一昨日と
昨日に続いて本日も消防出初式の見学に・・。
3日連続になりますが、消防出初式も市町村によりやり方が異なり特徴や地域色がある気がします。
なお、ブログの文面では市町村名は伏せてます。
(特に意味なし)
消防出初式の会場は市役所でした。 朝早く一般駐車場に充てがわれた第2駐車場に到着・・

あっ!!
なんと偶然にも愛車と同じ黒いスプラッシュがいました。 思いがけずこれにはビックリ!

残念ながらお隣は空いてなかったのでトナラーは出来ません。 愛車との距離感はこんな感じ。
第2駐車場から道路を挟んで市役所の敷地内が消防出初式の会場。
横断歩道を渡って市役所の敷地内第1駐車場へ。 既に多くの消防車が集まってて準備中。
まだ始まってないけど勝手に侵入しました・・。 あっ!!
なんとここにも愛車と同じ黒いスプラッシュがいました。 これには2度目のビックリ!

消防出初式の会場に珍車のスプラッシュが3台も! しかも3台とも同じ黒色という。(驚)
第1駐車場は消防出初式の会場だから関係者の車でしょうか。 それとも無断駐車?

高齢者マークが付いてるので消防OBかもしれない?
消防本部の屈折はしご付き消防車です。
最高35mまで伸びるブームの先端にあるバケット部が屈折して可動します。

マンションやホテルなどの高層建物に取り残された人を救助したり、高所から放水を行ったりします。
消防自動二輪車・・赤バイです。

オフロードタイプのオートバイでサイレンと赤色灯が付いてます。
1号車と2号車の2台ありました。

後部のボックスには小型の消火用資器材などを積んでるのだと思います。
屈折はしご付き消防車と赤バイ。
こちら側にも消防本部の車両がずらり並んでスタンバイ中。
消防指令車

火災や災害の現場で指揮統制する隊が乗ります。 トヨタのエンブレムが付いてます。
古いモデルの2代目トヨタ・ハイメディック救急車(1997年~2006年)の転用??(謎)
消防タンク車

大量の水槽タンクを内蔵しており水が無い火災現場でも消火活動を行います。
消防ポンプ車

消火栓や防火水槽、海や川から水を吸い上げて火災現場で消火活動を行います。
高規格救急車

救命資機材を搭載し救急隊が乗車して救急現場に急行します。 現行3代目トヨタ・ハイメディック。
救助工作車

交通事故や大きな事故で救助活動を行うための救助資機材を搭載した救助隊が乗る消防車です。
特殊災害対応車

一般の毒劇物災害やNBC災害に対応する専用資機材を備えて救助活動をする消防車だそうです。
消防団の三菱パジェロ防災活動車です。
各地区消防団の消防ポンプ車もずらり並んでスタンバイ。
向かい側にもずらり。
ダイハツ・ハイゼット軽トラックの消防車もいました。 車体だけでなくホイールも真っ赤。
天候は今にも雨が降り出しそうな微妙な感じです。 遠くにうっすらと虹が見えました。
消防団の三菱パジェロ防災活動車がもう1台。 赤が色褪せてて朱色になっています。

この防災活動車が消防出初式の会場アナウンス担当でした。 中の人が案内などの放送を。
消防本部のクレーン付きトラック。 この荷台が偉い人が登壇するステージになってます。
9時になり消防出初式の開始。 まずは消防音楽隊による演奏「100%勇気」でオープニング。

このとき雨がしっかりと降りだして傘をさしながらの観覧となりました。
それでは消防車両による観閲行進です。 1台目と2台目は先導の赤バイ1号と2号。

音楽隊がそのまま行進曲の演奏を担当。
3台目:消防指令車
4台目:消防タンク車
5台目:消防ポンプ車
6台目:高規格救急車
7台目:救助工作車
8台目:特殊災害対応車
9台目:屈折はしご付き消防車
10台目:消防団の防災活動車
11台目:消防団 消防ポンプ車
12台目:消防団 消防ポンプ車
13台目:消防団 消防ポンプ車
14台目:消防団 消防ポンプ車 多機能型消防車 REDSEAGULL(レッドシーガル)
15台目:消防団 消防ポンプ車
16台目:消防団 消防ポンプ車
17台目:消防団 消防ポンプ車
18台目:消防団 消防ポンプ車
19台目:消防団 消防ポンプ車
20台目:消防団 消防ポンプ車
21台目:消防団 軽自動車の消防ポンプ車 ダイハツ・ハイゼット
22台目:消防団 軽自動車の消防ポンプ車 ダイハツ・ハイゼット
23台目:消防団 軽自動車の消防ポンプ車 ダイハツ・ハイゼット
24台目:消防団 軽自動車の消防ポンプ車 スバル・サンバー
25台目:消防団 消防ポンプ車
26台目:消防団 消防ポンプ車

以上、消防車両26台による観閲行進でした。 消防本部の管内には193台の車両があるとのこと。
消防出初式はまだ長く続きまして、いったんここで区切ってブログは後編に続きます・・。
No.4488
ブログ一覧 |
スプラッシュ | 日記
Posted at
2025/01/13 21:38:02