
「舞鶴グリーンフェスタ」のブログ
①,
②,
③,
④の続きです。
パート⑤では、北吸岸壁上で行われていた陸自及び空自の車両と装備品展示を中心にフィーチャーします。
第3戦車大隊(今津駐屯地)から74式戦車です。(ライオンが部隊マーク)
74式戦車

乗員:4人、全備重量:約38t、全長:9.41m、全幅:3.18m、全高:2.25m、最高速度:53km/h、エンジン:空冷2サイクル10気筒ディーゼル機関720ps/2200rpm
武装:105mm戦車砲/12.7mm重機関銃/74式車載7.62mm機関銃

主砲の戦車砲をぐるぐる旋回する動作展示を拝見しました。
伸縮する油気圧サスペンションにより、車体を上下前後左右に姿勢変更させる動作展示も。
16式機動戦闘車

全長:8.45m、全幅:2.98m、全高:2.87m、重量:約26t、最高速度:約100km/h
即応機動連隊、機甲科(偵察)などの戦闘部隊に装備105mm砲を搭載した8輪車両で、高速道路を時速約100kmで走行でき、空自の新型輸送機C-2で空輸も可能なため、離島などの遠隔地へも迅速に展開できる。
16式機動戦闘車を見るの初めてでした!
野外炊具1号(22改)

概要:野外における炊事を目的に作られたものであり、炊飯・汁物・煮物・揚げ物・焼き物・炒め物・蒸し物が可能。 性能:最大約200人分の主食・副食等の同時調理ができ、11.5kgの米を約25分で炊飯。 35リットルの水を約30分で沸騰。
全長:4.595m、全幅:2.310m、全高:1.265m、発熱量:約39kw(15,000kcal)、野菜調理機:375kg/h、球根皮剥機:300kg/h
1t水タンクトレーラ

使用目的:主に駐屯地外における演習などの部隊活動で水を運搬する際に使用される。 また、災害派遣等で被災者への給水等に使用される。 容量:1,000リットル (片側3箇所、左右計6箇所及び後方に1つの蛇口から給水が可能) 非牽引時に若干前傾になり、タンク内に水が残らないように設計されている。 牽引車両は、73式大型トラック、73式中型トラック及び78式雪上車などの大型車両に限定されている。
第10戦車大隊(今津駐屯地)から96式装輪装甲車です。(金の鯱が部隊マーク)
96式装輪装甲車(WAPC)

乗員:10名、最高速度:100km/h、全長:6.84m、全幅:2.48m、重量:約14.5t、最高出力:360ps、装備:12.7mm重機関銃/96式40mm自動銃
航空自衛隊の高射部隊から81式短距離地対空誘導弾(短SAM)です。
誘導弾発射装置搭載車両(73式大型トラック)
発射装置

誘導弾4発を装填可能。
誘導弾 (ショートアロー)

全長:約2,700mm、直径:約160mm、重量:約100kg、製作:東芝
目視照準具

発射装置と接続し目視による照準も可能。
地対空誘導弾PAC-3 地上配備型ペトリオット・ミサイル
発射機: ペトリオット・ミサイルを搭載、運搬、発射する器材で、最大で4個のキャニスタを搭載可能である。 運用時は無人となり、射撃管制装置からの遠隔操作で行う。

ミサイル: PAC-3ミサイルは1個キャニスタに4発収納されている。
目標破壊力、誘導精度を向上させることにより弾道ミサイルの迎撃能力を高めたミサイルである。
目標破壊能力向上及び機体応答性向上がされている。
京都府警察の白バイとパトカーの展示もありました。
岸壁から少し離れた場所では軽装甲機動車と高機動車に乗れる体験試乗コーナーがありました。

こちらについては
昨年の舞鶴サマーフェスタと
今年3月の京都舞鶴防災フェスタで乗ったので今回はパスしています。
ここでまた区切りまして続きはブログのパート⑥へと・・
この「舞鶴グリーンフェスタ」のブログは粛々とまだまだ続きます。(飛び飛び連載となります)
ブログ一覧 |
ボクスター | 日記
Posted at
2019/09/12 16:35:18