
ソメイヨシノが満開を迎えて三刀屋河川敷に出掛けてます。
ついでに桜咲く三刀屋城跡にも登ってみました。
お花見と趣味の城跡巡りを兼ねてます。
三刀屋川の河川敷は約2kmにわたり約1000本の桜が咲き誇ります。

ちょうどソメイヨシノが満開を迎えました。
河川敷に下りて桜の木の下に愛車を停めました。
急坂のスロープを下りて河川敷を走るのコルベットでは無理。 ここに来るときはカマロでないと。
三刀屋川の向こうに分かりやすく三刀屋城跡公園があります。

ぐるりと回って橋を渡り行ってみようと思います。
三刀屋橋から見る三刀屋川と河川敷です。 南側。
北側。 ダンプやショベルカーが入り、豪雨災害の復旧・防止の工事をされてました。
三刀屋城跡は標高135mの山城。 山頂まで車でも行けますが道幅が狭いので数年前にカマロで上がったときは苦労しました。 今回は歩いて登ることにしました。

舗装路が一部崩れ落ちてる箇所もありカマロで上がって来なくて良かったとホッとする場面。
三刀屋城跡公園の案内図です。 城跡としては本丸などの郭、石垣、土塁の遺構が残ってます。
伝・馬場跡。 軍馬が待機したり馬術の練習をする場所とされます。 現在は慰霊塔が立ってる。
伝・馬舎跡。 現在は東屋がある。

桜の花が咲いてない桜の木はソメイヨシノよりずっと遅れて咲く緑色の桜の御衣黄です。
山上部の周りには平坦な場所がいくつもある。 人為的に削られた郭の跡なのだろう。
つづら折りの舗装路を登ってきて山頂の本丸に到着です。 本丸にも桜が咲いてます。

奥で外国人の方たちがご飯を食べてました。 挨拶だけして城跡巡りの活動を続ける。
本丸に立つ三刀屋城跡の説明板。 樹木が邪魔で正面に立てないので斜めから。
本丸と二の丸の間に石垣も少し残っています。
本丸の奥に一段下がって二の丸があります。 二の丸には稲荷神社がありました。
参拝させて頂きました。(-人-)
本丸の端に少し高い物見櫓台があってそこには防災用の警報サイレンが設置されてました。
物見櫓台からの眺望。 桜満開の三刀屋川河川敷が見えてます。
三刀屋城跡から下りて再び河川敷の桜並木をちょっと遠回りして歩きます。
たくさん歩いて愛車カマロのところに戻ってきました。
またも桜と愛車を撮影。 最初に停めた場所からは全く動かしてない。
立ち位置を変えいろいろな角度で撮影して満足に浸りました。

ありがとうございました♪ 桜に関するブログは他にもあるのでまたやります。
ブログ一覧 |
カマロ | 日記
Posted at
2022/04/04 06:26:59