
早速ですが先の遠征を飛び飛び連載方式の詳細?ブログにて振り返ります。
当初は舞鶴を目標地にしたつもりが、さらに先の岐阜県まで足を伸ばし、結果的に6泊7日に渡った今回の遠征を『舞鶴&岐阜遠征』と命名することにしました。
3月7日の遠征初日、舞鶴を目指す前に大回りしてまずはダム巡りから。
平成31年2月24日から5月31日までの期間、国土交通省及び独立行政法人水資源機構の管理ダム・建設中ダムにおいて、天皇陛下御在位三十年を記念した特殊デザインの記念ダムカードが配布されることになりました。
全国で配布する記念ダムカードで、『黄櫨染(こうろぜん)』、『帛(はく)』、『宝物』、『お召し列車』という4種類のデザインパターンがありますが、中国地方5県で配布する12ダムはいずれも『お召し列車』のデザインだけとなります。
当方は、国土交通省中国地方整備局が公に認めたダムマニアなので、中国地方5県内で配布する天皇陛下即位30周年記念カードはダムマニアのメンツにかけて全て揃えておきたいところです。
中国地方5県内で天皇陛下即位30周年記念カードを配布するダムは以下の12ダムです。
菅沢ダム(鳥取県)
殿ダム(鳥取県)
志津見ダム(島根県) →げっと済み
尾原ダム(島根県) →げっと済み
苫田ダム(岡山県)
苫田鞍部ダム(岡山県)
八田原ダム(広島県)
温井ダム(広島県)
灰塚ダム(広島県)
土師ダム(広島県)
弥栄ダム(広島県・山口県)
島地川ダム(山口県)
このうち志津見ダムと尾原ダムについては既に記念カードをげっと済みです。
(ブログ:
天皇陛下即位30周年記念カード )
今回の遠征では舞鶴に向かう前に大回りして、鳥取県と岡山県のダムを巡ります。
【菅沢ダム】
朝早く出発して雨の中を疾走し菅沢ダム(鳥取県)に着いたのは8時のことでした。

まだ風邪ひきさんなので風邪薬を服用してのドライブです。
今年は暖冬で雪不足だったせいかダム湖の水は少なめです。
新しく菅沢ダム完成50周年の記念碑が立ってるのを見つけました。 (平成30年12月建立)

地元小学生の文字が刻まれてます。
なお、同じく50周年を迎えた布部ダムでも記念碑の除幕式が近々あるらしい。
まだ朝8時なので、ダムカードは9時にならないと貰えないかなと思いきや・・

既に1F受付に人が居られてカードを頂くことが出来ました。 以前は感じの悪い人がここにいてダムカード貰うたびに不愉快な思いをしましたが、最近では感じのいい人に入れ替わっている。
天皇陛下御在位三十年記念ダムカード、菅沢ダム50周年記念カード、通常版ダムカードの3枚。

朝8時の時点で貰えたので幸先好調です。 次の苫田ダム&苫田鞍部ダムへと向かいます。
道中、草ヒロを見つける。 いつも通り過ぎる度に気になってた車だけど、工事中片側通行でちょうど信号待ち停止したところで撮影が出来ました。

ずっとダイハツ・シャレードかと思ってたけど、画像をよく見るとスバル・ジャスティなのか?
サイドに4WDと書いてある気がする。
【苫田ダム&苫田鞍部ダム】
いったん岡山県に入って、まずは苫田鞍部ダムに到着の図です。

苫田ダム&苫田鞍部ダムを訪れるのは、3年前に苫田ダム探訪ツアーに参加して以来です。
(ブログ:
苫田ダム探訪ツアーに参加 (前編),
(後編) )
鞍部(あんぶ)とは、山の尾根の一部で、低く窪んで馬の背、鞍(くら)状になっている所。

苫田ダム建設の際、東側上流約300mの地形は馬の背のように低くなっており、ダム満水の場合には水が溢れてしまうことが判明。 そのためこの苫田鞍部ダムが建設されたとのことです。
苫田鞍部ダムは、岩石や土砂を台形状に積み上げて造られた高さ25mのロックフィル型ダム。
しかし、水が溢れないよう水を貯めることが目的で、水を下流側に通す放流設備などは無い。
苫田鞍部ダムに着いたとき雨が止んだように見えたので屋根オープンにしてみました。
苫田鞍部ダムから苫田ダムへの短い距離だけオープン走行。
苫田ダムに着くとまた雨降る。

ダム堤体の反対側に見えるのが管理事務所。
苫田ダム最大の特徴はラビリンズ。 堤体上のギザギザ三角になってる非常用洪水吐。

非常用洪水吐(ラビリンス型自由越流頂) : 計画を超える大洪水が流入した非常事態に使用するもので、直線よりもジグザグな形にすることでより多くの水を流すことが出来る。
ラビリンス型自由越流頂を採用したダムは国内では苫田ダムが最初。
ダムの天端を渡って管理事務所を訪ねる。 ダムカードを頂きました。
苫田ダム&苫田鞍部ダム、各々の天皇陛下御在位三十年記念カードと通常版ダムカード。

実は苫田鞍部ダムの通常版ダムカード(2018年8月配布開始)も貰うの初めてです。
岡山県の天皇陛下御在位三十年記念カードげっとはこれで終了。
【佐治川ダム】
再び鳥取県へと戻ります。 次に向かうのは殿ダムだが、道中に別のダムが見えてきました。
佐治川ダムです。

佐治川ダムに来るのは2015年以来の4年ぶり。
山深く滅多に来れないダムなので幅狭い天端を渡って管理事務所に寄ってみました。
佐治川ダムでは通常版ダムカードを貰います。(4年前にも貰っている)

国管轄のダムではないので天皇陛下即位30周年記念カードはありません。
この後、鳥取県東部にある殿ダムに向かいますが、その前にお城活動を挟みます。
続きます・・。<(_ _)>
ブログ一覧 |
ボクスター | 日記
Posted at
2019/03/15 14:44:52