
とても残念で寂しい限りですが・・
本日をもって愛車ボクスターを手放しました。(涙)
いつものショップに売却。 引き取ってもらっています。
実は最近悩んでいました。 9月にカマロの車検が終わり、次は12月のボクスターの車検だなと。

いろいろと考え迷いもありましたが、3回目の車検前にボクスターを手放すことにしました。
大排気量の外国車3台体制をいつまでも続けるのも大変だし、そろそろ潮時かと感じた次第です。
先月のこと。 他の店で買い取り相場を確認してから、いつものショップでも査定してもらう。

納得できる査定額が出たので決心しました。 なお、偶然にもポルシェ並びました。
最後の思い出作りをしようと先週末は「ジーロデル大山」というプライベート・ツーリングに参加。

最後の満タン給油をして臨み、秋の大山を周遊して巡るツーリングを満喫しました。
なお、ジーロデル大山については後日、別途ブログ投稿するとします。
ジーロデル大山をラストランとするつもりでしたが、まだガソリンが余ってました。

今週も時間を作って出掛けてみる。 まずは吉野家へ。
まだ牛丼10%オフのキャンペーン中だったので牛丼を頂いてます。

日頃あまり気にしない栄養バランスを考えサラダを付けてみました。
それからはラストランのつもりで。

いつもドライブでよく来ていた道の駅キララ多伎から・・
くにびき湾岸道路を屋根オープンで気持ち良く走って、その途中にある駐車場で小休憩。

台風一過も海は波荒く。 風も強く雲が流れる。
この場所でもよく愛車の撮影をしていました。

ボクスター愛車紹介の写真もこの場所です。(ついでにいうとコルベットの愛車紹介もこの場所)
砂浜まで降りて海を見てみました。

押し寄せる波打ち際ぎりぎりにつま先立ちの状態で撮影。
それから稲佐の浜まで走って
稲佐の浜に立ち、弁天島を見上げる。
さらに、海沿いの道路を走って日御碕に向かいます。
日御碕に到着。
日御碕灯台

石積みの灯台としては東洋一の高さを誇る43.65m。
白亜の灯台を見上げる。
帰り道では出雲大社に寄って参拝。 (駐車場の写真しかありません)

ここに着いた途端に風が止まった。 後ろの鉄塔の日の丸旗は全然たなびいてません。
本日10月16日をボクスターを手放す日にしました。

GSで最後の洗車。
車内の荷物をまとめ、後付けしてたアクセサリー類なども取り外す。
市役所に行って、車を譲渡するのに必要な印鑑証明書を発行してもらう。
JAに行って、明日の日付で自動車任意保険(JA自動車共済)の中断手続きをしました。
解約でなくて中断なのは現在の等級を10年間据え置きにしてもらえるからです。
もし、またいつか車が増えたときに現在の等級を引き継ぐことができます。
これまで愛車保有を2台⇔3台で繰り返してたから、いつかまた増車もネバー・セイ・ネバー無いとは言えない。
準備が整いホッとしたところでバーガーキング。
テリヤキワッパーセットを頂きました。

クーポン利用でフライドポテトとドリンクが無料でした。
このままいつものショップへ・・ と思いましたが、まだガソリンが余ってました。
海へドライブ。
これが本当のラストランになる。
ガソリンが残り僅かになるまで・・ 走り続けたい。
七類港
いつもの港にも

バックに大山。
中海沿いで。(逆光)
大山とべた踏み坂をバックに。
ちょうどC-2輸送機が通ったのでフレームに入れてみました。
ガソリンの残少ランプが点灯したところで、いつものショップに到着です。

ボクスターを降りる時がきました。(もう降りてますが) さすがに寂しい。
オドメーター最後の値は121,171kmでした。

2014年6月16日の納車時が53,125kmだったから、この5年4ヶ月で68,046km走りました。
北は春日山城(新潟県)から南は鹿児島城まで本当によく走りましたね。

中国地方5県に点在する多くのダムを巡り、ダムマニア認定を授かれたのもボクスターの功績です。
なお、ボクスターの後継車の予定は無く、業務縮小のための減車となります。

最も機動力があった愛車を失い、今後は活動の範囲も頻度も減る方向になりそうです。
コルベット、カマロ、ボクスターによるC-C-B体制のロマンチックは止まりました。

今後はコルベットとカマロのアメ車2台による純粋なこるまろ体制となります。
最後にお別れの記念撮影です。

さようなら、ボクスター。 ありがとう、ボクスター。 (号泣)
ブログ一覧 |
ボクスター | 日記
Posted at
2019/10/16 20:58:29