
愛車3台どれも普段はあまり使うことが無いトランクルームなんですが、冬の季節になると話は別になります。
昨シーズンから問題あり検討事案だったんですが、今年も冬を迎えこれ以上は先送り出来ぬと考えて、ついに問題の解決に向けて行動を起こすことにしました。
開いて上げたリアゲートが自重で下がり落ちてしまうため、断髪力が弱くなったリアゲートダンパーを交換します。
今年も冬本番となり、お住まいの地域では12月14日の未明に初雪が降りました。

朝方、スプラッシュにうっすらと白い物が積もってるのを確認。 (以降は今のところ降雪無し)
越冬に必要な生命線として灯油が欠かせませんが、灯油を汲みに行くのはスプラッシュの役目。
ところが、昨年の冬にスプラッシュのリアゲートダンパーの弾発力が弱いことが露呈します。

昨年3月に納車してから冬になるまでこの事実に気が付くのに遅れました。 ダンパーの断髪力が弱くなってて、開いて上げたリアゲートが自重で下がり落ちてしまう。 灯油タンクの積み下ろし時にいつの間にか下がってるリアゲートに頭をぶつけて少し流血してしまうこともありました。
今年はさらに状況が悪化。

冬になりGSに灯油を汲みに行ったら、昨年よりもダンパーの断髪力が弱くなっててるのを実感。
満タンの灯油を載せると後ろに荷重がかかり、開いて上げたままの状態を維持できず、リアゲートが自重で下がり落ちてしまう。 まだ冬は長いのでこれ以上は先送り出来ないと考えて、ついに問題の解決に向けて行動を起こすことにしました。 断髪力が弱くなったリアゲートダンパーを交換します。
ネット通販でスプラッシュ用のリアゲートダンパーを探すと、最安値商品はAmazonで見つけました。

ポチッと注文。
1週間ほど経って荷物は窃盗が心配な置き配で届きました。
Amazonからお取り寄せした新しいリアゲートダンパーです。

なお、少し日本語がおかしいところもありますが、親切にも交換の手順書も同梱されてました。
XIANGSHANGなる読み方が分からないブランドの商品。 メイド・イン・チャイナです。
交換はサクッと青空作業で行いました。 まずは右側から。
マイナスドライバーを使ってダンパー付け根のロッククリップを外します。
マイナスドライバーでコジコジ。
ロッククリップが外れました。

もう片側のダンパー付け根のロッククリップも同様に外して。
外した古いダンパーとこれから取り付ける新しいダンパーとの比較です。

新しいダンパーはストローク(細い部分)が長めです。
新しいダンパーはボールジョイント部分を押し込むだけで固定できます。

左手でリアゲートを持ち上げて支えて、右手でダンパーをボールジョイントに押し込む。
新しいリアゲートダンパーが取り付けられました。
今度は左側も。
ダンパー付け根のロッククリップをマイナスドライバーでコジコジ。
もう片側のダンパー付け根のロッククリップも同様に外して。
左側も新しいリアゲートダンパーとの交換が終わりました。
取り外した古いリアゲートダンパー一式です。 これは年明けの金属ゴミの日に出します。
新しいリアゲートダンパーは断髪力が良いです。 交換して開け閉め気持ちがいい♪
早速、GSに行って灯油を汲んできました。 もうリアゲートが下がり落ちることは無い。

昨シーズンからの問題事案が解決。 ありがとうございました♪
No.4460
ブログ一覧 |
スプラッシュ | 日記
Posted at
2024/12/25 17:20:14