
『 五月雨や 名も無き川の 恐ろしき 』 (与謝蕪村)
5月の水防月間に日野川河川敷で行われた「鳥取県水防訓練」を見学に行っています。

台風の接近により水害や土砂災害が発生するという想定のもと、タイムライン(予め時間軸に沿って定められた防災行動計画)に基づき、鳥取県、県西部の市町村及び水防団、地域住民が連携して水防に関する各種訓練を行います。 また、国土交通省、自衛隊、警察、消防、日赤等の防災機関がヘリコプターや特殊車両を使った訓練を行います。
この前週も「
江の川下流総合水防演習」を見学に行きましたが、あいにくの悪天候でヘリコプターは飛びませんでした。
今回の「鳥取県水防訓練」見学は、前週ヘリコプターを見れなかったリベンジの思いもあります。
朝8時過ぎ、水防訓練が行われる日野川河川敷の現地臨時駐車場に到着です。

朝は曇り空ですが、次第に晴れ上がっていきます。
陽射しは強く首筋はヒリヒリに日焼けしますが、風は冷たく上着が無いととても寒くて風邪をひく。
そんな不思議な天候の日でした。
後方には雲にすっぽり隠れてますが大山があります。

この日は、大山・鏡ヶ成で月一開催してるオープンカーの集い「おははく」の日でしたが、それをすっぽかしてこの鳥取県水防訓練の見学にやってきました。
すると、いきなり上空からバラバラと音がし出す。

ヘリコプターだ。
前週の江の川では悪天候で飛ばなかったが、今週は早くもヘリコプター飛んでて安心しました。

まだ訓練開始前なので予行練習だったか? すぐに消えていった。
受付テントで水防訓練の内容や予定表の資料を頂きました。

また、ペットボトルのお茶も頂きました。
自衛隊の広報テントもあり、そこでもパンフレットやボールペンなどを頂きました。
水防訓練開始前、参加する各機関の車両たちを拝見して歩きました。
陸上自衛隊の野外炊具1号(左)と1t給水タンク車(右)。 災害派遣の現場で活躍する。

野外炊具1号は、炊事能力:200人分(最大250人分)の主食および副食を概ね45分以内に同時に調理できる。 調理の種類:炊飯、汁、焼・煮・炒・揚げ物等の調理が可能。
1t給水タンク車(1t水タンクトレーラー)は、そのままですが約1,000リットルの水を運搬します。

後ほど、炊き出し訓練も行われます。 (炊き出しを受ける側として訓練に参加しました)
73式中型トラックと73式大型トラック

野外炊具1号と1t給水タンク車を牽引して来たのだと思います。
地元建設業協会の建設車両も水防の現場で活躍。

後ほど、クレーン車を使った大型土のう積み工の訓練をされます。
消防車両もたくさん集結しています。

撮影は1台だけ。
スバル・フォレスターの防災活動車。

後ほど、住民への避難準備・避難勧告を伝える情報伝達訓練がありました。
赤十字社の救急車両。

他にトラックも来てました。
後ろからの絵となりますが、国土交通省の排水ポンプ車と照明車のコンビ。
警察のバス。 護送車?
警察オフロードバイク

地上からの情報収集訓練を行う。 後ろは大型土のう袋を積む建設業協会のトラック。
警察情報通信部の中継車です。

後ほど、訓練会場外の老人介護施設での要配慮者施設避難訓練の様子を中継し、画像を大型スクリーンに映し出す映像伝送訓練をします。
関連機関の車両たちは他にも集まってましたが、とりあえずこの辺で。
土砂埋没車1

初代ホンダ・フィット(2001~2007年)か。
土砂埋没車2

初代スズキ・スイフト(2000~2006年)でしょうか。
後ほど、消防、自衛隊、警察による土砂埋没車両からの救助訓練も行われました。
9時になりまして開会式です。 県知事さんの挨拶。

冒頭で『 五月雨や 名も無き川の 恐ろしき 』(与謝蕪村)の一句が読まれたのが印象的でした。
水防訓練の開始です。 河川が氾濫注意水位に達し水防警報発令中。

国土交通省の河川パトロールカーによる河川巡視訓練。
消防団らによる土のう作り工。

続いて、積み土のう工、月の輪工、シート張り工、木流し工などの水防訓練が行われた。
大型土のう積み工訓練を行う建設業協会のクレーン車が出動。

大型土のう積み工訓練の現場は撮影出来てないです。
広い訓練会場でいくつかの訓練が同時並行で行われるため見逃してる場面も多かった・・。
防災車両の出動。

国土交通省の排水ポンプ車と照明車の強力タッグ。
排水ポンプ車

排水ポンプ車は、河川の洪水で住宅街などに溢れた水を排水し、河川に戻す作業をします。
河川沿いに停めて排水ホースを降ろし準備するも、実際の排水作業は行われなかった。

準備の訓練?
照明車

排水ポンプ車とは離れた場所に向かう。 訓練では別行動でした。
照明車は、10mくらいの高さまで照明が伸び、災害現場での夜間作業の支援をします。
え~、「鳥取県水防訓練」のブログはまだ長くなるので、ここで後編へ続く・・とさせて頂きます。<(_ _)>
ブログ一覧 |
ボクスター | 日記
Posted at
2018/08/14 20:40:05