
舞鶴&岐阜遠征6日目(3月12日)の続きです。
次は同じく続日本100名城に選定されてる大垣城か郡上八幡城かのどちらに行くか迷って、結局はちょっと遠いけど初めて行くことになる郡上八幡城に向かうことにしました。
中津川・恵那・可児からは100kmくらいありますが、例によって有料高速道路を利用しない下道上等!の粘り強い納豆走行です。
昼飯抜きで走り続けて辿り着いたのが13時20分頃。
岐阜県中部、郡上市にある郡上八幡城に到着の図です。(初)

郡上八幡城は標高354m(比高150m)の山頂に天守閣がそびえる山城です。
ここまでの道は、幅が狭い急カーブ連続うねうねつづら折りの登り道で驚きました。

我が家のコンパクトカーであるボクスターでさえ切り返しが必要な狭い急カーブがあり、大きいアメ車では絶対に登りたくない道でした。 ただ、登りと下りが異なる一方通行ルートなので対向車の心配は無かったですが。
郡上八幡城の案内図。
駐車場からお城に向かいます。 野面積みの古い石垣。
郡上八幡城の天守閣。 独立式層塔型4層5階。 昭和8年に建てられた日本最古の木造再建城。

今回の舞鶴&岐阜遠征では15のお城を巡りましたが、天守閣が建つのは福知山城とここだけ。
南西帯曲輪から郡上八幡城を望む。

石垣の手前には「力石」と「およし塚」というのがある。 夫々にサイドストーリーがありますがここでは割愛。
石段を上り一段上の帯曲輪へ。
おすすめビュースポットから桜の丸隅櫓と天守閣を望む。
松の丸隅櫓

この石段を上ると松の丸(山頂に2つある曲輪の1つ、裏側の曲輪)です。
松の丸に入って内側を振り返る。

天守閣(裏側)と松の丸隅櫓
松の丸から下を覗くと駐車場とトイレ。
松の丸から下りて今度は桜の丸(山頂に2つある曲輪の1つ、表側の曲輪)、天守閣に向かいます。

右手に受付窓口があるので入城料310円を支払う。
大手門

桜の丸への入り口。
桜の丸に入って内側から見る桜の丸隅櫓。
桜の丸から望む郡上八幡城の天守閣。

昭和8年(1933年)に大垣城を参考に再建した模擬天守で、日本最古の木造再建城です。
天守閣に入るとすぐ続日本100名城のスタンプが設置されていました。

スタンプをお借りします。
続日本100名城、これで8城目のスタンプげっとです。
柱や梁を見上げる。

郡上八幡城は昭和8年(1933年)に建てられた日本最古の木造再建城です。
歴史的価値のある展示物を拝見しつつ・・
上階へと登っていく。 木の床なので歩くとミシミシギューギューきしむ音がします。
天守閣最上階に上がりました。
郡上八幡城、登城の記念撮影です♪
天守閣最上階から望む郡上八幡の城下町。
眼下の桜の丸を見下ろす。 大手門や隅櫓が見えてます。
これにて郡上八幡城は攻略としました。
最後に改めて、正面から郡上八幡城天守閣。
郡上八幡城については以上です。
--------------------------------------
郡上八幡城に続いては、このまま北上し岐阜県に別れを告げて福井県に抜けようと画策しました。
福井県にある続日本100名城の越前大野城に行ってみようとしたが・・

県境前でまさかの通行止めに遭い心が折れる。 この日のお城巡りは時間的にもう諦めました。
岐阜県脱出失敗。 これが調子を狂わせることになり、冷静な判断を失うことに・・。
気を取り直して近くのダム活動。 ダムカードを求めて阿多岐ダムへ。

ナビを頼ったら極狭い厳しい悪路にナビゲートされた末に、ダム下流側で行き止まり。
ダム管理事務所はダムの上だった。 ここまで来るのが大変だっただけに、またも心が折れそうに。
ダム下流側から再び極狭い厳しい悪路を戻り、ぐるりと回ってダム上流側へ。
阿多岐ダム (岐阜県郡上市)

国ではなく岐阜県が管轄するダムなので、天皇陛下即位3030周年記念カードはありません。
ダム管理事務所を訪ねます。
阿多岐ダムのダムカードを貰いました。
時間的にこの日の活動は以上です。
泊まる宿を決めないと。
--------------------------------------
岐阜県を北に抜けられなかったので、西に行って滋賀県で泊まろうかとネットでホテル検索。
ですが、安い宿が見つからなくて結局はこの3日前にも泊まった岐阜羽島の安宿に決めてしまった。
岐阜県内を南下。 羽島は遠かった。 少々高くても滋賀に決めとけばよかったような?と後悔。
県境の通行止めショックから調子狂う。 無計画の行き当たりばったりの旅は無駄が多くなる。
長良川沿いを走ってると山の上にお城風の建物が見えてきました。

岐阜城か!?
と一瞬思ったが、これは2日前の朝に登城した
美濃市の小倉山城でした。

期せずして再び小倉山城に遭遇。 小倉山城の遠景を拝むことになりました。
18時前、羽島の激安宿に再び滑り込んだ。 3日前も泊まったホテルです。
バス・トイレ無し。 税込み1900円+駐車場500円。 安い!
今夜の呑み始めです♪

コンビニ調達。 この日は朝から走り回ってちゃんとした食事出来ず。
恵那→中津川→恵那→可児→郡上→福井県県境手前まで(通行止め)→羽島。

郡上から羽島までの距離が長くて無駄だったような? でも大垣城が近い。
[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2019年03月12日 06:49 - 18:02、
264.16 Km 11 時間 12 分、
1ハイタッチ、バッジ52個を獲得、テリトリーポイント490pt.を獲得
トリップメーター上の実走行距離は275km、歩数計は12,020歩でした。
遠征1日目~6日目現在まで1311km走行。
ここまで疲れが蓄積してたので、夜は早めの就寝となりました。
6泊7日の舞鶴&岐阜遠征はいよいよ最終日の7日目へと続きます・・。