
前ブログの続きで、大規模災害発生時における中国5県消防防災ヘリコプター相互応援の連携強化を図る合同訓練を見学に来ています。
12時に訓練が終わった後は燃料補給タイムを兼ねた機体の見学が始まりました。
ヘリポートが開放され自由に防災ヘリコプターを見学して歩くことが出来ました。
山間にある防災基地ヘリポートに岡山県、広島県、鳥取県の消防防災ヘリコプターが並びます。
異なる県の防災ヘリが一堂に集まるのは、なかなか見れない珍しい光景ではないでしょうか。
鳥取県消防防災ヘリコプター「だいせん」 アグスタウエストランドAW139型

製造国:イタリア、登録番号:JA31TA
全長:16.62m、全幅:3.5m、全高:4.98m
最大搭乗人数:16人、最大全備重量:6,800kg、航続距離:約740kg、最大速度:305km/h
3機とも操縦席コックピット内や・・
荷室を覗き見ることが出来ました。
広島県消防防災ヘリコプター「メイプル」 アグスタウエストランドAW139型

登録番号:JA12HP
機体には広島県をイメージするもみじ(メイプル)が描かれてます。
ダットサンのピックアップトラックが横付けして燃料補給作業が始まります。
初めて見るヘリの燃料補給作業はなんとレバーを手回しする手作業でした。

1回転で1ℓ入るとの会話を漏れ聞く。 ドラム缶1缶が200ℓ、それを2缶補給する。
消防防災ヘリコプターは消防活動や救急活動などを支援します。

救助活動:山岳遭難事故および水難事故等における捜索と救助、高層建築物火災など陸上からの接近が困難な場所での救助
救急活動:交通遠隔地からの救急患者の搬送、医師および医療器材の搬送、高度医療機関への転院搬送

災害応急対策活動:被災状況の調査および情報収集、生活関連および救援物資並びに人員等の搬送、災害に関する伝達広報活動
火災防御活動:林野火災等における消火活動、被害状況調査および情報収集活動、人員や資機材の搬送

などなど。
岡山県消防防災ヘリコプター「きび」 型式:ベル式412EP型
吉備の国岡山県の防災ヘリは機敏にキビキビと活動するイメージから「きび」と名付けられました。
型式:ベル式412EP型、登録番号:JA119H、全長:17.1m、胴体長:14.0m、全幅:2.8m、全高:4.6m、回転翼直径:14.0m、最大全備重量:5,398kg、

エンジン:ブラット・アンド・ホイットニー式PT6T-3D型×2基、エンジン最大出力:1,800馬力、燃料タンク:1,251リットル、最大座席数:15席、巡航速度:226km/h、航続可能距離:678km、航続可能時間:3時間
見学タイムの終盤には地元の消防車たちも集まってきました。
消防指揮車や救急車、消防ポンプ車、レスキュー車など。
それでは、訓練および見学も終わりまして各県の防災ヘリたちが順に帰投します。
岡山県「きび」、広島県「メイプル」、鳥取県「だいせん」の順で飛び立つ動画です。(ブレブレです)
お疲れ様でした。
異なる県の防災ヘリ3機が揃って参加した連携合同訓練、とても貴重な見学が出来ましたね。
ありがとうございました♪
ブログ一覧 |
カマロ | 日記
Posted at
2020/08/30 19:34:47