
広島県の世羅町で開催された旧車・愛車の集まりを見学に行ってきました・・ブログ前編の続きの後編です。
引き続き以下に会場で見学した車たちを掲載していきます。 (台数がとても多いので一部です)
日野コンテッサ(2代目)

リアエンジン・リアドライブ、日野自動車の乗用車。
会場の片隅にナイトライダーがいました。

人工知能で喋る車載AI技術の先駆け。 車内インパネ周りもナイト2000そのものでした。
珍しい型のマスタング・コンバーチブルも。
フォルクスワーゲン・タイプⅡバス2台の並び。
ポルシェ914はFor Saleとのことでした。 (お隣の白い車はトヨタS800)
ダイハツ・コンパーノベルリーナの2ドアワゴン(バン?)です。

このブログを書く直前まで車名が分からず、一生懸命にネット上を調べ回ったのが苦労秘話。
フェアレディZ432の1台目。
2台目。 会場でエンジンフードを開けて展示のS30型フェアレディZは2台とも432という。

Z432の生産台数419台のうち2台がこの場に。
三菱スタリオン

最近何かの車雑誌に掲載された個体との紹介アナウンスがありました。
フェラーリ308かな?
初代マツダ・キャロルは軽自動車初の4ドアセダンタイプで小さな高級車と呼ばれる。
マイケル・シェンカーを連想するフライングVギターとスバル・サンバートライ。
コブラもおられました。
ダットサン1000セダン
マツダ・コスモスポーツは2台も。

コスモスポーツを見るとどうしてもマットビハイクルを思い出します。 団次郎さん・・合掌(-人-)
いすゞジェミニのイルムシャーRでしょうか。
ミニがミニを牽引。
ホットロッドなデュースクーペ(1930年)
この4ドアセダンが見覚え無く何て車種か分からなくて暫くガン見。
周囲を一周して∑の文字を見つける・・ハッ!∑(゜□゜;)! 三菱シグマだった。
MGの何か歴史上のクラシックカーです。

ということで、撮影した画像は集まった車のほんの一部のみで以上です。
台数がとても多くて全台はとてもとても・・デジカメのフィルム代も馬鹿にならないですし。

第3回 旧車・愛車交流会 in 世羅、楽しく過ごさせて頂きました。 ありがとうございました♪
会場を出た途端に、偶然にもC2?C3?コルベットの後ろを走る展開になって驚きました。

同じ黒いコルベットで前後して暫くランデブー走行となり嬉しくなりました。
ところが、何かがおかしい。 何故か右ハンドルなことに気が付く。

この後、横に並んで停まる機会があり尋ねてみたらコルベットではなく光岡ロックスターだった。
光岡ロックスターの現車を初めて見ました。 生産200台限定という希少車との遭遇でした。
お昼ご飯は通りがかりのラーメン屋さんにエイヤー!っとハンドルを切って飛び込みで。

しかし、これが正解の当たりでした。
初来店で様子分からぬも、新メニューで推しという札幌味噌ラーメンを頂いてみました。

赤と白2種類のブレンド味噌、濃い味で美味しかったです。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪
No.3803
ブログ一覧 |
コルベット | 日記
Posted at
2023/04/25 22:02:01