• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2025年07月04日 イイね!

お城EXPO 1日目 (後編)

お城EXPO 1日目 (後編)お城好きが集う日本最大級のお城の祭典『お城EXPO』が出張特別版としてやってきたので、土日2日間とも出掛けてしっかり楽しんできました♪

お城EXPOのブログは、1日目の前編に続く後編です。

最大のお目当てはお城好きで知られる俳優の高橋英樹さんトークショーでした。



特別版 お城EXPO in 松江 2025

お城EXPOはお城に関する展示や出展ブース、講演会、イベントステージなど盛りだくさんの内容で土日2日間開催されてます。

個人的に最大のお目当ては1日目に行われる高橋英樹さんトークショーでした。

イベントの開始前に屋外で1時間45分、開始後に会場内で45分、合計2時間30分並んで・・

整理券配布場所では先頭で高橋英樹さんトークショーの整理券をげっと!

しかし、整理番号や席指定は無くて自由席。 トークショーが始まる前にまた並ばないといけない。

そして、お昼が近付き13時から始まる高橋英樹さんトークショーが気になりそわそわしてきました。

配布された整理券は500枚。 自由席なので前のほうの良い席は早いもの勝ち。

整列開始時間が12時30分のところを12時頃からしれっと入場口前に立ってスタンバイ。

すると自然発生的に後ろに行列ができてそのまま整列開始時間を迎える。 そして開場ダッシュ!

先頭から飛び出した甲斐あり最前列の中央席を確保できました。 ありがとうございました♪

朝2時間半を辛抱強く並び先頭で整理券をげっとしたから会場での良い席確保は当然の報い。

座った席のすぐ横、会場の中央には不自然にもレッドカーペットがステージまで敷かれています。

もしかして、ここを高橋英樹さんが通られるのかな?

レッドカーペット上に立って真正面からステージを撮影。

ステージは低くて広くはないです。 席からもとても近い。

そして13時、トークショーの開始。

会場後方から高橋英樹さんがレッドカーペットを颯爽と歩いて入場。(場内大拍手)
高橋英樹さんが横を通るとき両手を出すと握手して頂けました!(場内羨望のどよめき)  
ありがとうございました♪

なお、トークショーの間は撮影NGでした。 ということで再現イラストです。

高橋英樹さんは紺のスーツ姿。 当初は司会進行役と2人で椅子に座ってのトークショーを想像してましたが、高橋英樹さんお一人で1時間半ずっと立ったままみっちりと喋り続けてビックリしました。
お城の話から始まり、日活時代から大河ドラマまでの俳優生活、趣味の絵画まで濃いトーク内容。
マイクは常に左手持ち。 水分補給無し、汗拭き無し、1時間半立ちっぱでトーク、81歳お元気。 
そして楽しいトークショーが終わって降壇の際にもまた握手! 大変ありがとうございました♪

最大のお目当てだった高橋英樹さんトークショーが終わって、次なるステージイベントは・・

高橋英樹さんと同じように会場後方からレッドカーペットをゆっくり歩いてひこにゃんが登場!

国宝彦根城・佐和山城をPRするひこにゃんのゆるいステージ。


や・・やばい、可愛いなぁ。

ひこにゃんを見るのは2015年の彦根城2017年の美保基地航空祭から久しぶりの3回目です。

国宝彦根城や佐和山城、そしてひこにゃんの限定御城印を紹介していました。


続いてのイベントステージはまつえ若武者隊による時代劇。


ここにしまねっこが参戦。


しまねっこもご当地ゆるキャラとしてお城EXPOを盛り上げます。


まつえ若武者隊としまねっことのコラボによる楽しいステージでした。

この後は城郭研究家の加藤理文先生講演会があったんですが時間都合で残念ながら退席。

16時頃にお城EXPO1日目の観覧を終えてます。

最大のお目当てだった高橋英樹さんトークショーが観れて良かった♪ しかも2回も握手!

この日はお城EXPO1日目とプロレス観戦のWヘッダー。

愛車はこのままここの駐車場に置いておいて向かいにある総合体育館に行ってきます。

16時20分開場、17時試合開始

なお、プロレス観戦については別途ブログ化します。

最後に、お城EXPO1日目の収穫です。 展示ブースで貰ったお城や観光のパンフ・ちらしは大量。


クリアファイルは白河小峰城や国宝犬山城など4枚。 松本市観光のレジャーシート。


買ったものはお城EXPO公式記念ピンバッジ。 小物類で貰ったのはポストカードやシールなど。

画像の他には八雲立つ「雲海・松江城」イベントの観覧チケットを買いました。

お城EXPOのブログはプロレス観戦を経て翌日2日目に続きます・・。

No.4704
Posted at 2025/07/04 19:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2025年07月03日 イイね!

お城EXPO 1日目 (前編)

お城EXPO 1日目 (前編)お城好きが集う日本最大級のお城の祭典『お城EXPO』が出張特別版としてやってきたので、土日2daysとも出掛けてしっかり楽しんできました♪

お城EXPOは、お城に関する展示や出展ブース、講演会、イベントステージなど盛りだくさんの内容で開催されてます。

まずは1日目。

最大のお目当ては俳優の高橋英樹さんトークショーでした。


特別版 お城EXPO in 松江 2025

土日2daysで2日間開催。

個人的に最大のお目当ては1日目に行われる高橋英樹さんトークショーでした。


前売り券は3月の販売開始時に1枚買っていました。

当初は1日目の土曜日だけ行くつもりでしたので。 

ですが、開催日が近付き2日目の日曜日のも前売り券を買っておこうかなと文化センターの窓口へ。


前売り券を1枚追加でお城EXPO土日2daysとも行くことになりました。

当日券だと各日2,000円のところ、前売り券なら600円ずつお得。

さらに、ローソンでプロレスの前売り券も末席のB席ながら購入。

地元のヒロイン鹿島紗季凱旋大会ということでこれも行かないわけにはいかない。

これにより、土曜日は同日開催のお城EXPOの1日目とプロレス観戦のWヘッダーとなりました。

お城EXPO:9時~18時、プロレス:16時20分開場・17時試合開始 ・・長い一日になりそう。

さて、お城EXPO1日目の朝を迎えました。 

9時開始のところを念のため早めに行っとくのが良いと考えて7時15分に会場到着の図です。
駐車場には尾張小牧や福岡など遠方ナンバーの車がちらほら。 既に猛者たちが集まっていた。

当初はローカルイベントかと思って舐めてましたが、これは全国的なイベントなのかもしれないぞ。


一番早い人は何時から?玄関前から行列ができていて自分は50番目くらいに並びました。

前後に並んだ人たちは大阪など関西圏からが多し。 中には神奈川県から来てる強者も。
実は皆さんトークショーでなくお城EXPO限定の御城印目当てのマニアが多いとは後で知る。

長時間待って9時イベント開始。 真っ先に会場片隅にあるトークショー整理券配布場所に直行。

先頭で待ちました。 でも整理券配布は9時45分からなので45分間何も見て歩くことが出来ず。

ここでも忍耐強く待って9時45分、高橋英樹さんトークショーの整理券をげっとしました!

しかし、整理番号や席指定は無くて自由席。 トークショーが始まる前にまた並ばないといけない。

整理券をげっとできてようやく会場内の展示や出展ブースを見て歩けます。

松江城天守国宝指定10周年記念展示。 これは松江城のしゃちほこレプリカ展示。

松江城を作った堀尾吉晴公の兜。


戦国変わり兜展。


お城のグッズ売り場に行ってみました。 Tシャツやタオルとか様々なお城グッズを販売。

「城攻めに向かってます」のマグネットステッカーは山城サミット可児大会で同じもの買いました。

お城EXPOin松江の公式グッズは限定御城印や御城印帳などを販売。

でも自分は御城印集めには興味が無いので・・ 

お城EXPOin松江の公式グッズは記念ピンバッジを1個買ってみました。 660円也。


お城をPRする各自治体の出展ブースは西日本からが中心。 一番遠くは東北の福島県から。


松本城の出展ブースです。 登久姫(とくひめ)直筆の御城印が販売されてる模様。

この登久姫さんはテレビで見たことある気がする。

松本城の出展ブースではアンケートに答えてキーホルダーを頂きました。

ありがとうございました♪

鳥取城の出展ブースではシールを貰いました。


益田市にある七尾城の出展ブースです。

七尾城には昨年秋の全国山城サミット益田大会で行きました。

酒器の平盃が売られてて気になる。

お城関連の酒器はまだ持ってないです。 思わず手を出しそうになるも我慢しました。

米子城の出展ブースです。 どこの出展ブースでも御城印を販売してる。


備中松山城の出展ブースに城主猫さんじゅーろー。


岸和田城の出展ブースではガラポン回して缶バッジを頂きました。


犬山城の出展ブースではクリアファイルを頂きました。 基本的にタダのものは貰います。


津和野城の出展ブースではクイズ全問正解で景品を貰いました。

エコバッグ、缶バッジ、ポストカードをげっと。

城郭合体オシロボッツの出展ブースでは松江城のオシロボットカードを頂きました。

オシロボットカードって知らなかったです。 初げっと。

会場内に突如としてしまねっこが出現。 

姫路城の出展ブース前で姫路城のゆるキャラしろまるひめと一緒に。

八雲立つ「雲海・松江城」の出展ブースでは現在開催中の雲海イベント(人工雲海&プロジェクションマッピング&立体音響)のチケットを販売。 特別に前売り価格だったので1枚買っておきました。


会場内ではお城の模型も展示。 松江城は明治27年の修理前に撮られた写真を元に立体化。

修理前は管理不足で老朽化が進み、屋根や壁が破損、屋根瓦や石垣に雑草が生えてる状態。

もっと衝撃的だったのは備中松山城で、山上で自然消滅しそうに朽ちてる昭和初期の状態を再現。


見たことないお城だと思ったら明治初期のありき日の萩城でした。


昭和12年頃の岡山城。 

昭和20年の空襲で焼失、現在の天守は昭和41年に鉄筋コンクリートにて再建。

空襲で焼失する以前の福山城天守は伏見櫓と筋鉄御門も一緒の壮大な模型。

その他に米子城や広島城の模型もありましたが上手く撮影できなかったので割愛します。

イベントステージを覗いてみる。

響大(ひびき)と天音(あまね)の真実はどっち?歴史クイズを後方から遠目に観覧。

クイズ回答の解説役は城郭研究家の加藤理文先生でした。

加藤理文先生とは2017年にご一緒に巡る米子城現地ウォークイベントに参加したことあります。

さて、お昼が近付き13時から始まる高橋英樹さんトークショーが気になりそわそわしてきました。

ここでいったん区切りまして「お城EXPO 1日目」のブログは後編に続きます・・。

No.4703
Posted at 2025/07/03 18:44:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2025年06月30日 イイね!

山陰モビリティパーク2025

山陰モビリティパーク2025新車・旧車の展示や移動手段としてのモビリティを体験するイベントが今年も開催されたのでお出掛けしてます。








山陰モビリティパーク

同イベントは昨年に続いての開催。 前売りチケット(500円)は事前に買ってました。

10時イベント開始のところ9時過ぎに到着の図です。 ここは会場の駐車場。


既にお友達の鈴鹿魂さん(みんカラ未登録)も激早の6時に着いてて1番乗りだったそうです。

イベント開始前に合流するもイベント開始後は人混みの雑踏の中ではぐれる。

屋外会場には自衛隊の車両展示がされてました。 イベント開始前ですが勝手に拝見します。

偵察用オートバイです。 カワサキ製。

軽装甲機動車


近所の消防署から消防ポンプ車も展示。


高所体験できる高所作業車も。


安全装置の体験コーナーは・・日産


スバル


そしてトヨタでした。

3社が準備してる様子を見てると唯一トヨタでは体験で景品が貰えそうでした。

10時イベント開始。 早速、トヨタの安全体験で新型プリウスの助手席に乗り込む。

まずは、ペダル踏み間違い時加速抑制装置。 万が一誤ってアクセルを強く踏んでしまったときでも加速を抑制し衝突被害を軽減します。 目の前の障害物を検知してアクセル踏んでも進まない。

続いて駐車支援機能を体験。

ハンドルから手を離した状態で狙った位置にラクラク自動駐車。

体験で貰えた景品はランドクルーザーのカラビナ付きマグカップでした。

昨年の同イベントでも同じもの貰ってるので2個目です。 ありがとうございました♪

それでは屋内会場に入場します。 屋内会場は有料。


前売りチケットでの入場だと特典があり、たまご1パック(6個入り)のプレゼントがありました。

ありがとうございました♪

入場するなりイベントのアンケート回答で先着100名にトミカが貰えるとアナウンスが聴こえて・・

まだ何も見てないのにアンケート回答してトミカをげっとです♪ クレヨンしんちゃんをチョイス。

新車展示は各ディーラーが数台ずつ展示。 中国のEVメーカーBYDの展示がありました。


BYDではガラポン抽選で白玉が転げ出てお菓子を頂きました。

ありがとうございました♪

スバル


スバルではガチャポンを回して末等が当たりました。 マスキングテープ貰ってます。

ありがとうございました♪

ホンダ


ボックスティッシュを頂きました。

ありがとうございました♪

ダイハツ


ボックスティッシュを頂きました。

ありがとうございました♪

スズキ


ボックスティッシュとクリアファイルを頂きました。


トヨタ


マツダ


日産ではちょっと懐かしいレーシングカーも特別展示。 

 
ザナヴィ・ニスモGT-R

2008年スーパーGT参戦車でドライバーは本山哲/Bトレルイエが開幕2連勝を達成。

アメ車コーナー?ではエスコンさんのウォンイット(1it)が展示。

ここでエスコンさんご本人ともお会いしました。 貰ったばかりのたまごをプレゼント。

ウォンイットはトライクファクトリージャパン(TFJ)が販売する前2輪後1輪のリバーストライク。

来場者たちの注目を集める。

お隣には見たことないカスタムカーが展示。

V8エンジン、4輪剥き出し。

フォード車でした。


左右ドアは無くてお風呂に入るように乗車します。


アメリカン雑貨の出店もありカマロを発見。


今年の旧車は屋外でなく屋内会場に厳選展示。 いすゞ117クーペ(1971年)


トヨタ・スポーツ800(1969年)


マツダ・サバンナRX-3(1973年)


ホンダS800M(1968年)


ダイハツ・シャルマン(1981年)


マツダ・コスモスポーツ(1971年)


日産スカイラインGT-R(1970年)


日産フェアレディ240ZG(1972年)


最後に市営バスの展示も。 乗降体験あり。

以上、お昼頃までイベントを楽しんでお土産もたくさん抱えて帰りました。 ありがとうございました♪

No.4698
Posted at 2025/06/30 06:59:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2025年06月26日 イイね!

模型女子の作品展

模型女子の作品展模型系YouTuberタンサックさん初の個展『タンサック模型展示会』が開催されてるとのことで観に行ってきました。

タンサックさんは模型の制作過程を動画投稿する登録者数2万5千人を超える女性ユーチューバーとのことです。

なお、自身がプラモデルを作ってたのは中学生の頃までで、模型のこと全く詳しくなくブログではただ淡々と掲載していくものです・・。



展示会に向かう途中、初めて訪れてみる町の食堂でお昼ご飯にしました。

訪ねるとすぐ裏にある旅館と一体になった食堂でした。 駐車場所がよく分からず適当に駐車。

なんとインベーダーゲームのテーブル席があってビックリ!! 現役で稼働してるのか?

ここに座りたいと思うも、本当にゲームするお客さんが来るかもしれないので遠慮しました。

お昼のメニューです。 カツカレーならぬ珍しいカツライスを注文してみました。


新聞を読みながら待ちます。

タイムリーなことに奇しくもこれから行く展示会のことが記事になっていました。

ほどなくしてカツライスの着皿です。 しじみの味噌汁付き。

ステンレス皿でのご提供。 また、スプーンでなくてフォークが付いてました。

ご飯の上にトンカツが乗っててデミグラスソースがたっぷりかかってます。


ワンプレート上にサラダやパスタ、それにウインナー1本が乗ってます。

フォークを使ってカツライス美味しく頂きました♪ 

さて、主題の件。 展示会の会場に到着の図です。


タンサック模型展示会

展示場所は玄関ロビーのロビー展で観覧無料でした。

~ ようこそ ~


展示作品は撮影OKです。

キレイに撮ってSNSに投稿してね・・ってことで微力ながらみんカラブログに投稿してみます。

展示されてるのは迫力満点ビッグサイズのダイキャスト模型を含む20作品以上!

デアゴスティーニやアシェットなどの長期間をかけて完成させた大型ダイキャスト模型や手芸作品。

マジンガーZとグレートマジンガーの並び。


マジンガーZ 

アシェット 全100号

兜甲児が乗るジェットパイルダー


肘から発射するのはドリルミサイル


オレンジ色のものはロケットパンチの炎


偉大な勇者グレートマジンガー

アシェット 全100号

週刊アイアンマン

デアゴスティーニ 全120号

手芸作品も展示されてます。


宇宙戦艦ヤマト ヒュウガ

アシェット 全80号

艦体各部に発光や可動などのギミック満載。


宇宙戦艦ヤマト パトロール艦

アシェット 全50号

バックトゥザフューチャー・デロリアン

デアゴスティーニ 全130号

敢えて制作途中の未完成状態での展示とのことでした。


ウルトラホーク1号ウルトラセブン

デアゴスティーニ 全110号

ウルトラホーク1号


ウルトラホーク1号


ウルトラホーク1号


ウルトラホーク1号 各部に発光や可動などのギミック満載。


ウルトラセブン ポインター

アシェット 全120号

ポインター


ポインター


運転席にモロボシダンが乗ってました。


つくってあつめるスヌーピー&フレンズ

デアゴスティーニ 全130号

鉄道車両金属モデルコレクション

デアゴスティーニ 全80号のうち10号分

ムーミンキルト

デアゴスティーニ 全80号

週刊F-2航空自衛隊戦闘機

デアゴスティーニ 全100号

F-2戦闘機


F-2戦闘機


F-2戦闘機


レオパルド戦車2A6

アゴラモデルズ 全100号

レオパルド戦車2A6

カモフラージュアレンジされてます。

イベント展示の際に来場者さんに書いてもらったメッセージあり。


スターウォーズ R2-D2

デアゴスティーニ 全100号

スターウォーズのXウイング

デアゴスティーニ 全100号

スターウォーズのミレニアムファルコン

デアゴスティーニ 全100号

ミレニアムファルコン


週刊サンダーバード秘密基地

デアゴスティーニ 全110号

サンダーバード秘密基地


サンダーバード2号&救助メカ

デアゴスティーニ 全95号

サンダーバード2号


サンダーバード2号


救助メカ


刺繡 ピーターラビットの世界

アシェット 全120号のうちの1号~30号で作った1枚を展示

最後はみんカラ的に自動車の模型を掲載していきます。


ナイトライダー ナイト2000

デアゴスティーニ 全110号

007ジェームズボンドカー ロータスエスプリ

アゴラモデルズ 全100号

007ジェームズボンドカー アストンマーティンDB5

アゴラモデルズ 全100号

アストンマーティンDB5


西部警察スーパーZ

アシェット 全100号

西部警察スーパーZ

日産フェアレディ280Zのカスタム車で大門軍団の特殊車両スーパーZ。

西部警察スーパーZ 

車両各部が発光するなどのギミックあり。

西部警察マシンRS-1

アシェット 全100号

西部警察マシンRS-1

日産スカイラインR30型のパトカーで司令塔。

西部警察マシンRS-1

エンジンルームの中も細かく作られています。

西部警察マシンRS-1

車両各部が発光するなどのギミックあり。

以上、迫力のビッグサイズと非常に細かい作りに圧倒され息を呑みながらガン見しての観覧でした。

どれも数年かかって制作されたとても貴重な作品ばかり。 大変ありがとうございました♪

No.4693
Posted at 2025/06/26 21:12:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2025年06月20日 イイね!

300t吊全旋回式起重機船「美保号」完成披露見学会

300t吊全旋回式起重機船「美保号」完成披露見学会いったい何に惹かれて吊られたのか? クレーンにか?

何故か現地に行ってます。

兵庫県北部に位置する香住港で300t吊全旋回式起重機船「美保号」の完成披露見学会が開催されたので思いきり足を伸ばして遠路はるばる行ってきました。




5月末にあった鳥取港福フェスは輸送艦しもきた一般公開をお目当てに行ってきましたが、現地では思いもよらず全旋回式浚渫船兼起重機船「出雲号」の見学もできました。

このような特殊な船舶の見学は初めてで新鮮でしたが理解が薄いまま見学を終えてます。

この見学の際に300t吊全旋回式起重機船「美保号」完成披露見学会のちらしを貰っていました。

それでちょっと行ってみようかなと思った次第です。

見学会の当日、思いきり足を伸ばして遠路はるばる行ってきました。

香住港はあいにくの雨模様でした。

300t吊全旋回式起重機船「美保号」

台船部 全長:60m、全幅23m、高さ4m、積載スペース:24m×23m、積載重量:2,000t

クレーン部 機種:SKK-30012GDT-K型、最大定格総荷重:300t


2025年5月竣工


「美保号」の船名は鳥取県の美保湾に由来。 ということはこの船が美保湾に来ることも?


鳥取港福フェスで見た「出雲号」もそうでしたが、どっちが船の前か後ろか分かってなかったです。


「美保号」のクワガタ状になった凹の箇所に小さな船が嵌ってて「橋立号」と書かれてる。

実は「橋立号」は「美保号」を航行する押船でした。 なのでこちら側が「美保号」の船尾側。
鳥取港福フェスで見た「出雲号」のときもこのような小さな船がいて今回ようやく押船だと理解。

それでは完成披露見学会、強風に煽られる紅白幕のタラップを上がって「美保号」に乗船します。


船の中央部、緑色の積載スペース(24m×23m)に立って船尾側を向いてます。

左右に2本立ってる塔はスパッド設備で、作業の際に油圧スパッドにて杭を海底に突き刺して船の位置を固定するものです。 1,200mm角×長さ25m。
奇しくもこれも紅白色ですが完成披露見学会のためではなく常時この色みたいです。

積載スペースは重量物を載せるため甲板は厚鉄板になってます。 錨が置いてありました。


見学は順路は無くて好き勝手に見て回れる自由なスタイル。 船尾側にある建屋から見学。 

何やら重要そうな場所に侵入してしまいました。

ここは発電機室。


主発電機:220kVA×2基(低排気・低騒音)、捕発電機:100kVA(低排気・低騒音)


発電機室から右舷側のデッキに出る。 あれは操船ウインチでしょうか。


鉄階段を上がって上のデッキへ。 


船尾側の凹部分にすっぽり嵌ってる押船「橋立号」を見下ろしてます。


そこから上に高く伸びた押船「橋立号」の船橋?操縦室?


「美保号」の一番上にあるデッキを歩いてます。 エアコンの室外機みたいなものが並んでる。


マストに大漁旗?


上のデッキから緑色の積載スペース(24m×23m、積載重量2,000t)を眺める。

左側で強風に耐えてるのは完成披露見学会のために設営されたテントです。

空を見上げると最大定格総荷重300tの巨大なクレーン。


クレーン部。 クレーンがとても長いので画像2枚に分割。


操縦席に人影を確認。 操縦席も見学できるみたいです。 後で行ってみます。


今度は建屋の中に潜り込み、ここはミーティングルームみたいなところ。


キッチンがありました。


寛ぎのダイニングスペース。 新築のお宅訪問?


居住スペースです。 廊下は木目のフローリングでまるでお家の中のようです。


プライベートスペースも覗いてみました。


洗面台や洗濯機がある部屋。


シャワールーム完備。


またデッキに出てここはスパッド設備の足元辺り。 これはスパッドウインチかな?


積載スペースに設営されたテントに入って小休憩。 コーヒーとお菓子を頂きました。


さて、それでは満を持してクレーン部の見学をします。


旋回する土台の部分に架かる急な鉄階段をよじ登ります。


クレーンの操縦席に侵入。


操縦席はレバーやスイッチ、計器やモニターなどがいっぱい。


操縦席に座ってみました。 (撮影協力ありがとうございました)


レバーに触れてみたりもしました。


訳も分からず他のレバーにもいろいろ触ってみる。


操縦室の後ろにある40mクレーンワイヤーのウインチです。


そしてクレーン部のエンジン。 三菱製、4サイクル直接噴射式、定格出力:1365PS/1,800rpm


以上でひと通り見学したと思いきや、まだ船の底部にも潜り込むことも出来ました。


サイドスラスター

離接岸時の回頭や横移動、方位制御や定点保持など、多彩な操船を可能とする推進機です。
狭い港でもスムーズな移動が行えます。 410PS×2基。(画像は右舷側の1基)

300t吊全旋回式起重機船「美保号」完成披露見学会。 以上で見学を終えました。

全旋回式起重機船について少し知識が深まりましたね。 大変ありがとうございました♪

見学会で頂いた来場記念品の数々です。

「美保号」のパンフが入ったクリアフアイルとトートバッグなど。

ボールペンには「300t吊 起重機船 美保号 完成記念」と書かれています。

書き味抜群なこのボールペンは早速使い始めてます。

美保号完成記念の紅白餅。


トースターで焼いて朝ご飯代わりに美味しく頂きました♪


うずまきかりんとうは3時のおやつに美味しく頂きました♪

ありがとうございました♪

No.4684
Posted at 2025/06/20 14:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記

プロフィール

「毎月一日は釜揚げうどん半額の日…ぶっかけうどん(冷)を食べてる。」
何シテル?   09/01 11:37
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation