
一昨年夏から昨年末にかけての約1年半の間に日本100名城スタンプ活動を行い、100名城のうち66のお城を巡りました。
あの勢いは何処へやら?
今年に入って1城もスタンプ増えてません。
来年こそは活動再開し全国を巡りたいと思います。
今回のブログは最近減ってしまったお城活動の一環です。
昨年秋に米子城の現地ウオークイベントに参加したことがありました。
関連ブログ :
米子城を極める! 現地ウオークに参加 (前編) ,
(後編)
昨年は2日目の現地ウオークのみに参加したのですが、実はその前日1日目にはフォーラム・講座といった屋内会場でのトークイベントもありました。
今年も同様に、1日目のシンポジウム、2日目の現地ウオークがありまして、今年はその両日ともに参加してきました。
このブログは1日目の『石垣で魅せる! 山陰三城跡シンポジウム』の様子を収録しています。
その前にまずは、お昼のお食事を炉端居酒屋のランチ営業で。
このお店のランチメニューには自動的にサラダ・バイキングがセットに付きます。

皿に好きなものを盛ってきました。 食い応えのある大きなじゃが芋の煮っころがしがありました。 そして、何故かサラダ・バイキングにある冷奴も頂きます。
頼んだランチメニューは、本日のお魚定食です。

本日のお魚定食は、カレイの煮付けでした。
本日のお魚定食+サラダ・バイキングの全体像です。

栄養バランスがとれたお魚定食。 美味しく頂きました。
食後のスイーツ代りとして再びじゃが芋の煮っころがしを取ってきました。

アフターコーヒーと一緒に頂く。 どうも、ご馳走様でした(^^♪
さて、シンポジウム会場最寄りの立体駐車場。 またも撮影映えのため屋上まで上がっています。

会場は前日の「
潜入! 交通安全県民大会」と二日連続同じ場所でした。
こちらの画像の後方にある建物が実際の会場である文化ホールです。

立体駐車場の屋上(3階)からの目線。
会場入りします。
『石垣で魅せる! 山陰三城跡シンポジウム』
このシンポジウムで語られる山陰三城跡とは :
鳥取城跡

(日本100名城に選定されています)
月山富田城跡

(日本100名城に選定されています)
そして、米子城跡です。

今年4月6日の城の日に、続・日本100名城に選定されました。
ちらし裏面です。 シンポジウムの講師はお城学者の加藤さん。(イッセー尾形似?)

関連イベントの一つとして、翌日2日目にはお城学者の加藤さんと米子城現地ウオークがあります。
会場玄関ロビーでシンポジウムの資料を頂きました。

米子城プロジェクト特製のクリアファイルもありました。(画像左)
鳥取城跡と月山富田城跡のパンフもありますが、明らかに米子城跡がメインです。
ホールでは2列目中央に座りました。 (1列目の席はプロジェクター用&操作係)
山陰三城跡シンポジウム
第1部 13:00~14:45
講演 「豊臣大名がやってきた! ~大きく変わる城の姿~」 -米子城・鳥取城・月山富田城-
お城学者の加藤さんによる石垣で読み解くお城の時代移り変わり、コアな内容の講演。
第2部 15:00~16:30
パネルディスカッション 「魅せろ! 我らの三城跡」 ~お城の楽しみ方と活用、整備の方向性~
お城学者の加藤さんを進行役に、三城跡がある3つの市の教育委員会の方たちの意見交換など。

13時から16時半まで、午後の3時間半みっちりとお城のトークをお聴きしました。
さて、私にとってのメインは翌日2日目の米子城現地ウオークです。
そのブログに続きます・・。<(_ _)>
ブログ一覧 |
ボクスター | 日記
Posted at
2017/12/05 19:58:00