
米子城跡で初日の出イベントに参加した後は、毎年恒例で初詣に出掛ける金持神社に向かいました。
金持神社は金運・開運のパワースポットとして知られ、毎年正月三が日には多くの参拝客が押し寄せます。
山奥なので雪の心配もありましたが、今年の元旦は穏やかな天候で雪は全く無く助かりました。
あと、毎年大渋滞を覚悟しての参拝ですが、今年は朝早かったためかすんなりと辿り着けました。

朝9時、まだ渋滞どころか待ち行列さえ無く、あっさり駐車場にインして拍子抜けした。
昨年まではいつもお昼ごろに来てたので大渋滞に嵌ったのでしょうね。 初詣行くなら朝。

駐車場係の人に指示された位置、トイレの前に停める。 この先を歩いたところに売店と参道。
売店は後で寄るとして、先に参拝を済ませます。

川に架かる橋を渡り参道を進みます。
金持神社唯一の鳥居です。

手水舎は画像を外れた左手前にあります。
金持神社はこの地の名である金持(かもち)から「かもちじんじゃ」と読みます。
急勾配の石段。 昨年はお昼ごろに訪れて石段に大行列が起きて大混雑だったのですが、

今年は朝訪れたのが功を奏し、最上段まで全く行列無しのすっきりです。
石段を登り切ると驚いたことに、本殿前の狭いスペースで神事が執り行われていました。

運良く偶然にも正月の獅子舞を見ることが出来ました。
毎年訪れてるのに金持神社でこのような場面を見たのは初めてでした。 これは縁起が良い。
獅子が割と短い時間で舞い踊って神事が終わり、参拝の列が出来てそれに並ぶ。

金持神社の本殿はとても小さいです。
金運・開運の大幅アップを願い元旦初詣参拝。(-人-)
初詣参拝を終えまして、売店(札所)に寄ります。
売店には様々な金運・開運アップのグッズ販売がされています。

絵馬、金持財布、金持扇子、金持煎餅、金持香、金持酒、金持湯呑、金持茶碗、金持箸などなど。
小判の箱は金持味噌、金塊の箱は金持米です。

目の前で金持味噌が買われていき残り僅か? 慌てて金持味噌に手を伸ばしてしまった。
今回購入しました金持神社グッズです。 まずは思わず手を伸ばした金持味噌。
そして、いつもこれをお目当てにしてる金持神社の棚からぼた餅で「金餅」です。
金運アップの棚からぼた餅6個入り。 生ものなので今日明日のうち早めに頂きます。

今年は続けざまに元旦初日の出と元旦初詣で始まりました。 良い年になりますように。
ブログ一覧 |
ボクスター | 日記
Posted at
2018/01/01 22:23:27