
たまたま商業施設前の道路を通ったら、グルメ屋台など出て賑やかなGWイベント開催中で、その中で働く車大集合的なこともされてたので引き込まれるように寄ってみました。
自衛隊、消防、警察の働く車が集まってました。
自衛隊車両 87式偵察警戒車

偵察部隊および戦車部隊に装備し、主として路上機動により、偵察または警戒のために使用する。
搭載火器:25mm機関砲(対空射撃が可能)、7.62mm機関銃、76mm発煙弾発射筒。

定員:5名(車長、砲手、操縦手等)、大型自動車免許(第1種)、全長:約6m、全幅:約2.5m、全高:約3m、重量:約15t、出力:約300馬力、最高速度:100km/h、水冷4サイクルディーゼルエンジン(総排気量約14,000cc)、製作:小松製作所・日本製鋼所
自衛隊車両 軽装甲機動車

普通科部隊等に装備し、長距離・高速機動性に優れ、戦闘間の人員・物資輸送等で使用。
乗員4名。 タイプ別で5.56mm機関銃、対戦車誘導弾、76mm初縁談発射筒を積載・搭載。
最高速度100km/h、航空機等による長距離の空輸・空投が可能。 小松製作所製。
自衛隊車両 偵察用オートバイ(カワサキKLX250K1)

偵察部隊に装備し、偵察または警戒のために使用。 水冷4サイクルガソリンエンジン総排気量249cc、最高速度135km/h以上、高速走行・不整地走破性、川崎重工業製。
消防本部車両 消防ポンプ車

火災現場に急行し消火栓や防火水槽などから水を吸いあげ放水して消化活動します。
消防本部車両 救助工作車

救助隊が乗るレスキュー車。 交通事故や自然災害などの現場に急行し人命救助作業を行います。
ウインチやクレーン、照明器具を搭載。 その他にも人命救助のための道具を100以上搭載。
警察本部車両 クラウン・パトロールカー

犯罪の予防や検挙、交通の指導や違反の取り締まりを目的として、警察官が巡回する際に乗る車。
警察本部車両 サインカー

事故処理車の発展型。 後部の大型LED表示板により、後続車に前方の道路状況を知らせます。
警察本部車両 大型人員輸送車

主に大掛かりな警備の際に多数の警察官を輸送するのに使用される自家用バスです。
窓が投石よけの金網でカバーされてます。

よく護送車と間違われるが、護送車は金網は無く窓ガラス内側に逃走防止の鉄格子があります。
大型人員輸送車の中に乗ってみることが出来ました。 人生初の大型人員輸送車経験です。

ちょっと古めですが普通のバスでした。 ただ、窓からの景色は金網越しになります。
背面テーブルあり。 あと灰皿もありました。
運転席はこんな感じ。

座ってみたかったけど、後ろに小さなおともだちが順番待ってるのでパス。
働く車大集合については以上です。 グルメ屋台は見て回っただけで何も食べず画像無し。
お昼下がり、久しぶりに本場の人が営んでる台湾料理店に行ってみました。
冒険して激辛で刺激的な麻辣ラーメン

と
甘辛ダレで美味しい回鍋飯

の
セットを頂きました♪ どちらもメイン級のボリュームでお腹いっぱい晩飯要らずです。

どうも、ご馳走さまでした(^^♪
No.3824
ブログ一覧 |
スプラッシュ | 日記
Posted at
2023/05/07 00:03:34