• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2025年11月25日 イイね!

かっぱ寿司トミカ第2弾

かっぱ寿司トミカ第2弾かっぱ寿司でトミカが貰えるキャンペーンの第2弾です。

前回の初めてのかっぱ寿司から1週間、短いスパンで再びかっぱ寿司に行ってきました。

第1弾に続いて第2弾のトミカも狙います。





かっぱ寿司キャンペーントミカ あそべる!くるまプレゼントキャンペーン

かっぱ寿司アプリ会員限定。 税込3,500円以上の飲食でトミカが1台貰えます。

第2弾が始まったので再びかっぱ寿司に行ってきました。 無くなり次第終了なので早く行くのが吉。

今回も意気んで開店前に到着。 玄関前に立ち今や遅しと10時半の開店を待ちました。

今回もまた開店一番客として入店。 自動受付機で発券、お席を案内されます。


席に備え付けのタッチパネルでお寿司を注文。 まずはスタートダッシュの1巡目。


オニオンサーモン


炭焼きかつおたたき


えび


まぐろ


活〆寒ぶり


続いてまだまだ余裕の2巡目です。


にぎり3種盛り (1回目)


海鮮たたき軍艦


とろサーモン


あかいかゲソ(大葉)


いくら


そろそろお腹は満たされつつありますが、目標額達成のためさらに頑張って食べる3巡目です。


とろ〆さば


生たこ


〆いわし


活〆真鯛


にぎり3種盛り (2回目)


そして、既に満腹感を感じつつも最後の力を振り絞り挑むラストスパートの4巡目です。


びん長まぐろ


サーモン


まぐろ・サーモン 2種盛り


寒ぶり・いか 2種盛り


とろ〆さば押寿司


以上、最後は苦しかったけどお寿司20皿をお腹いっぱい美味しく頂きました♪


さて、これで目標金額の税込3,500円以上を食べたはず? タッチパネルで確認。


合計で税込3,585円になりました。 目標金額を達成です!


前回は15皿だったんですが、今回はリーズナブルなネタを選んで20皿で目標額達成という。

それだけに前回を超える苦しい戦いになりました。 しかし、苦しくも嬉しい満腹感というか。

レジ会計で店員さんにキャンペーントミカが貰えるアプリクーポンを提示して

かっぱ寿司キャンペーン第2弾のトミカをげっとです! ありがとうございました♪

かっぱ寿司 キャンペーントミカ第2弾 ターレー(ぴちぴち動くまぐろ)

前面にかっぱ寿司の文字とロゴマーク。

かっぱ寿司キャンペーンのオリジナルトミカはABSプラ製で通常のトミカと比べて大きめです。


右側。


左側。


荷台には氷を敷いた上に大きなまぐろが乗ってます。


ターレーを手転がしすると、タイヤの回転軸と連動して・・


荷台のまぐろがぴちぴち動きます。 活きのいいまぐろが身をよじる。


かっぱ寿司 キャンペーントミカ第2弾 ターレー(ぴちぴち動くまぐろ)

このキャンペーントミカ欲しさに再びかっぱ寿司に行ってきました。

第1弾のトラック(暗いところで光るいか)に続き、第2弾のターレー(ぴちぴち動くまぐろ)もげっと♪

回転寿司をいっぱい食べておまけのトミカも貰えた。 本当にありがとうございました♪

No.4876
Posted at 2025/11/25 16:33:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2025年11月21日 イイね!

客船活動308 ダイヤモンド・プリンセス寄港

客船活動308 ダイヤモンド・プリンセス寄港飽くなき客船活動、今回はまたもダイヤモンド・プリンセスが寄港したので、夕の出港お見送りに参加するためいつもの港に出動しています。

活動は国内外から寄港する大型クルーズ客船を歓迎して、地域のイメージアップと寄港定着(リピーター)に繋げていく観光ボランティアの一兵卒として参加するものです。




まずはお昼ご飯で前(9月)に1回だけ行ったことある中華料理店へ。 しかし・・

実はあれから3回来てるんですがいつもお休みで不思議に思ってました。

そこで玄関に貼ってある案内をよく読むと1ヶ月以上にもおよぶ臨時休業中であることが判明。

なるほど理解。 とりあえずお昼ご飯は後回しにして・・

この日は珍しく自衛艦が来てました。

地域住民も参加する原発事故を想定した避難訓練のため舞鶴から自衛艦が来ていたのです。

多用途支援艦「ひうち」 AMS-4301

全長:65m、全幅:12m、深さ:5.8m、喫水:3.5m、基準排水量:980t
多用途支援艦「ひうち」は、ひうち型多用途支援艦の1番艦で舞鶴基地に配属されています。

岸壁の中には入れません。 金網の網目越しに横方向からも撮影。 

訓練は既に午前中に終わってる模様。

そして今度はダイヤモンド・プリンセス。 まずは前方の岸壁からアプローチ。

この日も飽くなき釣り客の人たちの車が写り込んでしまう。

ダイヤモンド・プリンセスは毎年繰り返し寄港してくれて今年はもう8回目になりました。


金網フェンスの網目にスマホカメラを捻じ込んで撮影。

白い船体の船首側に青く描かれてるのは長い髪をなびかせてる海の女神シーウィッチ。

諦めきれず釣り客の車の列に入り込んでダイヤモンド・プリンセスに接近して2ショット撮影。

実はコルベットの後ろにまだ軽トラがいるんですがローアングルから車体に隠して撮影成功。

続いて港ターミナルの駐車場に入って今度は船尾側からアプローチ。

人気のダイヤモンド・プリンセスが来たときは駐車場の車も多めです。

ダイヤモンド・プリンセス

船籍:イギリス、全長:290m、総トン数:115,906トン、乗客定員:2,706名、乗組員:1,100名

港ターミナルの展望デッキに上がって眺める。


船社:プリンセス・クルーズ(アメリカ)、就航:2004年3月、建造は三菱重工業長崎造船所

船籍はイギリス、でもダイヤモンド・プリンセスは長崎で建造された日本生まれのクルーズ客船。

ここにも海の女神シーウィッチ。

あの飛行機のジェットエンジンのようなものはただの飾りだと船内見学会のときに聞きました。

再びお昼ご飯にトライ。

しかし、ここのラーメン屋さんは満席で店内は扉の内側まで立って待つ人が多数で入れず。

昼飯難民になるかと思われましたが、結局はここの中華料理店で落ち着きました。

中国?台湾?本場の人が家族で営む中華料理店です。

お得なラーメンセットを注文します。

組み合わせ自由で選んだのは・・

ホワイティなスープの豚骨ラーメンと・・


肉・野菜・海鮮・玉子の具だくさんな中華飯です。


Wメインでお得感がある豚骨ラーメンと中華飯のセットお腹いっぱい美味しく頂きました♪


食後のぶらいぶ中に黄色ナンバーのケータハム・スーパー7?を見掛ける。

先日、港ターミナルで遭遇したケータハム・スーパー7かな?

その後スーパー7は見失いました。 港近くにあるスーパーセンターに寄ります。

ここからでも大きなダイヤモンド・プリンセスは見えてます。

アイス買い食い。

チョコモナカジャンボは冬季限定でチョコ増量中でした。

再び港ターミナルに戻ってきました。 

人気のダイヤモンド・プリンセスが来てて駐車場は車がいっぱい。

それでもダイヤモンド・プリンセス側に近い駐車場所に空きを見つけて愛車を捻じ込めました。


夕の出港お見送りに一般参加します。

出港お見送りの活動は国内外から寄港する大型クルーズ客船を歓迎して、地域のイメージアップと寄港定着(リピーター)に繋げていく観光ボランティアの一兵卒として参加するものです。

出港前のお見送りイベントは地元で活動するブラスバンドによる演奏パフォーマンスでした。

賑やかな演奏で乗客たちの喝采を浴びる。

お別れの時間を迎えてダイヤモンド・プリンセスが静かに岸壁から離れていきます。


そしてゆっくりと進行を始めるダイヤモンド・プリンセス。

我々一般参加者も外野席の展望デッキから手を振り見送る。

ということで、ダイヤモンド・プリンセスの出港を見送り今回の客船活動も無事に終えました。

春から続いたクルーズ客船の寄港も11月で最後。 あと残り僅かのラストスパートです。

No.4869
Posted at 2025/11/21 19:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2025年11月18日 イイね!

客船活動307 飛鳥Ⅱ寄港

客船活動307 飛鳥Ⅱ寄港ちづ宿ハイカラ市を楽しんだ後は、一路いつもの港に行ってクルーズ客船の出港お見送り活動に一般参加しました。

先日は新造船の飛鳥Ⅲが初寄港してましたが、今回は就航35年ベテラン客船の飛鳥Ⅱが寄港しています。






まずは前方の岸壁から飛鳥Ⅱにアプローチ。

しかし、岸壁は釣り客で賑わってて、愛車で入り込んで飛鳥Ⅱに近付くことはできませんでした。

飛鳥Ⅱは前回8月末から今年3回目の寄港。

前回は船内見学会の貴重な機会もありました。 飛鳥Ⅱ寄港&潜入!船内見学会(前編)(後編)

飛鳥Ⅱ

船籍:日本、全長:240.96m、総トン数:50,142トン、乗客定員:872名、乗組員数:470名

続いて港ターミナルの駐車場に入って今度は船尾側からアプローチ。

飛鳥Ⅱは人気があって駐車場は見に来る人の車が多めです。

新造船の飛鳥Ⅲがデビューしてもベテラン飛鳥Ⅱは健在。 飛鳥Ⅲと並行して運航を続けます。

飛鳥Ⅱが日本近海クルーズ、飛鳥Ⅲが世界クルーズのイメージでとか。

飛鳥Ⅱの陰にタグボートがスタンバイ。

出港時に飛鳥Ⅱの大きな船体を引っ張って離岸を手伝う。

港ターミナルの展望デッキに上がって飛鳥Ⅱを眺める。

陽が傾いて飛鳥Ⅱの白い船体はやや夕陽色に染まってます。

我々一般参加者は外野席の展望デッキから飛鳥Ⅱの出港を見送る格好。

出港お見送りの活動は国内外から寄港する大型クルーズ客船を歓迎して、地域のイメージアップと寄港定着(リピーター)に繋げていく観光ボランティアの一兵卒として参加するものです。

出港前のお見送りイベントは地元を拠点に活動する少年少女合唱団によるパフォーマンス。

エレクトーンを伴奏にゆったりとした独特の雰囲気で歌と踊りが繰り広げられました。

最後はお祭りハッピを着込んでしゃんしゃん傘踊りに移行。

このとき飛鳥Ⅱは離岸を開始。

飛鳥Ⅱの出港。


我々一般参加者は港ターミナルの展望デッキに横一列に並び手を振ってのお見送りの賑やかし。

今回はちづ宿ハイカラ市から駆け付けて夕方は飛鳥Ⅱの出港お見送りに参加という。

出港していく飛鳥Ⅱの後ろ姿を見送って今回の客船活動も平穏に終了です。

ありがとうございました♪ 

活動を終えて速やかに港近くのスーパーセンターに寄ってます。


フードコートにあるラーメン屋さんで食事をとります。


スタンダードで素朴な塩ラーメンを美味しく頂きました♪

物価高の昨今にありながらラーメン一杯490円のワンコイン以下で頑張ってます。

しかも会員カード的なものを提示して煮卵1個トッピングの無料サービス。


そして、300km以上を走ったこの日の終盤には重要な局面を迎えて緊急停止。


愛車歴26年でついに迎えたアッ!とオドメーター123456kmの瞬間を捉えています。

ありがとうございました♪

No.4862
Posted at 2025/11/18 06:50:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2025年11月16日 イイね!

第14回ちづ宿ハイカラ市 ③

第14回ちづ宿ハイカラ市 ③「第14回ちづ宿ハイカラ市」のブログ、に続く③です。

今年のハイカラ市も好天に恵まれ、訪れた多くの人で賑わいました。

続いて昭和レトロカー展示を拝見して歩きつつハイカラ市を楽しみます。




日産プリンス・グロリア (昭和44年・1969年)


スバル・レオーネ 4WDセダン (昭和55年・1980年)


日産セドリック・ワゴン (昭和58年・1983年)


7人乗り。 3列目のシートは後ろ向きに座るようになってます。

景色が逆に流れて車酔いする? 後続車の人と目が合う? 夜は後続車のヘッドライトが眩しい?

トヨタ・セリカ リフトバック2000GT (昭和48年・1973年)


トヨタ・セリカXX 2000 (昭和59年・1984年)


プリンス・スカイライン (昭和40年・1965年)


朝のレトロカー・オープニング・パレードに間に合わず遅れて来た昭和レトロカーたちも3台展示。


ホンダ・スポーツ600 (昭和42年・1967年)


日産フェアレディ240Z (昭和47年・1972年)


日産スカイライン (展示パネル無くて年式不明)


ちづ宿ハイカラ市のグルメ屋台で柿の葉寿司と同じく毎年食べてるのが砂丘ばくだんです。

見た目は大きなたこ焼き。 

直径8cmの爆弾の中にタコだけじゃない10種類以上の具材が入っています。


お姉さんが爆弾を作成中。

具材を詰め込んだ砂丘ばくだんをくるくるひっくり返す。

大きな爆弾が美味しそうに焼けてきました。 

そのいっぽうでは続く新たな爆弾も作成中。 10種類以上の具材が振り込まれる。

今年も砂丘ばくだんを買い食い。 紙製の容器に入れられソース、マヨ、カツオもたっぷり。

激熱なので猫舌注意! 爆弾から出てくる10種類以上の具材を楽しみながら美味しく頂きました♪

さて、続いてはスペシャルゲストの福山雅治さんのライブです!

あ、間違えました。 福山雅治さんのものまねタレント、小林穂高さんのライブです!(笑)

ライブが始まるや会場はハイカラ市大爆発の大盛り上がりで熱狂の渦に・・。


小林穂高さんは昨年に続き、2年連続でちづ宿ハイカラ市にスペシャルゲストとして再び登場。

福山雅治さんの代表曲の数々をそっくりものまね熱唱してとても楽しめたステージでした。

ちづ宿ハイカラ市の会場を隅から隅まで歩かされるスタンプラリーにも挑戦しました。


スタンプラリーコンプリートでお好きなものが選べる景品が貰えました。

みんカラ的にプルバックで走るミニカーを選んで頂いてます。 ありがとうございました♪

「第14回ちづ宿ハイカラ市」のブログは最後にもう1つパート④に続きます・・。

No.4860
Posted at 2025/11/16 20:06:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2025年11月15日 イイね!

第14回ちづ宿ハイカラ市 ②

第14回ちづ宿ハイカラ市 ②「第14回ちづ宿ハイカラ市」のブログ、パート①に続くパート②です。

智頭駅前でレトロカー・オープニング・パレードのスタートを見送ってから、自分も後追いでハイカラ市会場の智頭宿へと向かいました。

午前10時から開会式が行われ、ちづ宿ハイカラ市が正式に始まります。


いったん一般駐車場を経由すると・・


ドクターバンさん、エスコンさん、やっちさんの愛車も並んでる。


[L→R] 三一四さん、自分、ドクターバンさん、エスコンさん、やっちさん


5人揃ってハイカラ市会場の智頭宿へと向かいます。 前方にウシが歩いてました。

ハイカラ市の会場では智頭宿の古い町並みに点々と昭和レトロカーが展示されてます。

午前10時に開会式が行われ、ちづ宿ハイカラ市の正式スタートです。

国指定重要文化財の石谷家住宅前で、大正浪漫の時代衣装に着飾ったハイカラさん、レトロカーのオーナーさん、韓国から来訪の小学生たちが一緒に記念の集合写真に収まりました。

ハイカラ市が始まり、真っ先に向かったのはまずはこれを食べないとという柿の葉寿司。


毎年欠かさず食べてる柿の葉寿司を今年も美味しく頂きました♪

智頭の郷土料理の柿の葉寿司は、広げた柿の葉に酢飯と鱒(マス)、山椒の実がのってます。

それから智頭宿の古い町並みに点々と展示してある昭和レトロカーをゆっくり拝見して歩きます。

太一さんの愛車 三菱ミニカF4 (昭和50年・1975年)

トヨタ・クラウン スーパーサルーンエクストラ (昭和53年・1978年)


マツダ・ルーチェ1500 (昭和42年・1967年)


プリンス・スカイライン2000GT-A (昭和44年・1969年)


スバル・レオーネ エステートバン1800 (昭和56年・1981年)


スバルR-2 (昭和46年・1971年)


356cc空冷2気筒のエンジンが載ってます。


ホンダN360 (昭和46年・1971年)


BMW 320i (昭和53年・1978年)

今年は唯一の外国車展示。 朝は見掛けたハーレーダビッドソンは展示してるの見なかったです。

日産サニートラック (平成4年・1992年)

唯一の平成車。 2代目サニートラックは昭和46年~平成6年に国内販売されたロングランモデル。

ちづ宿ハイカラ市、賑わいの様子。 天候にも恵まれて多くの人出で賑わってました。

智頭宿の古い町並みに昭和レトロカー展示とグルメや物販の出店が点々と並んでます。

そして、毎年ご配慮頂いており大変恐縮なのですが、ちづ宿ハイカラ市の実行委員会本部さまより、今年の第14回ちづ宿ハイカラ市のポスター&ちらし(同デザイン)とお土産を特別に頂きました。

毎年本当にありがとうございます♪

今年は杉神社の開運招福ストラップまで頂きました♪

智頭町の山中にある杉神社は、杉の精霊を祀る全国でも類をみない神社だそうです。

また、ちづ宿ハイカラ市の今年のオリジナルグッズも頂きました♪

マスキングテープとかアクセサリーとか何でも小物を引っ掛けとく置物だと思います。 

さらに! 裏面には嬉しいメッセージが。 こちらこそ、いつも大変ありがとうございます♪

この特別な厚遇のキッカケは2015年に書いたブログをご参照ください: 当ブログの写真と記事がポスター&チラシに起用されました~!

「第14回ちづ宿ハイカラ市」のブログはパート③に続きます・・。

No.4859
Posted at 2025/11/15 19:35:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルベット | 日記

プロフィール

「肉ぶっかけうどん(温)を食べてる。」
何シテル?   11/25 11:16
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 1011 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526272829
30      

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation