
航空自衛隊美保基地C-2輸送機体験搭乗に申し込みしたところ、抽選で当選しC-2輸送機に乗ることになりました。
C-2輸送機体験搭乗に参加するのは5年ぶり2回目です。
(前回2018年ブログ:
美保基地C-2大型輸送機体験搭乗 (前編)&
(後編))
冒頭サムネ、正門突破し美保基地内に潜入の図です。
(後方に管制塔が見えてます)
受付&待機場所になってる格納庫内からデッキに展示のKC-46A空中給油輸送機を眺める。

格納庫内では陸自CH-47J輸送ヘリの展示もありましたが格納庫内の撮影はNGでした。
公式プログラムによると本日の飛行経路はぐるっとひと回りの予定でしたが・・

実際にはそれではつまらないのでこのままウクライナ派遣じゃなくて8の字の経路で飛ぶとのこと。
搭乗するC-2輸送機が待つデッキまでは大型観光バスでピストン輸送してもらいます。
C-2輸送機にアプローチ。 運転席後ろに座ったバスの車窓から撮影。

なお、搭乗するC-2輸送機は機体番号209号機です。 (前回5年前は207でした)
後部に大きく開くハッチから乗り降りします。

C-2輸送機は人員や資機材の航空輸送が主な任務です。
普通なら有り得ないエンジン作動中の強い向かい風な状態で歩いて進み乗り込みます。

このようなシチュエーションは有事の際の在外邦人等の救出輸送を想定。
ブルーホエール(シロナガスクジラ)のお腹の中へ。
このような座席に座ります。 簡易的だけど頑丈です。
中央一番前の席に座りました。 この階段の上が操縦席コックピットです。

なお、バスでも映画館でもコンサートでも一番前に座りたがる傾向があります。
4点式シートベルトをしっかり締める。

そして、C-2輸送機はエンジン音を高めて滑走し強力な加速Gをかけて離陸です。
上空に達してシートベルトが外せるようになりました。 中海の上空です。
C-2輸送機の小さな丸窓から景色を撮影。 松江市街が見えました。 先に宍道湖も見える。
上空での機内では皆が自由に歩き回れます。
自衛隊員の方と。 残念ながら揺れてブレブレでした。
弓ヶ浜半島です。 白っぽく見えるところが美保基地・米子空港の滑走路。
米子市街です。 米子港や皆生温泉や陸自米子駐屯地などが見える。
大山ですが曇り空で雲がかかり良く見えなかったです。
日本最大級のフラワーパーク、とっとり花回廊です。
旋回して北上。 再び弓ヶ浜半島です。
中海に浮かぶ大根島です。
体験搭乗もいよいよ終盤、ここで満を持して操縦席コックピットに潜入できました。
前回5年前の体験搭乗では着陸後にコックピット見学でしたが今回はなんと飛行中に見学です。

今は境港、境水道の上空を飛んでます。
何やらスイッチ類を操作されてます。 ふむふむ、そうか。 なるほど。
シフトチェンジかな。 5速→4速→3速。
操縦席から江島大橋(べた踏み坂)が見えました。

そろそろ着陸態勢ということで元の席に戻ってシートベルトです。 そして、着陸。
着陸して停止。 後ろの大きなハッチを開ける場面です。
外の明るい光が射してくる。
ただハッチが開くだけなのに何故か神々しく感動的にも思えました。
以上で体験搭乗は終了です。 飛行時間は約20分。

後部ハッチから降りるところで振り返り撮影。 ありがとうございました♪
再び大型観光バスに乗って格納庫に戻ります。 バスの車窓から搭乗した209号機を撮影。
帰り際に美保基地ノートのお土産を頂きました。 本気出す! 自分も明日から本気を出そう。

美保基地C-2輸送機体験搭乗、とても貴重な体験を大変ありがとうございました♪
No.3929
ブログ一覧 |
スプラッシュ | 日記
Posted at
2023/09/02 22:02:04