
暴力団のいない拳銃のない安全で安心な住みよい郷土の実現は県民全ての願いです。
県警音楽隊のステージ目当てで、暴力追放!銃器根絶!の県民大会に初潜入しました。
暴力追放!銃器根絶! このような県民大会があったとは恥ずかしながら初めて知りました。

会場は県民会館。
そんなに多くの人は来ないだろうと舐めてました。
開始時間に合わせて行ったら会場お隣の平面駐車場は既に満車。
仕方なく離れた立体駐車場へ。 しかし、そこも各フロア満車でクルクルと屋上まで上がることに。
ようやく屋上に空きスペースを見つけ駐車することが出来ました。

ここで思いがけぬことが。 立体駐車場の屋上からお城が見えた。 しかも車と一緒に写せる。
3年前お城をバックに愛車と撮影出来る場所を探したが、良い場所を見つけられませんでした。
(ブログ:
祝・国宝になった松江城に行ってみた )
この場所は盲点でした。 ここなら愛車と撮影出来る。 だが、今は隣のミニバンが邪魔。
取り急ぎ会場へと向かいます。

受付では県警音楽隊の皆さんが並んで出迎えてくれました。
バトントワラーの女性から本日の資料を頂く。

会場内には多くの人が集まっててビックリ。 それでも前の方の空いてる席を見つけて着席。
開会。 まずは、県知事さんの主催者挨拶から始まる。

続けて県警本部長の挨拶もあった。
暴排(暴力団排除)活動功労の個人や団体への感謝状贈呈がありました。
大会宣言が読まれる。

『暴力団を利用しない』、『暴力団を恐れない』、『暴力団に金をださない』、『暴力団と交際しない』
特別講演として警察庁・・暴力団排除対策官から。

暴力団の情勢や反社会勢力根絶に向けた警視庁の取り組みについて。
昭和の最盛期から比べると暴力団勢力(構成員・準構成員の数)の推移は5分の1ほどに減少。

しかし、それでもまだ全国には3万4500人もいるとか。 (県内は90人)
ネルソンズというお笑いトリオはこのとき初めて知りました。
暴力団排除を訴える軽妙な暴排コントが繰り広げられた。
そして、最後はお目当ての県警音楽隊ミニコンサートでした。

何故、県警音楽隊が目当てかというと、
昨年美術館で観た演奏がとても楽しかったからです。
以来、次のチャンスを狙っていました。
前回の機会(
秋の全国交通安全運動始まる)では、県警音楽隊の演奏は雨天中止で見逃してる。

今回ようやく観ることが出来ました。 ミニコンサートは短い時間ながら楽しめてます。
以上で暴力追放!銃器根絶!の県民大会は終了です。
駐車場に戻ると隣にいたミニバンはいなくなり、お城をバックに愛車の撮影が出来ました。

初潜入した暴力追放!銃器根絶!の県民大会。 楽しめたし、勉強にもなりましたね。
ブログ一覧 |
カマロ | 日記
Posted at
2018/10/21 19:23:25