
2月から修理で長期入庫中のカマロに加えて塗装直し中のコルベットも入庫から早や3週間が経過し、今は第3の愛車コンパクトカーのスプラッシュ1台で頑張ってます!
今回は暑い日に米子城跡(標高90m)に登ってみた件を・・なお、特にドラマティックな展開はありません。
湊山公園側の登城口から登ってみます。
湊山に築かれた米子城は、山頂に五重の天守閣と四重の副天守閣(四重櫓)を持ち、山陰随一の名城とも称される壮麗な城であったといわれています。 現在、建物は失われていますが、石垣などは往時の姿をよく留めており、天守跡からは秀峰大山、日本海、市街地、中海などが一望できます。
湊山公園の側から登るルートは改良されてコンクリート階段状の新しい遊歩道になってます。

昨年12月に完成してましたが、この新しい遊歩道を歩いて登るのは初めてでした。
途中まで登ってから振り返り。

完成した区間は米子城跡中腹までの216m。 ステンレスの手すりも設置。
中腹まで辿り着いてコンクリート遊歩道の終点から登り石垣を見上げる。

山頂の本丸まで続く登り石垣は夏で茂った草に覆われて見えませんでした。
米子城の出丸的な内膳丸に行ってみました。
内膳丸から山頂の本丸を振り返り。 森になってる。
本丸に向かいます。

天気が良くて暑い。 夏の登山で汗を搔き搔き登ります。
山上部に着いて本丸石垣です。

右に大天守台。 左の小天守台は葉桜に隠れてます。
幕末の修繕で整った面をしてる石垣の小天守台を見上げる。
小天守台の先端に何故ここにあるのか謎の忘れ石。

あれって落ちてこないのかな?
鉄門跡を通って山頂の本丸へ。
360度パノラマの山頂本丸に到達しました。

暑い日のためか他に人はおらずクリアな状態。
礎石が並ぶ大天守台に立って。

山頂は風が通るもののやっぱり暑い。
眺望は米子市街とその先に日本海。
遠く大山は雲がかかってました。 手前は小天守台とその先端に置かれてる忘れ石。
大天守台にある三角点を捕獲。

それから下山して米子城跡の夏登山を終えました。
毎回気になるかつやの期間限定メニュー。

今回は夏らしいうなぎの蒲焼きとロースカツの合い盛り丼でした。
期間限定がいつまでかは不明。 終了しないうちにとかつやに滑り込んできました。
カウンター席に座り、お茶を運んできた店員さんを見据えて「これください」と口頭発注すると・・

実はうなぎ2切(960円)とうなぎ倍盛り4切(1,280円)の2種類があるとの現地で知る新情報。
注文してからほどなくしてうなぎの蒲焼きとロースカツの合い盛り丼の着丼です。

普通にうなぎ2切のほうをチョイスしました。 960円(税込1,056円)
かつや定番のサクサク揚がったやわらかロースカツの上にうなぎ2切がのってます。
小さな袋で付いてた味変用の山椒を最初から全部かける。

ちなみに自身にとって今年初うなぎでした。 もしかしたら今年唯一になるかも?
甘じょっぱい蒲焼きタレがたっぷりかかったうなぎの蒲焼きとロースカツ、それに三つ葉添え。

土用の丑の日まで待てず?うなぎの蒲焼きとロースカツの合い盛り丼、美味しく頂きました♪
No.4721
ブログ一覧 |
スプラッシュ | 日記
Posted at
2025/07/18 15:29:09