
今年も数多くの海上自衛隊艦艇一般公開を観に行きましたが、今回が年内最後の艦艇一般公開の見学となります。
しかも、その開催場所は日本海に浮かぶ隠岐諸島の西郷港です。
海上自衛隊艦艇一般公開を観に行くため、離島に渡るのは今回が初めて。
そして、昨年7月ダム活動のための渡航以来、1年5ヶ月ぶりの隠岐の島(隠岐諸島)です。
(昨年は島前の美田ダム訪問で隠岐に渡航。 ブログ:
隠岐に入りダム活動 今年も海を渡る )
海上自衛隊艦艇一般公開 掃海艇「のとじま」「すがしま」

一般公開 午前の部9時~12時、午後の部13時~15時。 会場は西郷港。
隠岐諸島は、島前と島後、および竹島から成ります。 ←ここ重要!
今回の渡航は、西郷港がある島後に向かいます。

隠岐への渡航はフェリーを利用。 日帰りフェリー旅。
渡航フェリーの時刻:
【往路】フェリーおき 七類港9:00 → 11:25西郷港
【復路】フェリーくにが 西郷港15:10 → 17:35七類港
(現地滞在時間は3時間45分)
フェリー乗船運賃は、末席の2等席利用で片道2,920円です。
フェリーおき、出港時刻9時ところを8時過ぎに七類港に到着の図。

後方は復路で乗ることになるフェリーくにが。 そして七類港のフェリーターミナル。
フェリーくにがは隠岐諸島の港を右回りに就航。

総トン数:2,375トン、全長:99.50m、全幅:16.00m、最大速力(時速):20.43ノット(37.84km)、航海速力(時速):18.90ノット(35.00km)、出力:6,618kw、就航日:1999/04/01、客室定員:823名、車輌積載台数:8tトラック20台、普通乗用車26台
実はフェリーくにがの後方にフェリーおきがいます。 くにがとおきが前後に並んで寄港してる。
後方に回ってフェリーおき。 フェリーおきは隠岐諸島の港を左回りに就航。

総トン数:2,366トン、全長:99.50m、全幅:16.00m、最大速力(時速):20.46ノット(37.89km)、航海速力(時速):18.90ノット(35.00km)、出力:6,620kw、就航日:2004/04/01、客室定員:822名、車輌積載台数:8tトラック20台、普通乗用車26台
往路ではおきに乗船します。

フェリーおきをバックにパチリ。
ボクスターは一般駐車場に一日停めておく。 無料。
実は今回の隠岐の旅には同伴者がいました。 はるばる倉敷からやってきた
takumi.hさん。

いつもはホンダ・ビートだが、今回は新しく増車した噂のダイハツ・ミラジーノで初参上。
自衛隊艦艇にはそれほど興味は無いはずだか、私が隠岐に行くと聞いて何故か来てくれました。
滅多に行く機会の無い隠岐の島。 takumi.hさんにとっては初めての隠岐の島となります。
二人でフェリーおきに乗船して9時出港。 さらば本土。
隠岐の島、西郷港までは2時間25分のフェリーの旅です。 冬の船旅は天候や波の状態が心配だったのですが、当日は天気も良く海も穏やかで最高のコンディションでした。
船旅のほとんどの時間は船内の末席2等席で過ごします。
椅子ではなくて絨毯を敷いたスペースの上に直に座るか横になるかして悶々と過ごす。
隠岐諸島が近付いてきたので、再びデッキに出てみました。 受ける風は冷たいが気持ち良い。

西ノ島(にしのしま)、中ノ島(なかのしま)、知夫里島(ちぶりじま)の3つの島から成る島前(どうぜん)、それと一番大きな島の島後(どうご)。
島後に近付いて。
西郷港が見えてきました。

そして・・
見えた!
掃海艇「のとじま」と「すがしま」だ!
これまでの海上自衛隊艦艇一般公開では港からだけでしたが、今回の西郷港では海の上から眺めることが出来ています。
乗船してるフェリーおきが、掃海艇「のとじま」と「すがしま」の横を通って入港する。

フェリーおきの入港時間は11時25分。 艦艇の一般公開は午前の部(9時~12時)の最中だが、艦艇上にも岸壁にもそんなに人は多くない。
動くフェリーのデッキから見下ろすように眺める海上自衛隊艦艇。
「おーい」と手を振ると、自衛官の方たちが手や帽子を振り返してくれました。
フェリーおきは、艦番号681「すがしま」と艦番号682「のとじま」の横を通り過ぎて西郷港に入港。
着岸し下船準備が整うまで、デッキ上から掃海艇「すがしま」と「のとじま」を眺めました。
逆光。
乗船してきたフェリーおき、デッキ上から西郷港とフェリーターミナルの眺めです。
なんと、フェリーターミナルの建物内に自衛隊の事務所を発見しました。
フェリーおきを下船して隠岐の島、西郷港に上陸です。

艦艇一般公開、午前の部は9時~12時ですが、乗艇締め切りは終了30分前までです。
急げ! 自衛隊艦艇一般公開の開催場所まで走りました。
ここで「掃海艇のとじま&すがしま一般公開 in 西郷港」のブログはパート②に続きます・・。<(_ _)>