
全国山城サミット益田大会1日目の続きです。
朝から
七尾城跡に登った後は午後から開催のシンポジウム会場に向かいました。
全国山城サミットは、全国の山城が存在する市町村及び関係団体が、情報交換等を通じて親睦と交流を深め、山城の保存方法や観光資源としての山城を活かした地域の活性化を図り、潤いのある豊かなまちづくりを進めていくことを目的に毎年開催されています。
第31回全国山城サミット益田大会
11月16日(土)シンポジウム、11月17日(日)中世益田ビッグフェスタの2days開催。
シンポジウムは13時開始、12時開場のところを10時40分頃に会場に到着の図です。

早めに来たつもりが既に駐車場は車が多くて焦る。 全国大会だけに県外ナンバーの車も多し。
シンポジウム会場は芸術文化センターのグラントワ。

随分前に誰かのコンサートで訪れたことがあります。 島谷ひとみだったかなぁ?(曖昧)
既に大ホール入口前には長椅子に並んで座る形で待ち行列が出来ていました。

数十番目くらいに並ぶ。 その後は12時の開場前に後ろにどんどん行列が出来ていきます。
すぐ後ろに並んだ人は神奈川県から12時間かけてやってきましたと言われてた強者でした。
長いこと待って12時開場。 大ホールに入ってなるべく前の席を選んで座る。

前9列までは全て関係者席でした。(爆) 一般観覧席で最前の10列目に座ってます。
大ホール1,500席の座席表。 赤丸の席に座りました。 一般観覧席では良席。
入場時に貰った公式パンフレットやちらし類です。

端を切るとクリアファイルになる入れ物に入ってました。
後方が騒がしくて振り返ると、会場内に千田先生(城郭考古学者)が忽然と現れてて驚く。

テレビのお城番組ではお馴染みのお城博士なんですが生で拝見するのは初めてでした。
席を確保してからフロアのグッズ売り場に行ってみる。 グッズ類は何も買わず貰えたものだけ。

七尾城跡の赤色立体地図クリアファイルとイメージキャラクターのステッカーを頂きました♪
さて、13時になりシンポジウムのスタート。 (シンポジウム開演中は撮影NGでした)

司会は益田市在住?のフリーアナウンサー原田笑さん。
①オープニング 岩見神楽演舞(演目:やまたのおろち)や益田市長の挨拶など。
② 基調講演「七尾城の特徴」 千田嘉博氏(城郭考古学者)

撮影NGでしたので代わりに即興で描いたつたないイメージイラストでお送りします。
③ 対談「七尾城の魅力を語ろう!-七尾城は戦国最強の城なのか-」
千田嘉博氏(城郭考古学者)、石原良純氏(俳優・気象予報士)

石原良純さんは東京から着くなり、七尾城跡に登ってからシンポジウム会場入りしたとのこと。
テレビでお馴染みの石原良純さんも初めて拝見。 ちょうど席から真っ直ぐで見やすかったです。
④ パネルディスカッション「中世益田城下の魅力を語ろう!」

コーディネーター側に千田先生と原田アナ、パネリスト側に萩原さちこ氏と地元代表2名の方。
⑤ サミット宣言と次回開催地挨拶

次回2025年の全国山城サミット開催地は鳥越城跡がある石川県白山市だと発表されました。
鳥越城跡には5年前の
全国山城サミット可児大会の後に遠回りして行ってみたことがあります。
ということで、濃い内容で楽しめたシンポジウムは16時30分に終了。 ありがとうございました♪
夕方は益田川ダムに行ってダム活動。

※ 遠征中のダム活動については後日まとめてブログ化いたします。
夕ご飯はチャーカラなる創作料理があるという益田市内のお店に飛び込んでみました。
初めて耳にする料理名チャーカラでしたが、正体は想像通りで言わずもがなでした。
名物チャーカラには3個入りと6個入りが存在。

あとメニューには大チャーカラバカ盛なんて上級向けなのも。
チャーカラの食べ方には作法があるようでした。 にんにく酢やとうがらし酢による味変の指南も。
初訪問の初心者なのでチャーカラ3個入りを注文しました。 あと追加でサラダも。
本格チャーハンに大きな唐揚げが3個。 最初の1個は普通に食べて2個目から味変も試してみる。

美味しく頂きました♪ 3個入りでもお腹いっぱい。 どうも、ご馳走さまでした♪
それから予約してた益田市内の安宿に到着です。 まだ18時なんですが辺りはもう真っ暗。

なお、昨年3月に納車したスプラッシュでの宿泊を伴う遠征はこれが初めて。
男性専用 禁煙シングル バス・トイレ共用 宿泊料金4,200円

清潔でしたが簡易宿泊所で部屋の扉がアコードカーテンでビックリ。 内鍵はあるけど外鍵はかけられず、部屋の外に出て共用トイレやシャワールーム使用時は他の宿泊客を信用するしかない。
遠征1日目: [ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive 2024年11月16日 05:17 - 18:05、
189.92 Km 12 時間 47 分、バッジ35個を獲得、テリトリーポイント360pt.を獲得

実際のオドメーターでの走行距離は188.3kmでした。 翌日のサミット2日目に続きます・・
No.4435