
全国山城サミット益田大会の続きで、2日目は七尾城とその城下だった益田地区を会場に「中世益田ビッグフェスタ」なるイベントが開催されます。
全国山城サミットは、全国の山城が存在する市町村及び関係団体が、情報交換等を通じて親睦と交流を深め、山城の保存方法や観光資源としての山城を活かした地域の活性化を図り、潤いのある豊かなまちづくりを進めていくことを目的に毎年開催されています。
第31回全国山城サミット益田大会
11月16日(土)シンポジウム、11月17日(日)中世益田ビッグフェスタの2days開催。

2日目の「中世益田ビッグフェスタ」は、七尾城跡とその城下町だった益田地区を会場に開催され、七尾城跡や中世以来の寺社を巡る周遊企画や、ステージ、グルメ、体験など盛りだくさんの内容。
また、各会場を巡るデジタルスタンプラリーも同時開催。

各スポットを巡ってポイントGET!豪華賞品を当てよう。 ・・ これにも奮って挑戦してみます。
2日目の朝を迎えました。 安宿に泊まりましたが、嬉しい誤算で朝食のサービスがありました。

ビュッフェ方式だったので思いがけず朝から食べ過ぎてしまいました。 中世益田ビッグフェスタでもグルメ会場あるんですが、もはやこの時点ではそれは頭の中にはありませんでした。
食後にオレンジジュースやコーヒーも頂いてます。

どうも、ご馳走さまでした♪
8時にチェックアウト。 予報では雨降りかと思いきや、空はなんとか持ち堪えてました。

ならば、また朝から七尾城跡に登っちゃう? ってことで七尾城跡に向かいます。
前日利用した七尾城跡の見学者用駐車場は、この日はイベント開催で関係者用になってました。

一般車両用には1kmほど離れた合同庁舎の駐車場が充てがわれてたのでそこに停めてます。
雨は降らないかなと思って傘は持たずに15分ほど歩いて七尾城跡に向かいました。

目の前の山が七尾城跡。 山頂の窪んだ箇所にイベント用の白い幟が立ってるのが見えました。
8時半頃、七尾城跡の登城口になってる住吉神社に到着です。

前日の1日目に続き、2日目も七尾城跡に登ります。
2日目は前日のシンポジウム会場で貰った七尾城跡マップを持参。

予備知識無く登った1日目と異なり、2日目はマップを見ながら山城歩き。
まずは、神社の長い石段を登って山門まで。
ここにデジタルスタンプラリー用のQRコードが設置されてたのでスマホで読み取り。

デジタルスタンプラリーでは各スポットにあるQRコードを読み取ってポイントを集めていきます。
住吉神社を参拝。(-人-)
その後、偶然にも城郭ライター萩原さちこさんがいる集団と遭遇してしれっと紛れ込みました。

案内役は地元の教育委員会?の方。 詳しい説明を聴きながら一緒に歩きました。
二の段に上がってから振り返り、大手の帯曲輪や厩の段を見下ろす。
広い二の段の北方面。
広い二の段の南方面。 この奥に1mほど高くなってる本丸。
七尾城跡の本丸。

山の最高部にあり城下を一望できる本丸は標高約120m。
曇天の城下町を一望。 益田市街とその先は日本海。
本丸には全国山城サミット用の幟が立てられてます。
また、中世益田ビッグフェスタ10時の正式スタートで上げられる狼煙の準備がされていました。
七尾城登頂記念

この右側に南側に降りれる鉄階段。
一行は本丸から南側に降りて畝状竪堀群(うねじょうたてぼりぐん)に向かいます。
畝状竪堀群にある斜面に沿ってたくさん設けられた竪堀の一つ。
畝状竪堀群は斜面に沿って縦方向に設けられた堀がうねうねと連続してたくさん掘られたもの。

山腹の敵の横移動を防いだり分散させる目的で作られた防御設備です。
この後、一行は引き返し本丸や二の段を経て、二の段北側の堀切や曲輪を見学。

そして画像の千畳敷までで終了。 見学箇所は全て前日のソロ活動で見た範囲に含まれてました。
七尾城跡見学は自由解散。 その後、歩いて益田市立歴史文化交流会館「れきしーな 」へ。

この「れきしーな」が中世益田ビッグフェスタの中心会場になってます。
どこかで見た人だと思ったら、前日シンポジウムの壇上で挨拶されてた益田市の市長さんでした。
れきしーなでは中世益田ビッグフェスタの開会式が行われました。
開会式で出陣のほら貝が吹かれる。 ゆるキャラは石見空港イメキャラのトビーくん。

10時には七尾城跡の本丸から狼煙が上げられるも、曇天ではっきり見えずもや~と煙が流れる。
れきしーな裏手の河川敷では岩国藩鉄砲隊による火縄銃の演武が行われました。
隊長の指揮により一心乱れず整然と行われ、火縄銃の迫力ある発砲音が鳴り響きました。
れきしーな会場には全国各地から終結した山城ブースがたくさん並んでます。

益田市の七尾城跡よりもずっと有名な石川県の七尾城跡もブースが出てました。
岐阜県可児市からも。 12月7日と8日に開催の「ぎふオシロフェス」は気になるなぁ。
米子城跡のブースでは偶然また城郭ライター萩原さちこさんとお会いし一緒に撮ってもらいました。

ありがとうございました♪ 萩原さちこさんとの写真撮影は
8年前の米子城ウォーク以来です。
れきしーな会場に集まった各山城ブースではパンフレットやちらし類をたくさん貰いました。
中世益田ビッグフェスタ、引き続き城下町に点在する各会場を巡ります。 後編に続く・・。
No.4436