
浜田港で初となる海上自衛隊の潜水艦一般見学会が開催されたので、この貴重な機会を逃すまいと現地に見に行ってきました。
これまでに潜水艦は呉と舞鶴の海上自衛隊基地でしか見たことなかったので浜田港で見る潜水艦は新鮮。
海上自衛隊 潜水艦 一般見学会

一般公開でなくて一般見学会。 艦内は見学できず、上甲板の見学となります。
このちらしでは潜水艦の艦名が書かれておらず、現地に行くまでどの潜水艦か分かりませんでした。
浜田港が近付くにつれ雨降りに。 道中でビニール傘を買ってから浜田港に到着の図です。

まずは受付&駐車場があるお魚市場に。 上手いこと自衛隊車両展示の前に停めれました。
広報テントに行くと南極の氷(南極観測船しらせのお土産?)が展示されてたので軽くお触り。

その横にちょうどタオルを積まれてたので、売り物のグッズなのかと尋ねてみたところ・・
タイミング良く今あるだけ分のプレゼントで幸運にもタオルを頂けました♪

潜水艦、哨戒ヘリ、イージス艦がデザインされた海自のタオル。 ありがとうございました♪
潜水艦見学会の受付をしました。 身分証明書を提示して住所氏名などを記入。

受付では海自のステッカーとお魚市場で使える5%割引券を頂きました♪
それから大型観光バスに揺られて潜水艦が待つ港の岸壁に向かいます。
岸壁に着きバスの車窓から潜水艦が見えて、ここで初めて潜水艦の艦名が「くろしお」だと知る。
バスは潜水艦へ上がるタラップに横付け。 バスを降りるとそのままタラップを上る。
タラップ上から潜水艦の後方、尾翼の眺め。
潜水艦の上甲板に立ちました。 雨で濡れてるので滑り落ちないよう注意。

行列に沿って潜水艦の後方から前方にゆっくりペンギン歩きで進みます。
潜水艦の艦橋です。
ここで記念写真を撮ってもらいました♪

貰ったばかりのタオルを首に掛け、買ったばかりのビニール傘を持参。
上甲板の見学は以上です。

岸壁に設営されたテントでシールと乗艦記念の護守印のお土産を頂きました♪
設営テント内に展示してあった潜水艦を中心にいろいろな自衛艦のチャレンジコイン。
潜水艦「くろしお」のチャレンジコインもありました。

くろしおのイメージキャラクターはマジンガーZ似?
支綱(しこう)は、進水式において斧で切る船舶を繋げている綱の最後の1本。 へその緒。
乗艦前に撮れなかった潜水艦「くろしお」の撮影を改めて。
岸壁上でも記念写真を撮ってもらいました♪
潜水艦「くろしお」SS-596

海上自衛隊おやしお型潜水艦の7番艦で艦名は黒潮から由来。 2004年3月就役。
基準排水量:2,750t、水中排水量:4,000t、全長:82.0m、最大幅:8.9m、深さ:10.3m、

喫水:7.4m、乗員:70名、現在の定係港は呉です。 浜田港に来るのは初めて。
また記念写真を撮ってもらいました♪

雨が降ってきて買ったばかりのビニール傘が役立ってます。
左右の横から出てる翼のようなもの、潜舵。 水平のときは潜水艦は水平に進みます。
この潜舵を動作させる展示もありました。

上に向けたり、下に向けたり。 上に向けると浮上、下に向けると潜水艦は潜っていきます。
はためく旭日旗を撮影。
現地で見学中は気付かなかったですが、後で調べると前にも潜水艦「くろしお」を見学してました。

2019年ブログ:
舞鶴グリーンフェスタ ① 潜水艦「くろしお」
なので、くろしお実は2回目でした。

その他の潜水艦で見学したことがあるのは・・
潜水艦「じんりゅう」 2018年ブログ:
呉海自カレーフェスタ2018 ①
潜水艦「おやしお」 2019年ブログ:
呉海自カレーフェスタ2019 ②
しかし、呉や舞鶴の海上自衛隊基地ではなく今回は浜田港での見学というのが貴重でしたね。
ということで、潜水艦「くろしお」の見学でした。

上甲板を歩けたし、記念撮影もしたし、お土産も貰った。 ありがとうございました♪
再び大型観光バスに乗り込んでお魚市場に戻ります。

潜水艦「くろしお」の見学は終わりましたがブログは後編に続きます・・。
No.4325
ブログ一覧 |
スプラッシュ | 日記
Posted at
2024/08/28 19:34:51