
萩・岩国遠征の続きです。
新たに配布された
中山川ダムのダムカードをげっとして朝の一仕事終えた後は観光モードに入りました。
岩国観光はベタですが錦帯橋と岩国城に行ってます。
愛車を河川敷の駐車場に停めます。 錦帯橋を背景に撮影したくて一般車両用一番奥の場所に停めました。
錦帯橋を渡った先にある山の上には岩国城の天守が見えてます。

この場所を訪れるのは
2015年、
2016年、
2022年に続く4回目です。 ただし、
2016年のときは眺めるだけで錦帯橋は渡らず岩国城にも行かず、日本一ソフトクリームだけ食べてます。
錦帯橋は5連の木造アーチ橋で全長193.3m。

オリジナルは1673年に建造。 その後、流失や復元工事有りで現在の橋は2004年に架け替え。
錦帯橋と岩国城。
連日のごとくこの日も猛暑日でした。 日陰に退避。

実は錦帯橋(有料)を渡るかどうか悩む。 岩国城だけ行こうかな?とか考え中。
迷いましたがやっぱり錦帯橋を渡ることにしました。(人生3回目)
関所の料金所で錦帯橋、ロープウエイ往復、岩国城のセット券を買いました。

錦帯橋の往路分の半券はその場でもぎられてます。
錦帯橋を渡ります。
歩いてすぐ渡れてしまうけど、人の行き来しないクリアな画像を撮るため長い待ち時間を要しました。

なので炎天下の錦帯橋で長時間立って既に大汗です。
下を流れるのは錦川。 河川敷の駐車場に停めた愛車スプラッシュが小さな黒点に見える。
錦帯橋を渡って早速冷たいものでもと思ってたら日本一ソフトクリームはなんとお休みでした。
額に汗して吉香公園を歩きます。 噴水が見た目に涼し気。
初代岩国藩主の吉川広家公像。 山の上に岩国城の天守がチラ見え。

吉川広家は月山富田城の第22代城主だったり米子城の築城を着手したりもした武将。
セット券に割引券が付いてた吉川資料館や柏原美術館はお休みでした。

この日は水曜日。 吉香公園にある施設は水曜日が定休日らしい。
柏原美術館前に置いてある木炭自動車をパチリ。
ロープウェイに乗って標高約200mの山上にある岩国城に向かいます。

ロープウェイは15分置きに運行。 目の前で出発して行ってしまった。
待ち時間の間に塩分・水分補給。 この日もとても暑くて日陰にいても汗が流れる。
出発時間になってロープウェイに乗ります。
岩国城ロープウェイ上りの動画です。 動画撮影の角度を誤り、下にある木しか映らず。
ロープウェイ山頂駅から岩国城天守までは山道ルートを徒歩8分。
岩国城の案内図 その1
大手門を潜ります。
二の丸から眺める天守。
二の丸から本丸に向かいます。 天守の下を通る。

昭和37年(1962年)に建てられた復元天守。 4重6階RC構造。
本丸から眺める天守。

こっちが表側。
すぐそばに旧天守台があります。 本来の天守はこの場所にありました。

現在の天守は錦帯橋付近からの景観を考えて昭和37年に移動して建てられたものです。
岩国城の案内図 その2
本丸の隅にある隅櫓跡に上がってみて。
隅櫓跡から続く土塁の上を歩きます。 左手が本丸、右手が空堀。
岩国城の大きな空堀。 左手が北の丸、右手が本丸。

この空堀は幅約19.6m、深さ約10mの日本最大の箱堀構造であるとのこと。
北の丸跡
本丸下の辺り。 土塀があります。
それでは天守に潜入します。
1F受付に日本100名城のスタンプがあったので入場券の裏に押してみました。
各階の展示品を拝見しながら階段を上っていきます。
天守の最上階です。

ここは四方から風が通り抜けて心地良い場所でした。 とても暑い日に助かる。
天守最上階から本丸を見下ろす。
眺望。 錦川と錦帯橋が見えます。 遠くに瀬戸内海と島々。
愛車を停めてる河川敷の駐車場。
帰り際、1F受付でパンフレットを頂きました。
岩国城、いつかまた来ます。
本丸にある休憩所で少し休みました。

劇場版「鬼滅の刃」無限城編の公開を記念して全国各地のお城に炭治郎のPOPが設置中。
ロープウェイ山頂駅までの帰路は往路とは別ルートで。 その途中にある大釣井。
再びロープウェイに乗って下山します。
岩国城ロープウェイ下りの動画です。 今度は良い角度で上手く撮れました。
吉川公園内にある岩国シロヘビの館。 ここは営業中でした。
これまで一度も入ったこと無かったですが、思い切って今回初めて入館してみました。

セット券提示で入場券割引き。
岩国のシロヘビ伝説。

江戸時代?に登場した岩国のシロヘビは遺伝により白化(アルビノ)が子孫の代に受け継がれる。
抜け殻などの資料を拝見してシロヘビについて学びました。
後ろを振り向くと何かが動いてて。 もしかして本物のシロヘビ?ってここはそういう施設だったか。

シロヘビは弁財天の使いといわれ、開運や金運のご利益があるとされてます。
貴重なシロヘビを見ることが出来ました。

ちなみに過去2回シロヘビが夢に出たことがあってあの頃が人生のピークだった気がします。
再び錦帯橋を渡って帰ります。

帰りも人が写らないクリアな画像に拘って撮影。
駐車場に戻ってきました。 炎天下に置きっぱのホットな愛車に乗り込みます。 最後まで大汗。

実は炭治郎POP設置の休憩所でダムマニア認定交付の予約電話をしていました。
次はダムマニア認定交付を受けるべく弥栄ダムに向かいました・・続きます。
No.4744