
玄蕃尾城(げんばおじょう)のブログ、前編に続く後編です。
この後編では極めて地味な画像が連続して炸裂しますが、ご容赦のほど何卒よろしくお願いいたします。<(_ _)>
玄蕃尾城は、柴田勝家が賤ヶ岳の戦い(1583年)で本陣としたお城でした。

現在でも、枡形虎口、郭、土塁、馬出、空堀、櫓台など多くの遺構が良好な状態で残っています。
玄蕃尾城は、福井県(敦賀市)と滋賀県(長浜市余呉町)の県境に跨るお城です。
お城の何処かに県境があるということ?
それでは、縄張り図の南側(現在地)から北側に向けて玄蕃尾城を攻めてみます。
(どれも同じような地味な画像が続きます)
南虎口(大手口)はお城の入り口。
大手郭(虎口郭)

大手口入ったところにある郭。 郭(くるわ、曲輪)とは区画化されたスペースです。
土塁に囲まれている。

石垣は無くて、土で作られたお城です。
空堀もたくさんありました。

お城を土塁と空堀で囲んで防御しています。
東虎口

2つ目の虎口です。
虎口郭
馬出郭

南側にある馬出郭。 馬出郭とは、主に虎口を防御する目的で設置された郭です。
腰郭

字が消えてるけど腰郭です。 腰郭は中間地点(腰)にある郭。
そして、本丸へ。
主郭(本丸)

お城の中心です。
主郭は広いスペースで四方を高い土塁で囲まれていました。
主郭の奥に一段高く盛られた台形の場所が櫓台(天守台)です。
櫓台(天守台)に上がってみて。
玄蕃尾城、登城の記念撮影です♪
玄蕃尾城の天守台からぐるり360度の動画を撮ってみました。
誰一人おらず、とても静かで寂しい場所である。
張出郭(見張台)

主郭から東側に突き出た郭です。
お城の北側に行ってみます。
北側にある馬出郭
さらに北へ。 土橋みたいなところを歩きます。

案内図によるとこの辺りにも虎口があるはず。
搦手郭(虎口郭) 搦手の読みはからめて?
搦手郭(虎口郭)

北側にある虎口曲輪で、ここも土塁で囲まれとても広いスペースでした。
搦手郭の外側は、土塁・空堀・土塁が重なった鉄壁の防御構造で囲まれている。
北虎口(搦手口)

お城の北側にある出入口です。
これにて玄蕃尾城は攻略としました。
下山してきました。

約50分間の登山および城跡散策でした。 この間、誰とも遭遇せず、とても寂しい場所でした。
帰りの狭い道(約1km)も県道に出るまで、心配してた対向車に出くわすことなくスムースでした。
このブログを書きあげてみて、予想はしてましたが恐ろしいほど地味な内容となり驚いてます。
遠征最終日7日目、帰路の旅は続きます・・。
ブログ一覧 |
ボクスター | 日記
Posted at
2019/07/01 15:56:07