
岐阜遠征4日目、
国宝・犬山城(工事中)、
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 (前編)、
(後編)の続きです。
通称モネの池と呼ばれる美し過ぎる池のことは有名なので知ってましたが、それが岐阜県内にあるものだとは最近まで知りませんでした。
一度行ってみたいと思ってたので、関市にあるモネの池に向かってみました。
ただ、岐阜かかみがはら航空宇宙博物館にいた時、激しい雨が降ったばかりだったので、雨上がりの池は濁ってるのではないか? 行ってもガッカリするのではないか? ここは日を改めて次の機会にしたほうが良いのではないか? ・・などと心迷いつつも現地に到着です。 訪れたのは14時半。

岐阜県関市にある根道神社の名もなき池(通称:モネの池)。 その道路向かいの駐車場。
モネの池は根道神社の参道脇にある貯水池。

雨上がりの天気はすっかり回復し青空が広がっているが、池の水の状態は果たして・・?
モネの池

池の周りには見物に来てる人が多くて30人くらいはいたでしょうか。(人は写してません)
人がひっきりなしに入れ替わり、団体さんも訪れたりで、ここが本当に人気スポットだと分かります。
で・・ モネの池

鯉がいっぱい。 水は綺麗ですけど水面はぷるぷると波打ってました。 最初のうちは。
ですが次第に落ち着いて水はこんな感じに。 これぞモネの池だ。

雨上がり後でもとても水が清らかで透明感ありますね。 まるで鯉が宙に浮いてるようです。
早速、ハート模様の鯉を見つけました♡

一番人気の鯉で誰しもが目で追っ掛けます。
このハート模様の鯉は2代目?だそうで。 初代はハート模様が消えてしまったとか?
撮影を続けます。 なかなか撮影が難しくてイメージ通りの絵が撮れない。

コンデジとスマホの両方で撮影しましたが、スマホ撮影のほうがマシだったのでここでは主にスマホ画像を掲載します。
ちなみにコンデジだとこんな画像に。
コンデジ画像
コンデジ画像

なお、他の見物客によるとこれでも水は濁ってるほうではないか?と言われてましたが。
コンデジ画像

雨上がりでなければもっと透明感があるということか。 まぁ初訪問なので満足です。
ここから再びスマホ画像です。
被写体が動き回るので撮る度に違った絵になります。 ついつい撮影枚数が増えてしまいます。

だいたい300枚くらい撮りました。 これではフィルム代と現像代が勿体ない。
鯉がいっぱい。 集まったり散ったり。
右から左から。 ここの鯉は上品で優雅です。
ちょっと角度をつけて池を斜めに撮ってみたり。

ずっと楽しめる。
鯉が集まり過ぎて混雑すると水面が揺れます。
目の前に集まってきてくれる。 ヤバい・・ 見てて飽きない(汗)
夢中で鯉ばっかり見てて撮影してたら、いつの間にか

30人くらい?池の周りにいっぱいいた見物客が誰もいなくなってて
一時的に独占状態になってましたね。 モネの池、全体像はこんな感じです。

なお、撮影してた場所から池の反対側に周ると、太陽の反射で思うような絵は撮れませんでした。
池を見て社を見ず、ではいけないので石段を上がって根道神社を参拝しました。(-人-)

自分のような見物客にとっては完全にモネの池のほうが主役です。
参拝後は再び鯉の撮影に勤しむ。
鯉が弧を描くような感じに。
水面が揺れてないと鯉が浮かんでるように見えて不思議。 ここの池は凄いわ。
初めてのモネの池。 期待通りでとても良かったですね♪

結局、ここでは飽きずに1時間以上を過ごしてしまいました。
以上、モネの池でした。

またいつかここを訪れてみたいですね。 ありがとうございました♪
-----------------------------------------
帰路の旅を続けます。 西に向かわず北に向かいました。 ひたすら北上。
日が沈むのが早いです。 17時には辺りは暗くなってしまう。 なので活動時間が短くなる。
毎晩の日帰り温泉が日課。 遠征4日目の日帰り温泉は…
郡上市のやまと温泉やすらぎ館です。

再び雨が降りだしましたがここでも露天風呂を利用しました。
温泉施設のすぐ隣が道の駅でとても便利でした。 ここがこの夜の寝床に。

この日のとりあえず速報版ブログの投稿を終えた後、速やかに車中泊体勢に入りました。
遠征4日目 可児→犬山→各務ヶ原→関→郡上

[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2019年11月11日 07:10 - 19:22、
126.15 Km 12 時間 12 分、
4ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ17個を獲得、テリトリーポイント140pt.を獲得
実際のトリップメーター上の走行距離は109Kmでした。 歩数計は12,724歩。
翌日も寄り道しながら帰路の旅という気ままな展開となります。
「岐阜可児遠征」は遠征5日目に続きます・・。
ブログ一覧 |
カマロ | 日記
Posted at
2020/01/06 17:31:55