
旧車イベントを観に行ったネタが4つほど溜まってますが、それはナンバー処理が面倒なので後回しにしまして、先に趣味のお城(城跡)巡りネタを投稿していくものです。
真山城(しんやまじょう、新山城とも)を攻めてきました。
今年1月に
尼子十旗の白鹿城(しらがじょう)を攻略したことがありました。
その白鹿城と隣接して真山城が存在します。 左に行けば白鹿城、右に行けば真山城。
尼子方の白鹿城攻めのため、毛利方が築いたのが真山城です。

この2つの城は睨みあうのように対立していました。
前回の白鹿城に続き、今回はもういっぽうの真山城を攻めてみます。(初)

登山口。
真山城跡の説明看板。

真山城(新山城)は標高256mで頂上から一の床、二の床、三の床と段階状に郭があり、野面積みの石垣も残っているという。 1563年に毛利方が真山城を築き、尼子方の白鹿城を攻めて落城させた。 一時、1569年に尼子残党の尼子勝久・山中鹿之助らのリベンジを受け占拠される。 しかし、尼子軍は毛利軍に破れ1571年以降は再び毛利方が城を維持した。 廃城年は定かではない。
登山口から少し離れた場所に数台分の駐車スペースがあるのでそこに停める。
それでは、山城登山開始。
1合目、頂上まで1.015m。

後になって知りますが、真山城はハイキングコースとしても整備され登山者も多いようです。
眼下に何かの施設のグラウンド? 企業誘致の区画? 整地されたスペースが見えました。
ここに地上絵があった。
2合目、頂上まであと902m。

いつものことですが登山では登り始めてすぐに息が切れてきます。 それでも登り続ける。
3合目、左右が谷になった細い土橋のような山の尾根を歩きます。
4合目、急な岩場を登ったりもする。
鉄塔が現れました。
急傾斜な箇所では張られているロープを掴んで登る。 ファイトー!
相木盛之助と更科姫の墓があった。 誰なのか詳しいことは分からない。
5合目、頂上まであと563m
6合目、あと450m
7合目、あと337m
三の床

真山城遺構、三の床の郭(くるわ)、平坦なスペースがある。
少し先に進むとここが二の床です。
二の床

ほぼ8合目にある。
8合目、頂上まであと224mだ。
ここが・・
一の床でした。
しかし、まだ上がある。 9合目、あと111m。
本丸(主郭)の南端。 この先を登ると山頂の本丸(主郭)。
登山口にあった説明看板に「石垣が残っている」とあったので、それに注意して登ってたのですが、石垣らしい石垣を見つけることは出来ませんでした。

しいて言えばここに埋もれてる石が石垣のようにも? でも石垣には見えないなぁ。
いよいよ山頂の本丸(主郭)へ。
本丸です。

山頂の本丸に着いて驚いたのですが、ここで初めて人に会いました。 ハイキング登山者の夫婦がラーメン作って食べてました。
真山城本丸跡
南側の眺望、宍道湖。
ハイキングのご夫婦が先に降りられて、改めて本丸跡を撮影。
尼子勝久公之碑が立つ。
真山城は毛利方のお城で、尼子勝久が一時的に真山城を奪ったのは約2年半とのことでしたが。

真山城の本丸に立つ石碑は毛利ではなく尼子という。
石碑の足元には尼子の家紋。
標高256mの山頂、三角点。
持参した缶コーヒーで乾杯。

これにて真山城は攻略したとします。
登って下りて約1時間半の山城登山でした。

最後に真山城の遠景。
-----------------------------------------
吉野家

新発売されたチキンスパイシーカレーを始めて食してみます。
吉野家スタンプキャンペーン挑戦18日目、頼んでみたのはチキンスパイシーカレーです。

牛スパイシーカレーは食べたことありますが、新発売されたチキンスパイシーカレーは初です。
香料の効いたスパイシーなカレーには、甘い牛肉よりもチキンのほうが確かに合いますね。

でも牛スパイシーカレーも好きですが。 チキンスパイシーカレーご馳走さまでした(^^♪
ブログ一覧 |
ボクスター | 日記
Posted at
2019/05/29 00:00:05