Posted at
2017/10/27 07:43:40